![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 最新 |
2014.12.30 |
今年も残すところあと一日となりました。 この一年を振り返ると、病気や事故やトラブルもなく、楽しく遊ぶことができた一年だったと思います。 歳をとると、そんな平穏無事な一年がとてもありがたく思えてくるものです。 ただ、平穏な一年とは言いながら、遊びの内容は結構ハードなものだったかもしれません。 だから余計に、何事も無く一年を過ごせたことに喜びを感じてしまいます。 今年最後のイベントで室蘭へ出かけてきた時の様子を、ファミリー通信に「室蘭へのミニ旅」 としてあっぷしました。 また、雪山遊びの部屋に百畳敷洞窟もアップしてあります。 今年のホームページの更新はこれが最後、一年お付き合いいただきありがとうございました。 それでは皆様、良い年をお迎えください。 |
2014.12.18 |
北海道、いや、全国を翻弄しまくった爆弾低気圧が、ようやく遠ざかっていきました。 幸い札幌は、心配した程の荒れた天気にはなりませんでしたが、暴風雪や大雪で各地に影響を与えたようです。 それにしても、1日で1mの雪が積もったらどんなことになってしまうのでしょう! そこまでは積もらなくても、60センチくらいの雪は道東やオホーツクの方では普通に降ってましたよね。 根室や別海の高潮の映像も凄かったです。 国道も殆どが通行止め。 自然の力の凄まじさを改めて思い知らされた気分です。 そんな爆弾低気圧がやって来る前に今シーズンの初山スキーへいってきました。 その時の様子をラッセル地獄(塩谷丸山)として雪山遊びの部屋にアップしました。 |
2014.12.14 |
12月に入ってからピタリと動きが止まってしまった感のある私です。 これからの季節は、天気の様子を窺いながら予定を立てているようでは、何もできないままに終わってしまいますね。 雪が降ろうが風が吹こうが、まずは外に出て行かなきゃ駄目だなと思います。 何て言いながら、そんな日には外に出るのが億劫に感じるのは、年のせいでしょうか。 特に今年は、例年になく寒い12月となっているので、そのせいもありそうです。 今年も残すところあと半月。 思い切り遊びきって、気持ち良く新年を迎えたいですね。 キャンプ場紹介に署寒野営場とあかんランド丹頂の里をアップしました。 |
2014.11.15 |
とうとう札幌も本格的な積雪となりました。 11月中にこれだけ積もるのは久しぶりらしいですが、このまま根雪になることはなさそうです。 それならば、もう少し待ってくれれば、後1度くらいは近郊の山に登れたのになどと思ってしまいます。 新しい山スキーのセットも揃えたので、本当ならば少しでも早く雪が積もって欲しいところなのですが、今年から雪が降ると忙しくなる職場に変わったものですから、複雑な気持ちでいます。 山にたっぷりと雪が積もって、街の中には雪が降らないというのが理想的パターン。 まあ、世の中そんなに上手い具合にはいきませんね。 今シーズンの川納めとして先週末に下った余市川と額平川を川下り日記にアップしました。 その他に9月に下った尻別川をアップするのを忘れていたので、日記に追加してます。 アップするのを忘れるくらいに、今年は沢山川を下りました。 |
2014.11.7 |
三寒四温の言葉そのままのような天気が続いていますね。 言葉としては、春先の少しずつ暖かくなっていく様子を表す意味で使われることが多いので、今の季節ならば四寒三温といったところでしょうか。 今日は現場に出る仕事があったので、今シーズン初めてタイツを履きましたが、それでも外は寒かったです。 明日からの週末はまた気温が上がりそうなので、シーズン最後のカヌーを楽しめそうです。 カヌーは最後になっても、根雪が遅れれば、近郊での低山ハイクのチャンスはまだあるかな? 最近登った円山と黄金山について、「これが初登頂」と「山頂はパス」のタイトルで夏山歩きの部屋にアップしました。 |
2014.11.1 |
