![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 最新 |
2012.12.29 |
今年も残すところ、今日を入れて後三日。 皆さんにとっての今年一年はどんな年でしたか? 我が家はどうだったかな〜。 やり残したことは沢山あるような気がしますが、屋久島にも行けたし、その他にも、やりたかったことができたし、見たかったものも見れたし、十分に満足できる良い一年だったと思います。 それと、健康に過ごせたこと。 これからは歳を経る毎に、それがますます大切なことになっていくのでしょうね。 体が動くうちに、まだまだ沢山遊ばなくっちゃ! 一年の最後にそんな事を考えています。(^_^; キャンプ場紹介の「チミケップ湖キャンプ場」の内容を更新しました。 それでは皆さん、良いお年をお迎え下さい。 |
2012.12.15 |
「今からこんなに積もっていたら、この先どうなるんだろう?」と嬉しく?なってしまうくらいに雪の多い札幌です。 札幌だけじゃなく、道内のほとんどの地域で例年よりも多い積雪となっているみたいですね。 ちょっと調べてみると、2001年の12月も10日頃から大雪に見舞われていました。 その時以来、11年ぶりの雪の多い12月ということになります。 2001年は、年が明けてからは雪があまり降らずに、結局は平年並みの積雪で推移したようです。 何だかんだ言って、一冬通すと何処かで帳尻が合うものだという気がします。。 「今冬はそんな帳尻を合わすことなく、天の底が抜けたような大雪になって欲しいな〜」なんて言ったりすると、そこら中から雪つぶてがとんできそうですね。(^_^; キャンプ場紹介の「オートキャンプ屈斜路」を更新しました。 |
2012.12.1 |
天候不順が続いていた11月が終わりました。 何だか、この一ヶ月を振り返っても、川を一度下っただけで何もしていない様な気がします。 ラストキャンプにも行かず仕舞いで、消化不良の11月でした。 初雪も過去2番目に遅い記録だったそうですが、ここにきてようやく寒い日が続くようになり、根雪になるのも近そうです。 それに合わせて早めに冬の遊びにシフトし、先月の消化不良分を取り戻さなくては。(笑) そのためには、せっかくの良い天気の日に布団の中で寝込んでいることの無いように、体調管理に気を付けることにします。 皆さんも、風邪などひかぬようにして、北海道の冬を楽しみましょう! キャンプ場紹介に「羅臼温泉野営場」と「クリオネキャンプ場」を新たにアップしました。 |
2012.11.18 |
11月に入ってからというもの、本当に天気の悪い日が多いです。 そして今日はとうとう札幌でも初雪を観測しました。 先週末にカヌー納めをし、最後にもう1回キャンプもしたかったのですが、先月のチミケップ湖でのキャンプが結局今年のキャンプ納めとなりそうです。 札幌の街中は別として、今日の強風で木々の紅葉も全て散ってしまい、いよいよ本格的な冬の訪れです。 こうなると、サッサと雪が積もって雪山シーズンに入ってもらいたいですね。 先週末に下った厚田川を川下り日記にアップしました。 北海道の川情報にこの厚田川を追加しました。 |
2012.11.4 |
北海道にやっと訪れた遅い秋は、天候不順の秋でもあるようです。 調べてみると、先月19日に手稲山が初冠雪してから今日まで、 札幌で雨の降らなかった日は1日だけでした。 特に今週末は風も強くてずーっと時雨れ模様の天気。 ラストキャンプのチャンスでしたが、結局はどこにも出かけられず。 それどころか、鼻風邪をひいちゃって、土日の2日間で大量のティッシュを消費してます。(^_^; この後、雪が積もるまでの間、週末に小春日和の日があれば、そのチャンスにラストキャンプを楽しみたいのですが、そんな日があるかな〜。 先週末のチミケップ湖でのキャンプの様子を「巨大な一枚鏡」としてキャンプ日記にアップしました。 |
2012.11.1 |
