![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 最新 |
2010.12.24 |
暖冬傾向の冬、普段は雪の少ない太平洋側に雪が沢山降ります。 去年に引き続き、今年の冬も同じ状況になっています。 豪雪地帯の倶知安や岩見沢より帯広の方が積雪が多いなんて信じられないですね。 それも倍以上違ってますから。 正月までこの傾向は変わらないのでしょうか? できれば普通の冬であってもらいたいものです。 今年も残すところ後一週間、多分ホームページの更新も今年はこれが最後になりそうです。 今年も沢山遊びましたが、来年も変わらずに遊びに出かけられたら良いですね。 それでは皆さん、風邪などひかぬよう体調に気を付けて良いお年をお迎えください。 雪山遊びの部屋に迷沢山「役に立たない朝ラン」をアップしました。 |
2010.12.20 |
早いもので今年も残すところ後10日あまりとなってきました。 今年は天気に恵まれたのか恵まれなかったのか良く分からない一年でしたが、キャンプへだけは沢山行くことが出来ました。 フウマがいなくなってから、我が家のキャンプスタイルも大きく変わってきたような気がします。 そしてそれは今年になって更にハッキリしてきました。 我が家にとってキャンプは、目的ではなく手段なのです。 でも、たまにはキャンプだけを目的に何処かへ出かけてみたい気もしますね。 キャンプ場紹介トップページのアクセスベストテンを5年ぶりに更新しました。 |
2010.12.12 |
そこまで来ながら足踏みをしていた冬が、ようやく進み始めたようです。 でも、どうせならばもう少し足踏みしていて欲しかったです。 最後にふたご座流星群でも眺めながらキャンプをしようと考えていたのに、天気が崩れてしまいそうです。 なかなか思うようにはなってくれないですね。(^_^; 今日は今シーズン初の雪はねもしましたし、そろそろ頭の中も冬モードに切り替えることにします。 もう少し雪が積もってくれると良いのですが。 キャンプ場紹介にせたな町の熊戻野営場とせたな青少年旅行村をアップしました。 |
2010.12.1 |
大通公園ではホワイトイルミネーションが始まり、先日積もった雪がその灯りを一層煌びやかに演出しています。 やっぱりイルミネーションは雪の中でこそ映えるものですね。 一方我が家のイルミネーションですが、最近は押入れの中にしまわれたままになっています。 天邪鬼な性格なもので、ホームセンターなどの電飾売り場が年々派手になるにしたがって、次第に気持ちが冷めてくるのです。 ディズニーランドのエレクトリカルパレードの様に派手に飾った家がニュースなどで紹介されていますが、あそこまでやる気にはなれません。 でも、そんな家を見るのは好きですけどね。 ようやく積もった雪も数日後には融けて無くなってしまいそうですし、我が家は今年もせいぜいクリスマスツリーをキラキラさせる程度になりそうです。 キャンプ場紹介に、浜中町のMO-TTOかぜてと本別町静山キャンプ場をアップしました。 |
2010.11.25 |
なかなか雪が積もらずスキー場のオープンも遅れているようですが、ここ数年は毎年同じ状況を繰り返しているような気がします。 そもそも11月から雪が沢山積もって、スキー場のオープンが予定より早まった、なんて話はあまり聞いた記憶がありませんね。 でも10年前くらいの状況を調べてみたら、結構11月から雪が積もっていたみたいです。 やっぱり温暖化の影響なのかなとも思いますが、これが20年前までさかのぼると結構今と同じような状況だったりします。 私達が「最近は根雪になるのが遅くなってきたな」と言っても、それはせいぜい4、5年前の記憶と比較しての事。 何もかも地球温暖化と結び付けて考えるのも間違いの元になりそうですね。 キャンプ場紹介に、せたな町の真駒内ダム公園キャンプ場と江差町のかもめ島キャンプ場をアップしました。 |
2010.11.13 |