11月最初の3連休は雨の予報。 最後のキャンプの予定も見事に吹っ飛んでしまいました。(^_^; まあ、この季節ですから、キャンプへ行けるような小春日和になる方が珍しく、素直に諦めもつきます。 庭の片付けもほぼ終わったし、車のタイヤも交換したし、もう何時雪が降っても大丈夫です。 ただ、もう少し暖かな日が続きそうな予報なので、本格的な雪が降るのは今月中頃かな。 キャンプは無理でも、日帰りカヌーや日帰り登山のチャンスはまだありそうですね。 多分、今年最後になりそうな、支笏湖でのキャンプの様子を「大雨の傷跡支笏湖キャンプ」としてキャンプ日記にアップしました。 |
2014.10.27 |
週末の天気はどうなるか。 秋の天気は変わりやすいと言いますが、それにしても最近の週間予報はほとんどあてになりません。 月曜日にその週末の天気を予想するのは至難の業です。 これじゃあキャンプの計画も立ちませんよね。 金曜日になってから翌日の行動を決めるしかないです。 11月最初の3連休で今シーズン(無積雪シーズンのことです)のキャンプ納めをしようと考えてましたが微妙な状況です。 11月のアウトドアは、お天気次第って感じですよね。 やっぱり、この季節に雨に濡れたくはないです。 川下り日記に、10月例会で下った鵡川(ニニウ下流)、沙流川(キャンプ場下流)、鵡川(赤岩青巌峡)をアップしました。 |
2014.10.21 |
10月も下旬になると、そろそろキャンプやカヌーの道具も片付けようかという気になってきます。 でも、これからも小春日和の週末があるかもしれないと考えると、結局はいつでも出かけられる状態のままで置かれていることになります。 今年は平年並みに季節が推移しているので、11月のアウトドアはちょっと厳しいかもしれませんね。 こちらのホームページの方は、季節の移り変わりに付いていけず、10月初めのキャンプの様子をようやくアップしているような状況です。 まあ、毎週遊び歩いているので、しょうがないんですけどね。 別海マラソン出場のために道東へ行った時のキャンプの様子を「勝負の朝は晴れ別海キャンプ」と「疲れ果てて到着屈斜路湖キャンプ」としてキャンプ日記にアップしました。 |
2014.10.15 |
今年の紅葉は本当に素晴らしいです。 10年に一度の紅葉と言われてますが、去年までは異常とも思えるほどの暖かな秋が続いていたので、紅葉もパッとしないものでした。 それが今年は、夏が終わった後、普通に秋がやってきた気がします。 つまり、今年の紅葉が特別に美しいわけではなく、これが本来の北海道の秋の風景なのだと思います。 ここ数年の暖かな秋に慣れてしまったので、気が付いた時にはもう冬になっていた、なんてことにならないように、晩秋の北海道を楽しむ計画を考えなくちゃ駄目ですね。 ファミリー通信に、3回目のフルマラソンチャレンジの様子を「2度目の別海パイロットマラソン」としてアップしました。 川下り日記には、その時に下った釧路川の様子をアップしました。 |
2014.9.29 |
何だか今年は天気予報に裏切られ続けてばかりいる気がします。 先週末も、晴れの予報を信じてキャンプの予定を組んでいたのに、結局は風も強く日曜日も雨が降りそうなので、キャンプをしないで日帰りしてしまいました。 キャンプに出かけて、テントを張らずにそのまま帰ってきたのは、冬の朱鞠内湖で猛吹雪にあってキャンプを諦めた時以来です。 その時と比べれば、条件的にはずーっと恵まれていたのですが、軟弱になってきたのかもしれませんね。(^_^; でも、上空には真っ黒な雲が広がり、冷たい強風が吹き抜けるロケーションもパッとしないキャンプ場で、焚き火の楽しみも無く、ただ寝るだけのキャンプで、翌日の撤収は雨の中だと考えれば、そこでキャンプする方が変ですよね。(笑) その前の週の、素晴らしい天気の週末に、キャンプもしないで日帰りドライブで見に行った「そらち炭鉱の記憶アートプロジェクト2014」の様子をファミリー通信にアップしました。 |
2014.9.25 |