先週末にチミケップ湖まで行ってきましたが、その時にようやく今年の紅葉風景に接することができました。 道央自動車道の旭川までの間は、所々で綺麗な紅葉も見られましたが、全体的にちょっと遅れ気味。 層雲峡では温泉街付近ではまだ紅葉が残ってましたが、大函付近はもう冬の風景。 チミケップ湖は散り始め。 帰り道、十勝北部ではカラマツが色付き始めていました。 一番紅葉が綺麗だったのは、道東道の占冠から夕張紅葉山にかけて。 ここの紅葉は例年以上の色付きに感じました。 今年の紅葉は道内斑模様って感じですね。 川下り日記に額平川をアップ、北海道の川情報に額平川を新規にアップしました。 |
2012.10.26 |
もしかしたら今年の紅葉は例年以上に綺麗に色付くかも。 と思っていましたが、今のところそんな紅葉にはお目にかかっていないです。 やっぱり、記録的な暑さだった影響で、紅葉する前に木々の葉が痛んでしまったのかもしれません。 郊外に出れば違うのかな。 今週末は日曜日前半までは天気が持ちそうなので、今日から休みを取って紅葉の綺麗な場所を探しに出かけてきます。 例年よりかなり遅れているので、どこに行けばいいのかかなり迷ってます。 せっかくの2泊キャンプなので遠出しようと思ってますが、紅葉終わってたらどうしよう? 川下り日記に沙流川をアップしました。 |
2012.10.22 |
天気の変化が早く、外に遊びに出る計画も立てづらくなっています。 少しくらいの雨は気にしなければ良いのですが、最近は雨の予報が出ている中をわざわざ出かけようという気には、なかなかなれなくて。 雨に濡れたテントを片付けるのって面倒ですし。 でも、雨にあたらなくても、今の季節のキャンプではテントの中も外も結露でびしょ濡れになってしまうので、それは大して関係ないかな。 「雨上がりの一瞬の晴れ間とか、雨に霞む森とか、そんな時にしか出会えないような美しい光景もあるので、天気予報など気にしないで、まずは外に出かけてみましょう!」 なんて、昔は自分でここに書いてきたような気がするのですが・・・。(^_^; キャンプ日記に道東キャンプ旅行の様子を「エゾシカに囲まれて知床キャンプ」、「時間に追われて屈斜路湖キャンプ」、「斜里平野から山を眺めて」としてキャンプ日記にアップしました。 |
2012.10.19 |
前回の更新時にここで「ようやく涼しくなってきました」と書きましたが、今日は手稲山で初冠雪が観測され、我が家でも今シーズン初めてストーブを焚きました。 何だか秋を飛び越えて、一気に夏から冬へ変わった感じですね。 でも、これだけ一気に寒くなると、紅葉も一斉に色付いて、例年以上に美しい紅葉が見られるような気がします。 今週末が見頃を迎えている場所も沢山ありますが、途中で仕事が入っているし、そもそも天気が悪いし、どこにも行けないかな〜。 来週に狙いを定めることにします。 先々週の道東旅行の中から、ファミリー通信に知床紅葉ウォークを、川下り日記に釧路川を、夏山歩きの部屋に斜里岳「楽しい山登り」をアップしました。 |
2012.9.28 |
ようやく涼しくなってきました。 今までが暑すぎたので一気に冷え込んだような気がしますが、これでもまだ平年よりは高めの気温のようです。 北海道周辺の海水温も平年よりはかなり高いままです。 空気は一晩で入れ替わっても、海の水はそんな訳にはいきませんから、もう少し暖かい日が続きそうですね。 紅葉もかなり遅れています。遅れるどころか紅葉しないままに葉が散ってしまうことも予想され、今年は最悪の紅葉となりそうです。 人々の生活に直接の影響は与えなくても、近年の異常気象と言われる現象の中では、この9月の高温は最大級のものだと思います。 一体、地球はこの先どうなってしまうのでしょう? キャンプ日記に「昔を思い出す歴舟川キャンプ」を、川下り日記に中の川と歴舟川をアップしました。 |
2012.9.19 |
残暑と言うよりも今が夏本番かと思えるような、9月に入ってからの暑さです。 札幌での9月の真夏日は昨日で6回となり、観測記録がある1883年以降初めてだとか。 私の住んでいる手稲区は真夏日8回ですから、これはもう完全に異常な世界ですね。 今日からは少し涼しくなりましたが、平年よりも高い気温は、この先一週間は続きそうです。 最近は年々紅葉の時期が遅くなってきていますが、今年は一体どうなるのでしょう。 10月の3連休頃では、紅葉が見ごろになっているところなんてあるのかな〜。 川下り日記に千歳川をアップしました。 |
2012.9.14 |