11月に入ってからというもの、本当に雨が多いですね。 もしもこれが雨ではなくて雪だったとしたら、既に凄い積雪になっていたかも。 でも、札幌の根雪の平年値は12月3日らしいので、11月に降るのはやっぱり冷たい雨なのでしょうね。 今年はカヌー納めもキャンプ納めも済んだので、頭の中は既に冬モードに切り替わっています。 そうなると早く雪が積もって欲しいのですが、この冬モードに切り替わってから雪が積もるまでの間が、一年の中で一番退屈な季節かもしれません。 その退屈さを紛らわすために、今日は天気が良くなると言うので日帰りドライブに出かけて来ました。 でもやっぱり、今日も雨でした。(^_^; キャンプ日記に「落ち葉に埋もれて洞爺湖キャンプ」を、川下り日記に尻別川をアップしました。 |
2010.11.7 |
11月に入ってから毎日のように冷たい雨が降っていたのに、週末なった途端に良い天気。 特に日曜日の今日は、小春日和とはこんな日のことを言うのだなと実感できる暖かな一日でした。 最後にもう一度キャンプへ。 川下りも最後にもう一回。 そう考えていたのが、この天気のおかげで両方まとめて実現させることができました。 例年ならば10月のキャンプで震え上がって、とても11月にキャンプへ行こうなんて気にはならないのですが、今年は今回を含めて最後まで寒い思いをせずに終わってしまいました。 これじゃあ物足りないからもう一回・・・。 なんて事はさすがにもう無いですね。(笑) 川下り日記に先週末に下った千歳川をアップしました。 |
2010.11.2 |
冷たい雨の降る毎日が続いています。 早すぎる積雪も困りますが、今の季節の雨も嫌ですね。 でも、週末だけ晴れそうなのが、せめてもの救い。 ラストキャンプのチャンスかな。(笑) キャンプにカヌー、山登りも終わり、雪が積もるまでの間、何をして過ごすかが毎年の課題になっています。 今の時期だからこそ楽しめる何かって無いですかね〜。 まあ、庭の片付け、物置の片付けと、やらなければならない事は沢山溜っているので、こんな時にこそそれらを片付けないと駄目なんですよね。(^_^; キャンプ日記に道南キャンプの様子を「山上の聖域せたなキャンプ」、「地球が回る江差キャンプ」、「歴史を学ぶ上ノ国キャンプ」としてまとめてアップしました。 |
2010.10.27 |
まだ色付いていない木々があるというのに、早くも雪が積もってしまいました。 今日一日で溶けてしまいそうな雪ですが、暖かな秋で紅葉が遅れていたかと思えば、今度は早い積雪。 今年の不安定な天候を象徴しているようですね。 先週末は道南方面に出かけていましたが、場所によっては綺麗な紅葉になっていました。 でも、札幌に戻ってくる途中では全然紅葉していないところもあれば、真っ赤に色付いているところもあったりと、今年の北海道の紅葉はまだら模様のようです。 ちなみに我が家の庭は道南よりも紅葉が遅れています。 カツラの木なんか、まだ青々としています。(^_^; ファミリー通信に「秋の濃昼山道を歩く」と「新車購入顛末記」をアップしました。 |
2010.10.19 |
10月も残すところ後わずか。 最後に道南方面に出かけようと思ってキャンプ場を調べていると、既にクローズしているところが多いのに驚きました。 10月にキャンプをしようと思っても、選択肢は随分と狭められているのですね。 人が少なくて静かなキャンプを楽しめるのは良いですが、それは逆に利用者が少ないのでキャンプ場を閉鎖する理由にもなり、痛し痒しです。 まして11月に入れば、オープンしているキャンプ場は数えるほどしかありません。 我が家は後何回キャンプへ行けるんだろう? 残り僅かなキャンプシーズン、最後まで楽しみましょうね。 キャンプ日記に「静と動、支笏湖キャンプ」と「白滝紅葉キャンプ」をアップしました。 |
2010.10.16 |
これまでは北海道=クマのイメージがありましたが、ニュースで今年のクマの出没状況を見ていると、本州の方がずーっとクマが多い様な気がしてきます。 それに、北海道のヒグマが人間を襲うのは本当に稀なケースだけですが、学校の職員を襲ったというツキノワグマは校庭を走ってきて襲いかかったのだとか。 一般的なクマの行動から考えると、あり得ない様な話しです。 100人以上に噛み付いたサルだとか、何だか動物達の逆襲が始まったって感じですね。 でも、捕まったサルの表情を映像で見ると、いたずらが見つかってしまった子供のようでとても可愛らしかったです。 川下り日記に道東旅行の時に下った別寒辺牛川と琵琶瀬川をアップしました。 同じく北海道の川情報にも別寒辺牛川と琵琶瀬川をアップしています。 |