秋分の日も過ぎて、北海道のキャンプ・カヌーシーズンも後一ヶ月程。 そう考えると何だか寂しくなりますね。 その後にはスキーシーズンがやって来るとは言っても、遊びの幅はやっぱり狭まってしまいます。 とりあえずは残り一ヶ月を思いっきり楽しまなくては! 今年の紅葉は何処で楽しもうかな〜。 例年よりは紅葉も早まっているようなので、うかうかしているといつの間にか散ってしまいそうです。 別海マラソンとか、カヌークラブの例会とかの予定が入っているので行く場所が限られちゃうな〜。 私は思いつきで行動する方が好きなので、あらかじめ予定が決まっているのって、どうも苦手なのです。(^_^; 中の川を下った時の様子を川下り日記に、9月例会のキャンプの様子を「焼き物の煙漂う歴舟キャンプ」としてキャンプ日記にアップしました。 |
2014.9.21 |
晴れていても突然雨が降る、そんな不安定な天気が1週間近くも続きましたが、ようやく秋晴れの素晴らしい天気となりました。 今年の紅葉は10年に一度の素晴らしい色付きになっているようで、これからの紅葉シーズンが楽しみですね。 台風16号の動きがちょっと気になりますが、北海道から逸れてもらいたいものです。 これから綺麗に色付くはずの木々の葉が、台風の強風で痛んでしまうのは困ります。 さて、今年の紅葉は何処で楽しむことにしましょうか? カヌークラブの9月例会で下った歴舟川とヌビナイ川の様子を川下り日記にアップしました。 |
2014.9.12 |
礼文島、大樹町、白老町と連続で、北海道では珍しい時間雨量100ミリと言う集中豪雨にみまわれました。 何処もが今年訪れたばかりの土地で、その被害状況がとても気になっていました。 それでも、そんな雨が札幌で降ることはないだろうと他人事のように感じてましたが、札幌も例外ではありませんでした。 私が住んでいる手稲区と職場のある北区では雨量は少なく、雨が降っている間は一晩中職場に缶詰めになっていたこともあり、やっぱり他人事のようです。(^_^; それにしても、これは本当に異常としか言いようがないですね。 何処かで何かが、確実に変わりつつあるのだと思います。 先週末のキャンプの様子を「真っ黒な雲の下で太陽の里キャンプ」としてキャンプ日記に、その後に登った芦別岳の様子を夏山歩きの部屋にそれぞれアップしました。 |
2014.9.4 |
朝のランニング時にはコースの中頃になってようやく朝日が昇ってきて、帰宅する頃には既に日も沈みかけています。 日が短くなる速さって、今時期が一番早い様な気がしますね。 アウトドアで遊べるのも、あと2カ月ばかり。 しっかりと計画を立てて遊ばなければ、あっという間に冬になってしまいます。 去年からフルマラソンを走るようになりましたが、大会に出るためには2か月前くらいから準備しなければなりません。 長距離の走り込みは週末くらいしかできません。 川を下って、山に登って、走り込みをして・・・。 これでは、あっという間に冬が来てしまうのも無理はないです。(^^; 川下り日記に先週下った白老川をアップ、カナディアンカヌーで下れる川の紹介に長流川を新規追加しました。 |
2014.8.31 |
今日の札幌の最高気温は26.4度。 明日から9月という割には、ちょっと高すぎる気温ですね。 今日、札幌では北海道マラソンが行われましたが、ランナーの方々には厳しかったのではないでしょうか。 私達も今日は、マラソンとは関係なく30キロ走ってきましたが、暑さにまいりました。 途中で北海道マラソンのコースの横も通るのですが、ランナーの皆さんは汗びっしょり。 北海道マラソンにだけは出ようとは思いませんね。(^_^; 昨日は白老川で涼しく過ごしていました。 暑い日はやっぱり水の上で遊んでいた方が良いです。 先週末に下った十勝川とシーソラプチ川を川下り日記にアップしました。 この時のキャンプの様子は、キャンプ日記に「飲んで寝るだけサホロ湖キャンプ」としてアップしました。 |
2014.8.26 |