気象警報が発表されると出勤しなければならないのですが、9月に入ってから既に3回も呼び出されています。 その警報が発表されるのは、何故か休日とか深夜ばかりです。 まあ、近くでは大きな被害が出ていないので良いですが、また秋雨前線が活発化しそうですし、台風も近づいてきていますし、嫌な予感がします。 今回は岩見沢の方が大変だったようですが、雨雲の流れが少しでも変われば、その雨が札幌に降っていたわけですからね。 明日からの3連休も、すっかり予定が狂ってしまいました。 当初の予定は、そのまま10月の3連休に先送りしようかな。 キャンプ日記に「アンヌプリ2往復ニセコキャンプ」をアップ、キャンプ場紹介のニセコ野営場を更新しました。 |
2012.9.8 |
少し涼しくなってきました。 でもそれは、ただ単に最高気温が30度を超さなくなったと言う程度で、週間予報をみてもまだこの先、最高気温が28度前後の日が続いています。 この9月に入っても続く異常な暑さは、自然や社会活動にも影響を与えてきそうですね。 我が家の行動にも、ハッキリと影響を与えています。 前回も書きましたが、この暑さでは山に登る気にはなりません。 それでも昨日からキャンプに出かけて山を登ってきました。 羊蹄山に登って山小屋に1泊も考えましたが、こう暑くては、重たい荷物を背負っての羊蹄山は無理です。 結局は手軽な山に変更しましたが、早く涼しくならないかな〜。 キャンプ日記に「ファミリーに囲まれて京極キャンプ」を、川下り日記に尻別川をそれぞれアップしました。。 |
2012.9.1 |
いや〜、暑いです! 9月に入ったというのに、何でしょう?この暑さ! ただ暑いだけでなくて、湿度も高いし。 本州の方の残暑と比べたら、これでもまだマシなのでしょうが、それでも北海道人としては耐えられない暑さです。 来週は、中頃に雨が降ってその後は涼しくなるとの予報でしたが、今日の週間予報を見ると雨は降りますがその後も気温は高いままになっていました。 気持ちだけは秋モードに切り替えたのに、この暑さでは川以外に出かける気にはなりません。 山の上は少しは涼しいのでしょうが、30度の気温で山に登る意欲は湧いてこないです。 一体何時になったら秋らしくなってくれるのでしょう? 川下り日記に先週末に下った白老川をアップ、北海道の川情報にも白老川をアップしました。 |
2012.8.25 |
21日の更新時に「季節はもう秋の装い」なんて書きましたが、全然そんな感じじゃないですよね。 まるで夏本番がやって来たような暑さが続いています。 9月に入ってもこの傾向は続きそうで、これでは今年の紅葉はまた遅れそうです。 大型の台風も近付いてきていますし、これからの天候の変化が心配されます。 川下り日記に尻別川をアップ、北海道の川情報の尻別川も更新しました。 今日はこれからカヌークラブの例会で、また川へ出かけます。 暑い夏はやっぱり川で遊ぶのが一番ですね。 |
2012.8.21 |
北海道では小中学校も2学期が始まりました。 今年は8月に入ってからの天気が安定せず、せっかくの夏休みキャンプが雨に降られてしまったという方も多そうですね。 我が家も、今年の夏の一番の楽しみだった金星が月に隠される金星食が、曇り空のために見られず、ガッカリでした。 でも、その時に予定していた川旅キャンプを一日ずらしたおかげで、雨の間の晴れ間に快適な川旅を楽しむことができました。 お盆が終わったところで今日は今年一番の暑さ。 まだ蒸し暑い日が続きそうですが、ちょっと郊外に出ればススキが穂を伸ばし、トンボが舞い、季節はもう秋の装いに変わりつつあります。 雨に降られた方は、秋のキャンプの好天に期待することにしましょう。 夏休みの川旅の様子を「タンチョウと再会歴舟川旅キャンプ」として、キャンプ日記にアップしました。 |
2012.8.8 |
もう夏休みに入っているという方も多いのでしょうね。 我が家も後2日仕事をしたら少しだけの夏休み突入です。 夏休みと言っても、十勝の実家に帰省するのと、知り合いの方と川原キャンプをする予定があるだけです。 せめて川原キャンプだけでも思いっきり楽しみたいけど、天気がパッとしないな〜。 一緒にキャンプするのは暑さの続いている本州から来る方なので、涼しければそれだけで良いのでしょうが、私としては夏の太陽がギラギラと照りつける下でキャンプしたいです。(笑) お盆を過ぎれば秋風が吹き始める北海道ですから、今のうちに夏を満喫しましょう! キャンプ場紹介にニセウ・エコランドオートキャンプ場をアップしました。 |