2010.10.11 |
紅葉の季節となりましたが、今年は色づきが悪いのか、それともただ遅れているだけなのか、よく分からない状況です。 週末は白滝でキャンプしてましたが、旭川紋別自動車道の北大雪トンネルを抜けた先でようやく綺麗な紅葉に出会えました。 旭川へ行く途中ではまだ微かに色付いている程度です。 こんな年は何処かへ紅葉見物に出かけるにしても、そのタイミングが難しいですね。 でも、とりあえずは白滝で美しい紅葉を楽しめたので、今年は紅葉に関してはもう思い残すことはありません。(笑) ホームページの更新もこれまでのキャンプや川下りなど、ネタが沢山溜まってしまい、ようやく道東キャンプの時の様子を「ご立腹の浜中町キャンプ」、「日本の果てキャンプ」、「岩壁の下で本別キャンプ」として、まとめてキャンプ日記にアップしました。 |
2010.10.5 |
遊ぶのも仕事も忙しく、ホームページにアップするネタが沢山溜まっているのに、なかなか追いつかないです。(^_^; 遊び歩いているうちに、いつの間にか季節は秋になっていました。 紅葉は例年より遅れ気味のようですが、先週末の支笏湖周辺は真っ赤に色付いた木々の葉もチラホラと見られました。 それでもまだ例年より気温は高め。 一方で大雪の山では例年通り雪が降っているようで、季節感がばらばらになっている感じです。 いずれにせよ、北海道のアウトドアシーズンも後一ヶ月程で終わってしまいます。 充実したシーズンになるように、最後にもう一遊びしたいですね。 川下り日記に中の川、歴舟川中流、上流をまとめてアップしました。 |
2010.9.17 |
朝夕めっきりと涼しくなってきましたね。 と言った挨拶が交わされるような気温の日が続いていますが、考えてみるとこんな挨拶をするのは8月下旬頃の話です。 今はもう9月の中過ぎ。 札幌の平年の初雪は10月末なので、これでは今年の秋はたった一ヶ月で終わってしまったことになりそうです。 まあ、初雪の方もこのままいけば遅くなりそうなので、例年通りの秋となるのでしょうね。 でも、季節全体がずれてきているので、暦と見比べながら考えると本当に変な年だと思います。 キャンプ日記に「気分は縦走ニセコキャンプ」をアップしました。 |
2010.9.8 |
ようやく北海道に秋が訪れました。 寝室の窓を閉めて寝たのは何時以来なのか、全く思い出せません。 それでもまだ平年よりは気温が高い日は続くようですが、最低気温が20度を下回ってくれるだけでかなり過ごしやすくなります。 思わずブルッと震えるような本当の秋はまだまだ先になるのかな〜。 早く、ヒンヤリとした空気の中で秋のキャンプを楽しみたいですね。 でも、我が家の次のキャンプは、9月の3連休のカヌークラブ例会キャンプなので、まだビールが美味しいくらいの気温の方は嬉しかったりして。(^_^; 川下り日記に尻別川を、ファミリー通信に「手稲山で朝のお散歩」をアップしました。 |
2010.9.1 |
9月に入っても相変わらず30度を超える暑い日が続いています。 それでも夜になれば涼しくなるのが北海道の気候のはずなのに、夜も気温が下がらず、毎日寝室の窓を全開にして寝ているような状況です。 そんな中でも毎朝のランニングは欠かさず。 たっぷりと汗を流した後はシャワーを浴びてスッキリ。 最近は、朝から蒸し暑いほうが汗を沢山かけるので嬉しかったりして。 でもさすがに、朝に走る距離が5キロを超えると仕事中にその疲れが出てきて、強烈な眠気と戦わなければなりません。(^_^; この暑さもあと一週間くらいでしょうか。 もう少し涼しくならないとキャンプへ出かける気持ちにはならないですね。 キャンプ日記に「心の洗濯歴舟河原キャンプ」をアップしました。 |
2010.8.26 |