私達が十勝川やシーソラプチ川で遊んでいる頃、道北では大雨が降っていたようです。 礼文島では崖崩れで2名の方が亡くなられ、心からお悔やみ申し上げます。 一ヶ月前に歩いたばかりの礼文島でそんな事故が起こったことに、余計にショックを受けました。 現地では道路等の復旧が最優先なのでしょうが、私が歩いた礼文島の西海岸がどんなことになっているのかも気になります。 礼文島の住民の方々が、少しでも早く普段の生活に戻れるよう祈るばかりです。 それにしても、四国では1日に何百ミリの雨が降っても平気なのに、北海道で二百ミリの雨が降れば大災害ですから、雨には弱いですよね。 お盆休みを利用して出かけた歴舟川キャンプの様子を、「夏は河原で歴舟キャンプ」としてキャンプ日記にアップしました。 |
2014.8.17 |
今日で夏休みが終わりという方も多いのではないでしょうか。 皆さん、夏休み楽しまれたでしょうか? お盆を過ぎれば北海道はもう秋です。 日中の気温は高くても、吹く風は涼しく、朝夕は寒ささえ感じる様になってきました。 若い頃は夏の終わりに寂しさを感じたものですが、年をとると夏が終わるとホッとしますね。(笑) 先日の歴舟キャンプの帰り道、かみさんから「秋の目標は?」って聞かれましたけど、さすがにまだそこまでは考えていないです。 でも、早く考えないと直ぐにまた冬が来ちゃいますね。(^_^; 色々と大変だった鵡川の川下りの様子を、川下り日記にアップしました。 |
2014.8.12 |
夏休み真っ最中という方も多いのではないでしょうか。 我が家も明日から夏休みです。 台風も過ぎ去って天気も良さそう。 先週末に墓参りは済ませたので、5日間完全フリーな夏休み。 でも、まともにお盆休みとぶつかっているので、キャンプ場は何処も大変な賑わいになっているのでしょうね。 こんな時はやっぱり、キャンプ場じゃない場所でキャンプするしかないですね。 山や海は混んでるから、やっぱり川かな?(笑) 皆さんも夏休み楽しんで下さい。 川下り日記に長流川をアップしました。 |
2014.8.9 |
先週末は、一ヶ月ぶりに天気の良い週末となりましたね。 今週末も、今日は晴れそうですが、明日日曜日の後半からは台風の影響がでてきそうです。 四国方面は大変なことになっていますね。 北海道にどれくらいの影響がでるのか、ちょっと心配です。 私の夏休み前半は先々週の雨の礼文で終わってしまいましたが、後半の夏休みは世間一般と同じくお盆に合わせてとることにしました。 何処に行っても混んでるし、天気もパッとしないし、何して過ごそうかな〜。 我が家の夏休み前半戦、礼文島の旅の様子を「礼文島の旅前編」、「礼文島の旅後編」に分けてキャンプ日記にアップしました。 |
2014.7.19 |
海の日の3連休で、いよいよ夏本番ですね。 と言っても、まだ梅雨明けしていないところが多いですし、北海道でも上空に冷たい空気が流れ込んで、この3連休は気温もちょっと低めのようです。 我が家も法事があるので、3連休は静かに過ごすしかないです。 我が家の夏のおでかけチャンスは来週末かな? でも、これも天気次第。 最近はいつも、曇りとかガスとか霧とか、太陽の下で遊べてないですし。(^_^; そんな霧に包まれた先週末の歴舟川キャンプの様子を「リベンジなるか歴舟キャンプ」としてキャンプ日記にアップしました。 来週こそは晴れてくれ〜! |
2014.7.12 |
超大型の台風8号は、予想された程には発達せずに、あまり大きな被害にはなりませんでした。 それでも、被災された方にはお見舞い申し上げます。 北海道も釧路方面で雨量が多かった以外は、殆ど影響も受けずに済んでいます。 実は、週末に遊びに行く予定がどうなるか、ヒヤヒヤしながら進路を見守っていたのです。(^_^; 台風一過の良い天気を期待していたのに、台風が通過した後もどうもスッキリしません。 十勝は今日まで天気が悪い予報になっていたので、予定を1日遅らせたのに、今日は十勝方面の天気が道内でも一番良かったみたい。 最近の天気予報って、どうしてこんなに外すかな〜。 キャンプ日記に「増毛で籠城キャンプ」を、夏山歩きの部屋に暑寒別岳をそれぞれアップしました。 |