2012.8.5 |
前回の更新時、ここに「寒暖の差が大きすぎて体調を崩してしまう」と書きましたが、その次の日に風邪をひいちゃいました。 柄にもなく一ヶ月間一生懸命仕事したのと、柄にもなく10キロ50分切りを目指して一生懸命走ったので疲れが溜まっていたようです。 そこに、夜暑くて、ずーっと扇風機の風に当たりながら寝ていて、そしてまた急に寒くなったりして。 これだけ色々と重なると風邪ひくのも無理ないですね。(^^; 今週末は、久しぶりに朱鞠内湖の湖水祭りにでも行こうかと考えていましたが、結局家で大人しくオリンピックを見ていることになりました。 天気もパッとしなくて、ちょうど良かったかも。 川下り日記に千歳川をアップしました。 空知川とシーソラプチ川の紹介ページに動画をアップしました。 |
2012.8.2 |
札幌でも一週間近く真夏日が続きましたが、今日はその暑さも一段落。 でも、半袖じゃ寒いくらいの気温で、これだけ寒暖の差が大きいと体調を崩しちゃいそうですよね。 8月に入り、世の中はもう完全に夏休みモードに入っているのでしょうが、私はそんな感覚は全然ありません。多分、毎年同じようなことを言っている気がします。 夏休みを楽しんでいる人達が沢山いる場所へ行って一緒に汗を流していると、夏休み気分になれるのかな〜。 海にも行ってないし、花火大会も見てないし、そもそも夏休みとってないし。(^^; 何か行動しないとダメですね。(週末毎に行動してはいるのですが) 先々週末に行動した時の様子を、川下り日記「赤岩青厳峡」とキャンプ日記「待ちくたびれて鵡川川原キャンプ」にアップしました。 川の紹介の鵡川を更新しました。 |
2012.7.26 |
今年の8月は暑くなると、気象台の予報が訂正されたとか。 と言うことは、「今年の夏は涼しいのかな」と意地悪く考えてしまいます。 週間予報でさえ当たらないのに、一ヶ月とか三ヶ月予報にいたっては、占いと大して変わらないレベルのような気がしちゃいます。 気象台の方には申し訳ないですけどね。 本州の方は既に猛暑となっているようですが、北海道は今のところ過ごしやすい気候です。 それでもここ数日は蒸し暑さを感じるようになってきたので、気象台の予報が外れることを祈ってます。(笑) キャンプ日記に「山を仰いで賀老高原キャンプ」を、夏山歩きの部屋に狩場山をアップしました。 忙しくて、ホームページの更新も遅れがちです。 |
2012.7.12 |
雨不足の状態もようやく解消されてきました。 畑を潤してくれる程度の適度な雨が降って、でも週末だけは晴れてくれて、平日に降る時でも朝夕の通勤時間だけは降らずにいてくれて・・・。 そんな雨なら良いんですけどね。(笑) 仕事が忙しくて休みがなかなか取れず、それでも先週末もキャンプに出かけ、こんな時こそ週末だけは意地でも遊びに出かけるぞ〜!って感じです。 今週末の3連休はその真ん中に仕事が入っているのでどこにも出かけられず、久しぶりに家で過ごすことになりそうです。 長距離走にチャレンジしようかな。 いつもの週末より疲れたりして。(^_^; キャンプ日記に先々週の天売島キャンプの様子を「3度目は青空天売島キャンプ」としてキャンプ日記にアップしました。 仕事が忙しいとキャンプ日記の更新も遅れがちです。 |
2012.7.5 |
7月に入り、季節は初夏と言うよりも夏を感じるような日が多くなってきました。 先日の天売島キャンプからの帰り道、道北の各海水浴場には早くも海水浴客の姿が見られました。 道北の海水浴場で泳いでいる人を見たのは、私は初めてです。(笑) 天売島では少しだけエゾカンゾウが咲いていましたが、今年は原生花園の花が咲いている風景を見ないままに終わってしまいそうです。 それを見ないことには、私の場合は、夏が来たって実感が湧いてこないのです。 7月はあまり出かける機会がなさそうですし、このままじゃパッとしない夏になっちゃいそうだな〜。 川下り日記にシーソラプチ川と空知川をアップしました。 |
2012.6.14 |
