トップページ > カヌー > 川下り日記

 

沙流川

(キャンプ場〜三岩橋下流)

沙流川スタート地点カヌークラブの10月例会は沙流川である。
去年の同じ季節にミニ例会で沙流川を下り、その時の紅葉の美しさに皆が感動して、今年は正式な例会で沙流川を下ることとなったのである。

少し難しい川だと案内していたので、集まったのは何時もとほぼ同じメンバー。
他に、I上さんが連れてきたカヤックのゲストが一名。
彼は、これまでに釧路川を下ったことがあるだけと言うので、ちょっと心配である。
乗っているカヤックも、釧路のショップで店員の言われるままに揃えたと言う品で、やたらに短い。
私はカヤックのことは分からないけれど、他のメンバーは「これで大丈夫か?」と心配そうだ。

集合写真車の回送を終わらせて、キャンプ場前の川原からスタートする。
するとそのすぐ先でいきなり、テトラの護岸のすぐ脇を本流が流れているところがあった。
狭いうえに倒木も絡んで、初心者には厳しいところである。

先に下って様子を見ていると、ゲストの彼はここはポーテージするようである。
その彼と一緒にガンちゃんもカヤックを担いで歩いていた。
彼女は一週間前に、エキスパートの人達しか行かない様な、沙流川のもっと上流部を下っているのに、「ここでポーテージするの?」と驚いてしまう。
でも、一週間前もほとんどの区間をカヤックを担いで歩いていたとのことで、そのポーテージする姿は堂々としていて、何の躊躇いも見られなかった。


いきなりの難所   ポーテージ
ガンちゃんの大嫌いな倒木   堂々たるポーテージ姿

次に待ち構えるのは最初の難関、「激突の瀬」である。
ちなみに、この瀬の名前は、去年ここを下った時にkenjiさん、姫さんの乗るカナディアンが、流れの真ん中にある大岩に対して強烈な衝突シーンを演じたことから、私が勝手に名付けたものである。
沙流川激突の瀬注意しながら下っていくと、その大岩は今回も健在だった。
前回はその岩の右を通ったけれど、先を下っているメンバーは皆、左を通っているので私もそのルートを選択する。
ただ、左を通るとその先でもう一つ岩が待ち構えているので、それにも注意しなければならない。
まずは、最初の大岩を左にかわして、次の岩の前から右へ入る。
ところがかみさんは、大岩の先にも岩があるのを知らなかったようで、その寸前でパドルをどちらに入れるかで迷っていた。
ここは右にしか行けないので、左漕ぎのかみさんは右にクロスを入れる以外に迷うこともないのである。
ほんの一瞬の迷いだけれど、その間にもカヌーは随分と進んでしまう。
私も必死に右サイドにリバースを入れて、カヌーの向きを変える。
岩に少し乗り上げながら、何とかそこをクリアすることができた。
ホッとして後ろを振り返ると、そこではゲストの彼が最初の沈脱をしていた。

後の話になるけれど、私が下った時の動画を見たS吉さんから、中央の大岩がアンダーカットになっているとの指摘があった。
増水していると気が付かないけれど、確かに右側の方がアンダーカット気味になっていた。
普通に下っていても、岩にぶつかった水は撥ね返るものなので、カヌーがそのままの勢いで岩にぶつかることはない。
ストレートの瀬を下るゲストさん去年の強烈な衝突劇はこのアンダーカット部分が演出していたのである。
岩の右側を抜けようとする時は注意が必要である。

その次の瀬は、ストレートで何の障害物もなく、ただ真っ直ぐ下れば良いだけ。
皆が心配して見守る中、ゲストの彼がそこを下ってくる。
「漕いで、漕いで〜」と皆で声をかけるが、彼のパドルは綱渡りのバランス棒の如く、平行に保たれたまま。
それでも何とか、その瀬をクリアすることができた。

しかし、次の瀬で2度目の沈。
沈した瞬間は見ていなかったけれど、瀬の最後のところに意地悪な倒木があったので、多分それを避けようとして焦ったのだろう。
どちらも、初心者の義務として、そこで沈してもらわなくては困るような瀬での沈である。
しかし、他のメンバーが出した結論はカヤックの安定性が悪いことによる沈であるとのこと。そこで、ここから先はY田さんのカヤックと交換して下ることとなった。


倒木の待ち構える瀬   レスキューされるゲストさん
正面で意地悪な倒木が待ち構える   2度目の沈でレスキューされるゲストさん

舟を代えた彼は、その先のちょっと複雑な流れの瀬も無事にクリアして、これで何とかこの先も安心して下れそうである。

両岸から張り出した岩のゲートを抜けると、いよいよ渓谷の中へと入っていく。
去年下った時は正に紅葉の散り際、紅葉が一番美しく見える時だった。
時期的には大して変わらないのに、今年は暖かな日が続いたので、ようやく色付き始めたと言うところである。
それでも、十分に美しい渓谷の風景が広がっていた。

その先に現れた分流ではグループは二つに分かれる。カナディアンの中で立ち上がって先の様子を見ると、こちらは右のルートが正解である。
カヤックだとカナディアンより視線が低くなるので、こんな分流で行き先を決めるのは殆ど感に頼るしかないのだろう。

岡春部川合流部で昼の休憩その先にも大きな分流がある。
こちらは、右の分流は先の方まで見通せるが、左の分流は先の様子が分からない。
殆どのメンバーは右側を下っていったが、我が家はここでは左の分流に進んでみた。
ここは多分、左の方が下りやすくて景色も良かったと思われる。