2014.7.8 |
大きな台風が近づいてきています。 今の予想進路では北海道への影響は少なそうですが、大きな被害が出ないことを祈っています。 沖縄・九州辺りでは、何度も大型台風が来襲しているのでそれなりの準備はしていると思うのですが、それにも関らず毎回被害が出ています。 「家の裏山が崩れるとは思わなかった」と、如何にも崩れそうな斜面の前でコメントしている方の映像をニュースなどで良く見かけます。 自分だけは安全だと思っている人が、まだまだ多いのでしょうね。 自然を前にして人間は謙虚にならなければならないと思います。 適度な雨が降ってくれて、北海道の川にも水が戻ってくれると良いですね。 川下り日記に支湧別川と石狩川をアップしました。 |
2014.7.2 |
7月に入り、北海道にもそろそろ夏がやってきます。 今年は川で遊んでばかりいるので、山にも全然登っていないし、のんびりキャンプへも出かけていません。 前職場と同じで今の職場もこの時期は休みが取りづらく、大雪縦走とか知床縦走、原生花園を巡る旅とか、計画を立てる気にさえなりません。 結局は、日帰りでも遊べる川へ出かけることが多くなってしまうのです。 日帰り登山ってのもあるけど、どうせなら大きなザックを背負って登りたいし。 毎週遊びまわっている割には欲求不満が高まっているかも。(^_^; ファミリー通信に「白滝の魅力」をアップしました。 |
2014.6.26 |
6月の記録的な長雨もようやく止んで、夏らしい天気になってきた北海道です。 エルニーニョの影響で今年の夏は冷夏になるとの予報も、ここに来て平年並みの夏になるとの予報に変わってきました。 何時も思うのですが、一週間先の天気も当たらないのに、どうしてこんな長期予報を出さなければならないのでしょう? 予報じゃなくて、賭けか占いの類と一緒にした方が良いのでは。 何てこと言うと、気象協会の方に申し訳ないですね。 かく言う私だって、気象予報士の資格を取りたいな〜って昔から考えていたりするのです。(笑) 先週末にトナシベツ川を下った時の様子を川下り日記にアップしました。 |
2014.6.14 |
夏が終わったと思ったら今度は蝦夷梅雨。 季節感グチャグチャですね。 来週に迫ったママチャリレースに備えて、片道9キロの自転車通勤に変えようと思っていたのですが、先週までは花粉症がひどくて自転車で通う気になれず、今週はずーっと雨が降っていて自転車に乗れず。 朝は走ってますが、ランニングと自転車じゃ使う筋肉が違うので、役に立ちません。 完全な練習不足なので、今年は無理をしないでレースを楽しむことにします。 って言うか、最初から戦力にはなっていないですし。(^_^; 先週末の曙公園でのキャンプの様子を「特等席は寝るだけの場所」としてキャンプ日記にアップ。 川下り日記には尻別川をアップしました。 |
2014.6.9 |
シラカバ花粉の時期は既に終わったのに、今年は症状が改善しないな〜と思っていたら、途中で途切れることなくイネ科牧草の花粉の時期に突入していたようです。 花粉症の人間にとって、この季節は本当に堪りませんね。 それなのに毎週末はアウトドアで遊んでいるんだから、自業自得と言えばそれまでですが。(^_^; 数日前まで30度を超える真夏並みの暑さが続き、山の木々も緑を濃くし、まるで夏本番がやって来たのかと勘違いする程でした。 エルニーニョの影響で今年の夏は冷夏になるとの予報もあり、まさかこれで夏が終わったってことにならなければいいのですが。 川下り日記に鵡川と厚田川をアップしました。 |
2014.5.30 |
ようやくシラカバ花粉症の症状も治まってきました。 ほぼ一ヶ月間、これだけ長く、しかも症状も重く、花粉症に悩まされたのことは、過去にはなかった様な気がします。 今年のシラカバ花粉の飛散量は例年になく多かったので、それも影響したのかもしれません。 それがようやく治まってホッとしていたら、今朝はまた症状がぶり返して、今シーズンで一番酷い状態でした。 シラカバ花粉はもう飛んでないはずなので、もしかしたらこれは黄砂とかPM2.5の影響? どちらも今日札幌で観測されているんですよね。 こんなものにもアレルギー症状が出るようになってしまったら堪らんです。(^_^; 先週末に沙流川を下った時の様子を川下り日記にアップしました。 |