今年の北海道はお盆を過ぎても暑さが続き、そして相変わらず雨も多いです。 この雨も、これまでの北海道に降る雨とは明らかに様子が違い、まるで南国のスコールのような降り方です。 そして、石狩川の層雲峡で起きたカヌーの死亡事故。 この日の川が雨で増水していたわけではありませんが、今年の北海道の川は全般的に水が多く、今年の気象がこの事故の遠因になったことは間違いがありません。 同じ日に私達は十勝川にいましたが、その時のキャンプの様子を「川原を濡らす涙雨十勝川キャンプ」としてキャンプ日記に、川下りの様子を川下り日記にそれぞれアップしました。 亡くなられたお二人のご冥福を心からお祈りいたします。 |
2010.8.7 |
蝦夷梅雨が明けて、とうとう北海道にも本格的な夏がやって来ました。 今年は久しぶりに暑い夏で、寝苦しい夜も久しぶりのような気がします。 昨夜寝る時の寝室の温度は31度、今朝起きても29度にまでしか下がっていませんでした。 寝る時は本気で庭にメッシュのテントを張ってその中で寝ようかと考えましたが、その時の屋外の気温も多分30度近かったのだと思います。 こんな日が続くと北海道でもエアコンが欲しくなりそうですね。 でも、この暑い夏も今日で終わりかな? 明日からはまた、じめじめした天気に戻りそうです。 既に夏休みに入った方もいらっしゃるでしょうが、体調管理に気をつけて楽しい夏を過ごしましょう。 キャンプ日記に「みずみずしい緑のどんころキャンプ」を、川下り日記に千歳川をアップしました。 |
2010.7.31 |
これが梅雨の終わりの大雨とでも言うのでしょうか? 先週から雨が続いて、川は増水、野菜畑は水浸し、嬉しそうにしているのは庭の芝生と山の木々くらいですね。 あっ、他にも嬉しそうにしているものがありました。 激流好きのパドラー。(^_^; でもそれも限度があって、茶色く濁った濁流は勘弁して欲しいです。 先週末のシーソラプチ川がそれでした。 まあ、とても外で遊べるような週末では無かったのですが、カヌーの場合はそんな時でも遊べちゃうのが良いところかもしれません。 来週からはいよいよ本格的な夏になりそうです。 そろそろ夏休みという方もいそうですが、お天気に恵まれれば良いですね。 川下り日記にシーソラプチ川と空知川をアップしました。 |
2010.7.14 |
たまに雲の切れ間から日が射してきたりすると、久しぶりに見る太陽の姿だと感動してしまうくらいに、相変わらず不順な天気が続いています。 でも、その太陽に毎日ギラギラと照り付けられても、今度は鬱陶しさを感じるだけですし、予定通りアウトドアで遊べるのならば、今くらいの天候の方が過ごしやすくて良いですね。 道北旅行から帰ってきて、その後はカヌークラブの例会くらいしかキャンプの予定は無し。 7、8月の二ヶ月間をそれだけで過ごすのも寂しいですし、平日に休んで何処かへ行こうかな〜。 夏のキャンプは、適当な場所がなかなか思い付かなくて苦労します。 涼しくて、空いていて・・・。 川原にテントを張るしかないですね。(^_^; 道北キャンプの後半部分を「緑に囲まれて兜沼キャンプ前編」と「同後編」に分けてアップしました。 川下り日記にサロベツ川を、川の紹介に同じくサロベツ川をアップ、天塩川のページを更新しました。 |
2010.7.10 |
梅雨の無い北海道なのに、今年は完全に梅雨に入ってしまったかのような空模様が続いています。 蝦夷梅雨という言葉もありますが、この蒸し暑さは本州の梅雨と変わりがないかもしれません。 先週の道北キャンプではなかなか天気に恵まれず、日程をを一週間遅らせれば良かったかなと後悔していました。 でもこれでは、たとえ遅らせたとしても全く同じ状況でしたね。 ちなみに私、霧男の汚名は完全に返上いたしました。 だってこんな天候不順の中で、私のいる場所だけは常に青空が見えていましたから。(^_^)V その道北キャンプ旅行の前半部分を「雨を逃れてウスタイベキャンプ」と「霧のち夕焼けクッチャロ湖キャンプ」としてキャンプ日記にアップしました。 |
2010.6.29 |