最近の札幌は少し水不足気味です。 菜園や芝生の水やりに忙しくなってきました。 川の水もかなり減っているようで、川下りにも影響が出てきそうです。 雨は降らないけれど、天気が良いのかと言えばそうでもない。 オホーツク海高気圧の影響で肌寒い日が続いています。 そうして、我が家がキャンプへ出かけると、雨のために予定変更。 北海道のごく一部でしか降っていなかったのに、わざわざピンポイントでそこに出かけていく方が間違っているのかもしれませんね。(^^; 見通しが甘かったのですが、でもそのおかげで、初めて訪れるような場所にも色々と行くことができて、かえって楽しかったです。 その時のキャンプの様子を「雨から逃れてスズランを」としてキャンプ日記にアップしました。 翌日に坊主山に登った時の様子を「諦めきれずに」として夏山歩きの部屋にアップしました。 |
2012.6.8 |
部分月食とか金星の太陽面通過とか天体イベントが続きましたが、イベントと言うにはちょっと地味すぎますね。 興味のない人には、部分月食は「三日月の方がもっと大きく欠けてるだろう」、金星の太陽面通過などは「太陽にシミができたくらいだろう」程度の感覚かもしれないですね。 まあ今回は私も同じようなものですが。 それよりも私が楽しみにしているのは8月14日未明の金星が三日月に隠される金星食です。 すっごい楽しみ〜。 絶対に晴れて欲しいです! 先週末の美笛キャンプの様子を「文化的キャンプをするつもりが」としてキャンプ日記にアップしました。 その時に風不死岳と樽前山東山に登った時の様子を「ランニングの延長で」として夏山歩きの部屋にアップしました。 |
2012.5.26 |
ヤエザクラが散り、ライラックが咲き始め、季節は春から初夏へと変わりつつあります。 それなのに我が家は、まだ1回しかキャンプへ行っていません。 今週末も、本当は朱鞠内へ行くつもりが、道北方面は雨模様なので、キャンプは中止して家で草むしり。 その差が大きすぎますね。(^_^; 朱鞠内へ行くとしたら、エゾエンゴサクやカタクリ、ミズバショウが満開になっている今週末がベストだったので、来週になればまた別の目的と場所を考えなければなりません。 今年はどうも、天気が思うようになってくれないです。 まあ、これは毎度のことですけどね。 川下り日記に先週末に下った鵡川とトナシベツ川の様子をアップしました。 そのトナシベツ川を紹介するページも新たに作りました。 |
2012.5.18 |
根室でも桜が開花し、これでようやく桜前線が日本を通り過ぎたことになります。 札幌ではヤエザクラが満開で、木々の緑も日増しにその濃さを増してきています。 山の方では春紅葉が美しく色づいているところもあるでしょうね。 毎年、今の季節はシラカバの花粉に苦しめられているので、そんな風景を心から楽しむことはできません。 しかし、今年は花粉の飛散量が少ないらしく、シラカバ花粉症を発病して以来、一番症状の軽い年となっています。 何時もこれくらいで収まってくれるのならば、シラカバが作り出す清々しい新緑の風景をもっと素直に楽しむことでできるのですけどね。 先週末のオロマップでの今シーズン初キャンプの様子を「変えて正解オロマップキャンプ」として、2012年キャンプ日記にアップしました。 |
2012.5.11 |
気温が急に上がって雪解けが一気に進み、そこに雨も加わってあちらこちらで土砂崩れ。 おまけに過去最大の竜巻発生のニュースも。 今年は変な天気が続くなと思っていたら、今度は急に気温が下がってオホーツクの方では雪が降っているそうです。 桜が満開になっていたところでは、気温が下がってくれたおかげで花が長持ちして良かったとか。 良いことも悪いこともあるのが天候の変化ですね。 我が家にとっては、今年はこれがどっちに傾くのかな〜。 夏山歩きの部屋に屋久島縦走の最終回「命の森を歩く」をアップしました。 これでもう、屋久島関係の本などを片付けることができます。(笑) 連載中の見聞録の終焉に、久しぶりに第7回「ディスプレイの向こう側」をアップしました 。 |
2012.5.7 |