2014.5.23 |
札幌の街中の木々は、既に葉が茂り、ライラックの香りがほのかに漂ってくる、初夏の季節を迎えています。 それにしても今年の春は、あっと言う間に通り過ぎていったような気がします。 もう少しのんびりと季節の移ろいを楽しみたいですね。 他の木々が緑に染まる中で、ニセアカシアやプラタナスは芽吹きが遅いです。 どちらも外来種で、市内にも沢山植えられていますが、札幌には合わない樹種じゃないかなって気がします。 ニセアカシアは札幌を代表する木とされてますが、新緑の美しい風景の中でそれだけが裸のままでいるのは、やっぱり似合わないです。 川下り日記に千歳川を、先週末の洞爺湖マラソンに出場した時の様子をキャンプ日記「誰もいない洞爺湖キャンプ」に、走った時の様子をファミリー通信にそれぞれアップしました。 |
2014.5.15 |
夫婦二人ともシラカバ花粉で酷い目にあってます。 花粉の飛散量は5月始め頃がピークで今は減りつつあるはずですが、花粉症の症状は今が最悪の状況です。 最近一週間での私達夫婦のティッシュ消費量は莫大です。 一年の中でも一番美しい季節を、毎年、鼻水を垂らしながら過ごさなければならないのは、何の因果なのでしょう。 もう少しで洞爺湖マラソンですが、この季節のマラソン大会は避けた方が良いかもしれませんね。(^_^; GWに雌阿寒岳に登った時の様子を夏山歩きの部屋にアップしました。 合わせて、先週末の支笏湖でのキャンプの様子を「鏡の支笏湖キャンプ」としてキャンプ日記にアップしました。 |
2014.5.10 |
GWが終わった後の三日間の勤務、長かったな〜。(^_^; 我が家の庭では早くもヤエザクラの花がほころび始めました。 カツラも葉を開き、あっと言う間に新緑の季節がやって来た感じです。 季節の変化、ちょっと早すぎですね。 桜などの花が咲き、山が少しずつ緑に色付いてくる今頃の季節が好きなのですが、今年はその期間が短すぎて、何だか勿体ない気がします。 GWに出かけたキャンプの様子を「GWのテーマは廃」としてキャンプ日記にアップしました。 |
2014.5.6 |
今日でGWも終わり。 後半4連休は雨も降りましたが、夜中に降ったところが殆どで、それ程影響は無かったのでは?(北海道での話しですが) まともに雨に降られたという方がいらっしゃれば、お気の毒としか言い様がないです。(^_^; 気温も高くて、桜が咲いた地方も多く、今年の北海道のGWは正に行楽日和でしたね! 我が家も春スキーにキャンプ、山登りと、それなりに楽しめました。 観光地は混雑していたようですが、我が家が行く場所は人も疎ら。 まあ、GWに好き好んで藪の中を歩き、廃駅や廃墟を訪ねて回る人もあまりいませんけどね。 川下り日記に千歳川を、雪山遊びの部屋に目国内岳をアップしました。 |
2014.4.19 |
今日は朝から良い天気。 しかも、空気が澄んでいるので遠くの山々がくっきりと見えています。 春の庭仕事に備えて、ホームセンターに園芸用土などの買い出しに行く途中、遠くに真っ白な山々が見えていて、思わず「今週末に積丹岳に登った方が良かったな〜」とつぶやいてしまいました。 庭の雪も完全に解けたので、庭仕事もしなければならず、明日はカヌークラブの例会もあるし、遊んでばかりもいられません。 でも、車を洗っただけで疲れてしまい、大した仕事はしてないです。(^_^; まあ、先週に登った積丹岳も天気は良かったのですけどね。(笑) その時の様子を雪山遊びの部屋に「輝く雪山」としてアップしました。 |
2014.4.5 |