道内でも記録的な暑さになったところもある先週末。 今日もその暑さがまだ尾を引いています。 我が家は明日から休みを取ってキャンプへ出かける予定ですが、天気予報がパッとしません。 かみさんの風女の呪いは相変わらずのようですし、私の雨男の呪いも、目的地の週間予報が何かを物語っているようです。 行き先を変えようかな〜と思ったら、全道何処へ行っても雨マーク。 もうこうなったら、雨の降らない場所を探して全道放浪の旅にするか? でも、せっかく2週間かけて綿密に計画した予定を変えるのって、悔しいですね〜。 あの場所にテントを張る事が、今年一番の目標だったのですが・・・。 キャンプ日記に「風女再び?天塩川キャンプ」を、川下り日記に「天塩川」をアップしました。 |
2010.6.20 |
週末の晴れが続いています。 今週末は色々とイベントがあったようで、三笠ではカヌーレースのi-Cup、モエレ沼公園ではママチャリレース。 いずれもカヌークラブのメンバーが参加していますが、我が家は日和って家仕事。 今日は小樽でキャンプ用の薪割りをしてきました。 来週はクラブの例会で、天塩川を下ります。 我が家にとっては13年ぶりの天塩川なので、とっても楽しみです。 初心者でも下れる天塩川、今回はヘルメットの義務付けもなく、飛び入り参加も大丈夫です。 川下りに興味のある方、一緒に天塩川を下ってみませんか。 参加希望のの方はクラブのメールや掲示板、私宛のメールでも良いのでご連絡ください。 今のところ、天気も良さそうですよ。(^^) 川下り日記に「シーソラプチ川・空知川」を、キャンプ場紹介に「天売島ロンババの浜」をアップしました。 |
2010.6.17 |
暫く雨が降らずに畑の土も乾ききっていたので、昨日の雨は良いお湿りとなりました。 まさか、誰かがキャンプへ出かけて雨を降らせてくれた訳ではないでしょうが、こんな雨は大歓迎です。 そしてまた今週末は晴れるようですが、我が家は仕事が入りそうだったので、今週末の予定は無し。 結局仕事は無くなりましたが、来週からまたお出かけが続くので、今週は大人しくしています。 でも、道東・道南は曇りの予報になっているところもあるようですね。 最近の私の場合、一度予定を決めてしまうと、簡単にそれを変更できない傾向が強まっている気がします。 別に予約をしている訳じゃないのだから、天気に合わせて目的地を変えれば良いのに、最初の計画にどうしても拘ってしまうのです 頭の柔軟性が無くなってきたのかな〜。(^_^; キャンプ日記に「待ち焦がれた青空焼尻島キャンプ」と「風女霧男天売島キャンプ」をアップしました。 |
2010.6.4 |
今週はずーっと晴れるような週間予報だったはずですが、何故かここに来て雨模様の天気となっています。 おかげで、今日から休んでキャンプに出かける予定を変更することにしました。 天気予報って本当に当てにならないな〜って思ってましたが、実は別の理由があったのかもしれません。 例えば、強烈なパワーを秘めた雨男が突然キャンプに出かけたとか。(笑) まあ、そんなことはないでしょうが、明日からはその雨男さんには休養していてもらいたいものです。 去年までは、私がその雨男でしたから。(^_^; キャンプ場紹介の「判官館森林公園キャンプ場」と「広尾シーサイドパークキャンプ場」の情報を最新版に更新しました。 |
2010.5.31 |
週末に晴れるパターンがすっかり定着したようです。 毎週末が良い天気になるからと、毎週末毎に遊びに出かけている訳にもいきません。 家に居る時は、そんな良い天気が逆に恨めしく感じてしまいます。 まあ、小学校の運動会もあったようですし、今回の天気は皆に喜ばれたのではないのでしょうか。 でも、せっかく休みが取れてキャンプに出かけたのに、ずーっと雨降りで、帰ってきた途端の週末の良い天気に無茶苦茶腹をたてているような人も、たまにはいるかもしれませんね。(笑) キャンプ場紹介に、5月に泊まった「多和平キャンプ場」と「アポイ山麓ファミリーパークキャンプ場」をアップしました。 |
2010.5.28 |
三ヶ月予報をによると今年は寒い夏になりそうです。 暑いのが苦手な我が家にとっては嬉しいのですが、農家の方にとっては心配でしょうね。 特にオホーツクや道東方面では、また最高気温が5度とかの世界に逆戻りしているようですし。 それに、気温が低いと言うことは雨も多いと言うことです。 これは、アウトドアで遊ぶ人には直接影響しそうですね〜。 でも、夏になっても川の水が涸れないのは良いことかな。(^_^; まあ何事にも相反する二面は付きものですから、自然に逆らわずに行動するしかないですね。 先週の日高でのキャンプの様子を「花を訪ねてアポイキャンプ」としてキャンプ日記にアップしました。 湧別川の川地図も更新しました。 |