天気が良さそうでいながら途中で雨の降った前半3連休と、予報通りと言うか予報以上の雨の降った後半4連休、皆さんいかがお過ごしでしたでしょうか? いずれにせよ、あまり良い条件のGWでなかったことだけは確かでしたね。 我が家の場合、GW前は何も予定がないとこぼしていましたが、そのおかげで雨降りの毎日でも心穏やかに過ごすことができました。(笑) それにしても、大動脈の中山峠までが土砂崩れで通行止めになったのには驚きました。 交通量は比べ物になりませんが、霧立峠もまだ通行止めになったままですし、JRでも土砂崩れで不通の区間がありますし、今年の雪解けは本当に異常だと思います。 中山峠の通行止めが長く続けば、その影響はボディーブローのように私たちの生活に影響してきそうですね。 夏山歩きの部屋に屋久島縦走2日目「屋久島の青い空」と3日目「風雨の中を沢歩き」をアップしました。 |
2012.5.3 |
今年の桜は一気に咲き揃った感じですね。 札幌では開花の翌日、旭川では開花した日に既に満開となりました。 我が家の庭のソメイヨシノも満開となっていますが、今日の強風で早くも散ってしまいそうです。 「さあ、お花見へ!」といきたいところですが、GW後半の4連休は天気がパッとしません。 前半3連休は天気に恵まれるとの予報でしたが、中間で雨が降ったり黄砂が降ったりと微妙な天気でした。 空に向かって文句を言っている方も多いのではないでしょうか。 我が家の今年のGWは何の予定も無かったので、天気のことは大して気にしてません。 でも、今日から4日間、どこにも出かけずに家でゴロゴロしていたら心にカビが生えてくるかも。(^_^; 川下り日記に千歳川を、雪山遊びの部屋に日勝ピーク他「最高のお天気」をアップしました。 |
2012.4.27 |
いよいよ明日からGWが始まりますね。 前半3連休は全道的に天気も良く、幸先の良いGW突入になりそうです。 我が家は前半は実家に帰るだけなので、この好天もあまり関係ないかも。 後半4連休の予定もはっきりしていません。 行きたい場所が全然浮かんでこないし。 天気の様子を見ながら、せいぜい単発で山か川へ出かけるか、1〜2泊程度のキャンプへ出かけるかくらいになりそうです。 何だか、屋久島旅行で燃え尽きちゃった感じです。(^_^; その屋久島での縦走1日目の様子を夏山歩きの部屋にアップしました。 どこにも行けなくても、しばらくは屋久島の思い出だけで食いつないでいけるかも。(笑) |
2012.4.1 |
何だか週末毎に雪が降っている感じですね。 4月最初の朝も真っ白な雪景色でした。 一昨日は15度まで気温が上がったと思ったら、今週はまた寒さが逆戻り。 本当に今年は春の訪れが遅く感じます。 今週末がこんな天気で、来週末は旅行の準備、その次の週末は旅行中、その次はもうカヌークラブの例会で、 その後はゴールデンウィーク。 4月もあっという間に過ぎ去ってしまいそうな気がします。 もしかしたら先週末のスキーがシーズン最後になって、雪中キャンプも行けないままで終わってしまうかも。 でも、これだけ春の訪れが遅れていれば、ゴールデンウィークに雪中キャンプが出来るかもしれませんね。 先週末の奥手稲山に登った時の様子を「予定変更でリベンジ」として雪山遊びの部屋にアップしました。 |
2012.3.24 |
そこまで来ていたはずの春が足踏みをしているようです。 気温も低めで、雪まで降ってます。 山の雪の状態も悪く、山スキーへ出かける気にもなりません。 って言うか、週末毎に天気が崩れるので、これではどうしようもないです。 それでも先週末はカヌークラブの会長が本州転勤となったので、その送別会を兼ねてニセコのシャクナゲ岳に登ってきました。 天気も雪質も悪かったですが、家に閉じこもっているよりは有意義な休日を過ごせました。 もう3月末、転勤や卒業、入学の季節ですね。 私は今年は異動もなく、これで4月は予定通り旅行に行けるかな。(^_^) シャクナゲ岳に登った時の様子を「送別スキー」として雪山遊びの部屋にアップしました。 |
2012.3.16 |
