北海道キャンプ場見聞録
徳舜瞥山(2012/2/14)
寸前で撤退 |
2月に入って、そろそろ本格的な山にも登りたくなってきた。我が家のレベルでの本格的な山とは「北海道雪山ガイド」で中級以上の評価となっている山のことである。 その中で真っ先に候補に挙がったのが徳舜瞥山、これまでに2度登って何れも山頂までは達することができなかった。 まだ暗い朝の6時に家を出て8時には現地に到着。
そこから少し離れた道路の交差点に広く除雪された場所があったので、そこに車を停めて歩くことにする。 ちょうどその交差点のところに「徳舜瞥山登山道入口」と書かれた小さな看板が立っていた。 牛の世話をしていたご主人に徳舜瞥山へ登るルートについて聞いたところ、丁寧に教えてくれる。親切なおじさんである。 ネットで検索すると大滝飛行場と言うものが実際にあるようだ。 その飛行場らしき場所を横断したカラマツ林の入り口に、今度は「徳舜瞥山・ホロホロ山登山入口」と書かれた看板が立っていた。 カラマツ林の中の林道らしきところを歩いていくと、その先で再び道路の様な場所へと出てきた。 農家のご主人に徳舜瞥山には「太陽に向かって登って行けば良い」と教えられていたので、その道を横断して再び森の中へと入っていく。 |
![]() |
![]() |
林の中を太陽に向かって歩く | 日が射してきた |
歩き始めた時にはチラホラと舞っていた雪も止み、徐々に日も差してきた。 |
![]() |
![]() |
青空が広がってきた | 林道は真っ直ぐ進んだ先で行き止まり |
頭上を見上げると、そこらじゅうがそんな塊だらけである。 標高700m付近からやや急な斜面を登ると、急に樹木の密度が濃くなってきた。 頭上では大量の雪を乗せた木の枝が幾重にも重なりあい、そこから何時雪の塊が落ちてきても不思議ではない状況である。 恐怖を感じながらも、雪が作り出した造形物を見つけると嬉しくなる。 |
![]() |
![]() |
頭の上から雪が落ちてきそう | 雪にいたずら書き |
標高900m付近から、細い尾根に上がるための急な登りとなる。
上空には青空が広がっているものの、山頂付近にかかっている雲はなかなか取れない。 |
![]() |
モンスターの間を抜ける |
![]() |
![]() |
雲がかかって遠くは見えない | 雪深い中を歩く |
登るにつれて更に周りの風景は、その白さを増してくる。 細い尾根を過ぎたところで、そろそろラッセルの疲れも出てきたので、かみさんに先に歩いてもらうことにした。 ところがそのルートがひどかった。 |
![]() |
こんな風景に逢いたくて徳舜瞥山へ登ってくるのだ |
一休みし、ウィダーインゼリーでエネルギーを補給すると再び体力が回復してくる。 雪山ガイドでのこのルートのコースタイムは4時間になっている。
4本爪の軽アイゼンをスキー靴に取り付けてみたけれど、爪の先が靴の底から少し飛び出す程度だ。 スキー板に取り付けるアイゼンもあるけれど、それで登ったとしても下りにまた苦労することになる。
そんなことを繰り返しているうちに、何時の間にか山頂はもう目の前に迫っていた。 私もかみさんも、山登りが好きなくせして高いところは得意ではない。
こうして3回目のチャレンジでも徳舜瞥山山頂には立つことができずに終わってしまった。
徳舜瞥山に登るのならば、特別なこだわりが無ければ上野コースを選ぶのが一般的だと思う。 苦労してでもまた登りたくなる。 |
![]() |
![]() |
これくらいの林間ならばまだ滑れるが・・・ | 途中で昼食にする |
駐車場所 | → | 登山口 | → | 林道終点 | → | 1280m付近 | ||
0:20 | 1:00 | 3:20 | ||||||
下り 1:20 | ||||||||
距離:6.2km 標高差:807m |