4月に入って就職、引越、異動、退職などと、大きく環境の変わられた方も沢山いらっしゃるでしょうね。 私も異動で職場が変わって、これまでの徒歩や自転車での通勤から車通勤になりました。 新しい職場では、座っているだけで気疲れしてしまいます。 定年が近付いてきても、異動すると落ち着かないものですね。 数年間隔でこんな緊張が繰り返されるので、飽きっぽい性格の私でも、これだけ長い間耐えられているのかもしれません。 人事異動のない職場で30年以上勤め続ける事って、私はできるかな〜? 先週末に双殊別岳に登った時の様子を、雪山遊びの部屋に「3月の春スキー」としてアップしました。 |
2014.3.30 |
暖かい日が続いて、雪解けが一気に進みました。 多かった積雪も、ようやく平年と同じ積雪に追いついています。 今週末は十勝に行ってましたが、雪もなくて福寿草が咲いていました。 このまま春になるのかと勘違いしそうになりますが、そうはいかないですね。 昨日と今日の天気、違いすぎます。(^_^; 3月も明日で終わり。 そして明後日からは、私も新しい職場に変わります。 変化の月、4月ですね。 先週末に徳舜瞥山に登った時の様子を、「気まぐれな雪の女神」として雪山遊びの部屋にアップしました。 |
2014.3.21 |
今日は春分。 札幌の積雪は、平年よりもまだ20センチ以上多いですが、来週からは気温も上がって雪解けも一気に進みそうです。 春が待ち遠しいですね。 卒業、転勤、人事異動、退職などと、大きな変化がある人も多いのではないでしょうか。 私も人事異動があって、4月から職場が変わります。 希望していた場所ではなくてちょっと複雑な気持ちですが、文句を言ってもどうしようもないし。 変化があった皆さん、それぞれの場所で頑張りましょう! って、自分に言ってたりして。(^_^; 2014年のキャンプ日記がスタートします。 今年のキャンプ始めは旭岳山麓でのキャンプ。 その様子を「これが本当の雪中キャンプ」としてアップしました。 |
2014.3.12 |
冬が大好きな私ですが、3月も中頃になると、さすがに春が待ち遠しくなってきます。 そんな時に限って、今シーズン一番の大雪が降ったりするのだから、皮肉なものです。 特に今年は、5月中旬開催の洞爺湖マラソンにエントリーしたので、早く道路の雪が解けて走りやすくなるのを待っているのに、これです。 せっかくアスファルトが出てきていた道も、またツルツルデコボコに戻ってしまい、真冬よりも走りづらい状況です。 でも、そのおかげで、山に登ればまだパウダースノーを楽しめるのですから、痛し痒しと言ったところですね。 そんなパウダースノーを満喫した、千尺高地に登った時の話しを「ラッセルはおまかせ」として雪山遊びの部屋にアップしました。 |
2014.2.20 |
関東に大雪を降らし、道東を暴風雪に巻き込んだ低気圧は、ようやく日本のはるか東海上へと去っていきました。 台風の様に低気圧には名前は付きませんが、平成26年2月に関東に大雪を降らせた低気圧として記録に残るのでしょうね。 降水量にすれば100ミリにも満たないのに、それがたまたま雪に変わっただけで、これだけの被害をもたらすのですから、気象現象は本当に微妙なものです。 これも近年の異常気象の一つなのか、それとも、たまたま偶然が重なっただけの現象だったのか。 十年後くらいになって、ようやくその答えが出てくるような気がします。 先週末に余市岳に登った時の様子を「奇跡の生還」として、雪山遊びの部屋にアップしました。 |
2014.2.11 |
今年の冬に予定していた四つのイベントの一つ、「酸ヶ湯」をまずはクリア。 東京などに大雪を降らせた低気圧。この影響で帰りの電車が動かなくなったらどうしようとか心配していましたが、幸いなことに北の方までは影響がでずに、無事に札幌まで帰ってこられました。 冬の遠出は一つの賭みたいなものですよね。 今週末に二つ目のイベントを予定しているのですが、天気の方が怪しいです。 この調子だと、四つのうち二つをクリアしたところで、冬が終わってしまいそうです。 冬の遊びは天気次第、それを実感する今日この頃です。 我が家にとって今年の冬最大のイベントだった、「日本で一番積雪の多い酸ヶ湯へ行ってみよう」は、天気にも恵まれ?無事に終了。 その様子をファミリー通信に「雪国へ行こう」としてアップしました。 |