先週の木曜日に罹った風邪がなかなか治りません。 先週末は全道的に天気に恵まれたようで、皆さんのブログなどを見ても、悔しくなるくらいに良い天気だったみたいですね。 そんな時に風邪をひいて、家の中でテレビを見て過ごすなんてもう最悪です。 今年の冬はもう終わった!って感じです。(^_^; 咳はなかなか抜けませんが、体がなまってしまいそうなので、昨日から朝ランを復活させました。 しばらく走らない間に、車道の雪は完全に無くなり随分と走りやすくなっていました。 夜が明けるのも次第に早くなり、気持ち良く走れる季節がもう間近ですね。 「気持ち良く走れる」なんてセリフを口走るようになった自分が信じられないです。(笑) 星空キャンプのおすすめ日のページを2012年版に更新しました。 |
2012.3.9 |
全国的に猛威を振るっていた今冬のインフルエンザもようやく下火になってきたようです。 そんな流行はどこ吹く風と、今まで元気に過ごしてきた私ですが、とうとう風邪をひいてしまいました。 喉が痛いだけの軽い風邪なのですが、その影響はあまりにも大きかったです。 風も無く、最高の青空が広がり、アカエゾマツの森は数日前にたっぷりと降った雪に覆われ、夜になれば満月を過ぎたばかりの真ん丸なが昇ってくる。 一冬に一度有るかどうかの素晴らしい雪中キャンプのチャンス。 前日に全ての荷物をザックに詰めて準備万端整っていたのですが。 そ、それがこの風邪のおかげで・・・。 皆さんも体調管理には気をつけましょうね。(^_^; 親父の部屋に、見聞録の終焉第6回「スマートフォンが欲しいから」をアップしました。 |
2012.3.3 |
日中の最高気温が4度、5度まで上がってくると、風景が一気に春めいてきます。 毎日の通勤途中に渡る川も、氷が溶けて水面が見えるようになりました。 車道もアスファルトが出て朝ランも走りやすくなりました。 その代わりに歩道の方は、日中に解けた雪が凍り付いてツルツルになっていますけどね。(^_^; そろそろ庭木の剪定とか、春に向けた作業をやろうかなって気になってきました。 カヌーのガンネルが折れているので修理に出さなきゃならないし、かみさんのドライスーツも首のガスケットが破れそうなので取り替えなきゃならないし、遊びの方も春に向けた準備が始まります。 雪山遊びの部屋に樽前山「4連続撤退」をアップしました。 親父の部屋に見聞録の終焉第5回「家の建て替え」をアップしました。 |
2012.2.26 |
今日の手稲区の積雪は93センチ。 一冬の中で今時期が積雪のピークとなることが多いので、今年はこれで終わりかな。 もしかしたら明日で1m越えとなるかもしれませんが、それを過ぎると気温も上がってくるようなので、後は多分減る一方。 いよいよ冬の折り返し地点のようです。 山スキーにも何度も出かけたし、凍えるような寒さの中で川下りもできたし、ここで一気に春になったとしても文句はありません。(笑) 後、残っていることと言えば雪中キャンプだけです。 どこへ行くかが一番の悩みどころ。やっぱり旭岳が第一候補だけれど、ちょっとマンネリ気味なので新しいところも開拓したいし・・・。 雪山遊びの部屋に徳舜瞥山「寸前で撤退」、三段山「文句なしで撤退」をアップしました。 親父の部屋に見聞録の終焉第4回「ブログの優位性」をアップしました。 |
2012.2.22 |
今年の冬もそろそろ寒さの底を脱しそうな様子です。 週間天気予報で最高気温がプラスになる日が増えてくるのを見ると何となく悲しくなってしまうのは、私くらいなものでしょうか。(笑) この寒さのおかげで、今年の流氷は久しぶりに面積が拡大しているようです。 そうは言っても、これで平年並みですから、今までが暖か過ぎたのでしょうね。 寒さは底を過ぎても、流氷はこれからが本番なので、流氷好きな方は出かけられてはどうでしょうか? 我が家は今年はどうしようかな〜。流氷よりも山の中の方が好きな人がいるし。(^_^; ニュースで迫力のある流氷の映像でも流されたら、突然出かけてしまうかもです。 ファミリー通信に道東の旅の根室編と弟子屈編をアップしました。 |
2012.2.16 |
相変わらず寒いです。 何だか更新の度に寒さの話題になっていますが、だって本当に寒いんです。 この寒さもあってか、摩周湖が4年ぶりに全面結氷したとのニュースを一昨日放送していました。 我が家が先日訪れた時も全面結氷していたように見えたのですが、まだ水面も残っていたのかな? ニュースの映像では凍った上に雪が積もって、ただの白い摩周湖でした。 我が家が見た時は、雪が積もっていなかったので青い空がそのまま氷に映って、素晴らしい光景でした。 ちょうど良いタイミングだったのかもしれませんね。 得した気分です。(^o^) ファミリー通信に道東の旅(釧路湿原編)をアップ、「北海道キャンプ場見聞録の終焉」の連載第3回「ブログの興隆」をアップしました。 |