12時を過ぎたので、最大の難所である三岡橋の落ち込みに向かう前に昼の休憩をとる。
ちょうどそこに面白そうな沢が流れ込んでいたので、ちょっと様子を見に行く。
その沢は岡春部川と名前が付いていたが、曲がり角まで行ってみたけれど、特に面白いものは無し。
斜里岳に登って以来、沢を見るとついつい先に進んでしまう癖が付いてしまったようである。

二段の落ち込みでガンネルをつかむ休憩を終えて再び下り始めると、その先に落差の大きい落ち込みがあった。
先頭で下っていたG藤さんの姿が突然消えてしまう。
様子を見ていると、その先に再び現れたG藤さんからOKサインが出たので、そのまま2番目で下っていく。

2段になって落ちるその落ち込みはかなりの落差だった。
ビビったかみさんは、思わずパドルから手を放してガンネルにしがみつく。
私もたまにそれをやってしまうので、他人のことは笑えない。なかなかスリリングで楽しい落ち込みである。

K島さんが沈脱して流されてきた。
ひっくり返ったカヤックを自分で直ぐに元に戻して、Y田さんにレスキューされる。
2段の落ち込みで沈したゲストさんさすがにこの辺りはベテランらしい落ち着きである。

他のメンバーの写真を写そうと漕ぎ上がっていくと、ガンちゃんが果敢にその落ち込みを下ってきた。
本人にとってはポーテージ予定の場所だったみたいだが、気が付く前に瀬に入ってしまったらしい。
人生でも、先を考えずに進んでしまった方が良いことも沢山あるのである。

その後ろから付いてきたゲストの彼は、ここで3度目の沈。
沈しまくっている様に見えるけれど、3回の沈はどれも沈すべき場所で沈しているので、これはこれで正しい川下りと言えるだろう。

その次はいよいよ三岡の落ち込み。まずは全員で下見をする。
水が少ないので、カナディアンでは途中の岩に底をぶつけそうに見える。
この落ち込みでは過去に何人もけが人を出しているので、クラブの中ではポーテージする場所と決められていた。
でも、今回は水が少なくて危険性も無いだろうとのことで、まずはI上さんとG藤さんが下った。
三岡の落ち込みを下るG藤さんそれに続いて皆も次々にチャレンジする。
私も以前からここを下りたくてウズウズしていたので、ブツブツと文句を言うかみさんを促して、カヌーに乗り込む。
カヤックには危険でも大型のカナディアンならそんなに問題は無いと、増水時でも思っていた。
先に下ったメンバーは皆、途中の岩を乗り越えるように下っていたけれど、私は寸前でその岩の右をかすめる様にルートをとる。
その時写してもらった写真を見ると、カヌーが右に傾いて沈しそうになっていたが、下っている時は全く危なげなく下れた気がした。

ガンちゃんは躊躇いなくポーテージするのかと思ったら、ここでは男らしくチャレンジすることに決めたようだ。
落ち込みの下でバランスを崩してひっくり返ったものの、その後で見事なロールで起き上がり、固唾をのんで見守っていたメンバーから一斉に拍手と歓声が沸き上がった。

最後に残ったゲストの彼もカヌーのところまで戻っていく。
「お?!挑戦するの!」と思ったら、カヌーを担いでそのまま歩き始めた。
チャレンジするか止めるか、それを自分で判断できるようになれば、もう一人前と言っても良いだろう。


沙流川三岡橋の落ち込み   沙流川三岡橋の落ち込み
バウが宙に浮く   右に傾いているけれど想定内

渓谷の中で記念撮影この先にはもう難しい瀬も無いので、沙流川渓谷の美しい風景を眺めて下るだけである。
切り立った岩壁とその岩壁を彩る紅葉、所々で名も無い滝が流れ落ち、その素晴らしさは石狩川の大函小函に次ぐものだと思う。
皆でカヌーを寄せ合い、そんな風景の中で記念撮影をする。

沙流川は国土交通省で発表する清流日本一に何度も入っているが、それを聞くたびに「一体どうしてこの川が選ばれるの?」と疑問に感じてしまう。
でも今日は、日本一の名には納得できないものの、十分に清流と言える状態だった。

小さな瀬で遊ぶ人、景色を楽しむ人、それぞれが好きなように下っていく。


沙流川渓谷の風景
この風景の中を下れるのだから最高である

沙流川の風景   沙流川の風景
川面に映る木々も美しい   最後の三岩橋をくぐる

橋の上の工事関係者に手を振る工事中の日高大橋の下を通る時、私達に気が付いた工事関係者の人達が橋の欄干に集まってきた。
その中の一人が手を振ってくれたので、こちらも手を振りかえす。
すると大声で「気持ち良さそうだな〜」と答えてくれる。
紅葉で彩られた美しい渓谷の中を流れていくカヌーを見れば、誰でも心からそう思うことだろう。
でも、休みの日に一生懸命仕事をしている人達からそう言われると、何だかとても申し訳ない気持ちになってその橋の下を通過したのである。

そうして3時間50分かけて、車を停めてある川原まで下ってきた。
何時もならばこの後はキャンプ場へ向かうところだが、今回は国立日高青少年自然の家に泊まることになっていた。
旅館に泊まるのとは勝手が違うけれど、広々としたお風呂で汗を流し、値段の割には豪華なバイキングの夕食を食べ、施設から借りたプロジェクターとスクリーンで今年の例会の動画を楽しみながらお酒を飲んで、楽しい時間を過ごしたのである。

2012年10月13日 曇り後時々晴れ 
当日12:00沙流川水位(幌毛志橋観測所) 56.93m 


沙流川渓谷の紅葉風景

沙流川渓谷の紅葉風景


戻 る