2014.2.2 |
三寒四温という言葉がありますが、最近の天気は一寒一温って感じで、目まぐるしく変わりすぎですね。 2月になりましたが、ロシアでは2月のことを光の春と言います。 私が光の春を最初に感じるのは、日中でも氷点下の気温なのに道路の雪が解けてアスファルトが見えている時です。 全然風情が無いです。(^^; そして、2月4日が立春。 札幌で最深積雪を記録するのは例年では2月下旬頃になりますが、2月になればそこかしこに春の気配が感じられるようになってきます。 今年の冬の間にやりたいことを、四つほど考えていました。 ぐずぐずしていると、一つも実行に移せないまま春になってしまいそうです。 ちょっと焦らなくちゃ。 雪山遊びの部屋に「恵まれた一日」として音江山をアップしました。 |
2014.1.25 |
二十四節気では大寒、七十二候では水沢腹堅(沢に氷が厚く張りつめる)、一年の中で一番寒い時期なのに、昨日からプラスの気温が続いています。 この時期に暖かくなると、何だか興ざめって感じです。 山の雪の状態は悪くなるし、この後に雪が降れば雪崩の危険性が高まるしで、良いことはありません。 でも、最近は真冬に雨が降ることも珍しくなくなってきてますから、それに比べればまだましかな。 天気も悪く、他にすることもないので、久しぶりに長距離を走って、車庫の雪下ろしもして、それなりに有意義に過ごしています。 先週末に出かけた山スキーの様子を、三段山は「2度目の山頂」、前十勝は「最高の大斜面」として雪山遊びの部屋にアップしました。 |
2014.1.17 |
倶知安、岩見沢、朱鞠内と、北海道でも普段から雪が多いところには沢山積もり、雪の少ない道東は雪不足で、札幌は平年並みの積雪。 極端な傾向となっている今年の冬です。 それぞれ、苦労したり困ったりしている方々がいるのでしょうが、山の雪が多いことは個人的には嬉しいです。 ただ、多すぎるのも困りもので、ニセコでは最近、雪崩も何度か発生しているようで、喜んでばかりもいられませんね。 明日からは十勝岳方面へ山スキーに出かけるので、今まで以上に注意しながら遊んで来ようと思います。 雪山遊びの部屋に塩谷丸山に登った時の様子を「悪天なんか気にならない」としてアップしました。 |
2014.1.11 |
十年に1度の寒波がやって来ると大騒ぎしていた割には、3連休初日の札幌は大した雪も降らずに終わりました。 明日からも、それ程荒れずに済みそうな様子です。 札幌の最低気温は-10℃まで下がるとも言ってましたが、去年の今頃は普通に毎日、それ以上の気温に下がっていました。 何だか最近の天気予報って、大げさに表現するように変わってきましたよね。 まあ、最近は色々な自然災害が発生しているので、その様に変えてきているのだと思います。 警報も簡単に出すようになってきたし。 でも、その度に期待し過ぎて、結局はそんなに荒れずにガッカリさせられる私なので、何とかしてもらいたいな〜。(^_^; 雪山遊びの部屋に春香山に登った時の様子を「晴れたり曇ったりの山スキー初め」としてアップしました。 |
2014.1.3 |
明けましておめでとうございます。 何時もどおりに十勝の実家で年越しをし、札幌に戻ってきて正月に積もった雪の除雪をして、やっと一息ついたところです。 年末年始の9連休が今日で7日目。 本当に、この時期の9連休って、何もしないままに終わってしまう気がします。 就職して以来、9連休なんて、多分最長の休みになるのに、何だかもったいないですね。 でも、後2年で毎日サンデーおじさんになるので、その頃には「連休って何?」なんて言ってるかも。 それなら良いのだけれど、生活のために相変わらずあくせくと働き続けているのかも。 ファミリー通信に2014年新年ご挨拶をアップしました。 今年もよろしくお願いいたします。 |
![]() |
ページTOPへ | ![]() |