2012.2.11 |
相変わらず厳しい寒さと大雪が続いています。でも何故か札幌付近だけは雪雲が避けて通っているようです。 雪かき大好きな私としてはちょっと物足りないです。(^_^; 雪の多い地方の方は本当に大変でしょうが、雪も寒さも後10日。それを過ぎれば季節は春に向かって進み始めます。 それまではせいぜい冬の寒さを楽しむことにしましょう。 そんな訳で先週末は道東の方へと出かけてきました。 最近は冬の道東の美しさに填っています。 その中でも今回下った釧路川は最高でした。 厳しい冷え込みが美しい風景を作り出します。 まさに夢のような川下り。その様子を川下り日記にアップしました。 「北海道キャンプ場見聞録の終焉」の連載第2回「ホームページvsブログ」をアップしました。 |
2012.1.26 |
先日テレビで「だいかんとう」という言葉を聞きました。 「何のことだろう?」と思ったら、「大寒冬」のことでした。漢字で書くとようやく意味が分かりますね。 暖冬の反対が寒冬、その中でもより寒いのが大寒冬らしく、今年は26年ぶりの大寒冬なのだとか。 確かに今年は寒い冬となっていますが、札幌では気温の低さと雪の多さはあまり連動しないようです。 こんな時、東北や北陸の日本海側は間違いなく大雪となるのでしょうね。 札幌もそうならないかな〜って期待しているんですけど、こんなこと言うと大雪に苦しめられている人達から怒られそうですね。(^_^; 雪山遊びの部屋に音江山「雪崩で撤退」をアップ、親父の部屋で「北海道キャンプ場見聞録の終焉」の連載をスタート、第1回は「ホームページの衰退」です。 |
2012.1.22 |
厳しい冷え込みが続いていましたが、この一週間程はまとまった雪も降らず、大雪も一段落といったところです。 今日は気温も久しぶりにプラスになりました。 でも、今日登っていた音江山は猛吹雪で、おまけに雪崩にも巻き込まれそうになり、散々でした。 今時期に気温が上がるのは、天気が荒れるきっかけですもね。(^_^; 明日からはまた荒れ模様の天気になりそうです。 まだまだ厳しい寒さが続きそうですが、最近は暗くなるのも遅くなってきました。 最高気温がマイナス5度以下の日でも、日射しがあればアスファルトの出ている道路では雪が解けます。 知らない間にも春は近付きつつあるようです。 雪山遊びの部屋に塩谷丸山「寒波に負けず」と手稲ネオパラ「登りも下りもヘロヘロ」をアップしました。 |
2012.1.15 |
まさに冷凍庫の中に入った状態と言える最近の北海道です。 日中の最高気温もマイナス5度以下。 それでも、山に登る時は汗をかきます。立ち止まると直ぐに体が冷えて寒くなります。 こんな状況に完璧に対応できるレイヤードシステムなんて存在しないでしょうね。 「こまめに脱ぎ着するのが前提です」って言われそうですが、陽が当たったり陰ったり、風が吹いたり止んだり、その度に脱ぎ着なんてやってられません。 でも、現在の5枚重ね着。去年までと比べたら随分と快適にはなりました。 お金かかってますけど。(^_^; おかげで寒波にも負けずに、毎週山に出かけられています。 先週末に登った幌向岳「突然の曇り空」と白井岳「奇跡の青空」を雪山遊びの部屋にアップしました。 |
2012.1.2 |
明けましておめでとうございます。 十勝では初日の出も見られて穏やかな年越しができました。 日勝峠の展望台からは遠く雌阿寒岳まで見通すことができ、雄大な2012年の夜明けの風景、そこで新年の目標などを立てれば格好良いのですが、今年も我が家はその時の思いつきだけで行動することになりそうです。 本当は密かに計画していることもあるんですけどね。 まあ、新年の初めにそんな雄大な風景に触れることができ、宝くじは外れたけれど、何となく良い年になりそうな気がします。 今年もよろしくお願いいたします。 ファミリー通信に2012年新年ご挨拶をアップしました。 |
![]() |
ページTOPへ | ![]() |