2010.5.23 |
週末毎に天気が良くなるパターンになっていますね。 新緑の始まる季節、週末キャンパーにとっては嬉しい状況です。 せっかくのそんな良い季節なのに、夫婦そろってシラカバ花粉症の我が家は、キャンプへ出かけるのも決死の覚悟です。 晴れて気温が高くて風が強い日、つまり今日のような日曜日には外に出る気持ちにもなりません。 せっかく今日は庭仕事を片付けようと思っていたのに、一日中パソコンに向かっていました。(^_^; 昨日までの日高のキャンプでも、大量のティッシュを消費してきました。 それでも山に登っている間は、鼻水も止まっていてくれたのが幸いです。 先週末に湧別川を下った時の様子を「湧別川(中流)」と「湧別川(下流)」に分けて、川下り日記にアップしました。 湧別川の川地図も更新しました。 |
2010.5.20 |
先週末から急に気温が上がってきて、突然の初夏の訪れです。 北海道の桜も全てが開花し、朱鞠内の積雪もゼロになり、ようやく冬が終わって本当の春になったかと思ったら、すでに初夏。 こんな天気のおかげで、今年は春紅葉の風景も見ることなく終わってしまいそうです。 今年は本当に変な春でしたね。 快適な季節の到来ですが、例によって我が家はシラカバ花粉に痛めつけられてます。 外に出るのが恐怖です。 今週のキャンプ、大丈夫かな〜。 キャンプ日記に「構造相転移丸瀬布キャンプ」をアップしました。 意味不明のタイトルですが、読んでもらえばわかります。(^_^; |
2010.5.9 |
ゴールデンウィークの間だけ、お天気の神様が微笑んでくれたようです。 相変わらず我が家にだけは、ちょっとだけ意地悪をしてくれた神様でしたが。 その暖かさのおかげで、札幌でもようやくサクラが開花しました。 我が家の庭のソメイヨシノも今日で八分咲き、スイセン、ムスカリ、チューリップと次々と花を咲かせ、ようやく春本番と言った感じです。 でも、急に気温が上がったために、北海道の川は何処も雪解け水で大増水。 来週末はカヌークラブの例会の予定なのですが、水が引いてくれるか、ちょっと心配です。 我が家のGWキャンプの様子を「廃墟日和のコムケキャンプ」、「360度独り占め多和平キャンプ」としてキャンプ日記にアップしました 。 |
2010.4.29 |
相変わらず寒い日が続き、十勝方面では雪が積もっているようです。 GWが始まったのに全然そんな気分じゃないですね。(^_^; 後半の5連休はまずまずの天気で、気温も上がってくるようなので、そこに期待することにしましょう。 そして、GW気分になれないのにはもう一つの理由が! 実は昨日、パソコンが壊れてしまったのです。 現在は、息子が以前使っていたパソコンを借り受けて、壊れたパソコンのハードディスクをそれに繋いでデータを取り出してと、ようやくホームページの更新が出来るところにまでこぎ着けました。 メールの設定もしなくてはならないし、先はまだまだ長いです。 しばらくの間、反応が悪くなると思いますが、ご了承下さい。 寒さに震えた今シーズン初カヌーの様子を川下り日記にアップしました。 |
2010.4.23 |
4月3日に積雪が無くなり、このまま一気へ春へと思っていたら、思わぬ寒の戻り。 「戻り」と言うよりも、ずーっと「寒」のままかもしれません。(^_^; ここ数年、早い春が続いていたので、これが本来の姿だろうと最初は軽く考えていましたが、さすがにここまで寒いと異常気象と言えそうです。 花の種まき時期を例年より遅らせたのは正解だったようです。 雪解けも遅れ、先日出かけたニセコには、雪がまだたっぷりと残っていました。 まだしばらく寒い日が続きそうですし、今年はGWでもニセコや朱鞠内湖で快適な雪中キャンプが楽しめそうです。 明日の今シーズン初カヌー、雪が降らなければ良いんだけど・・・。(^_^; 雪山遊びの部屋にニトヌプリ「影のできない太陽」をアップしました。 |
2010.4.3 |
札幌の積雪もようやく無くなりました。 最近は早い春の訪れに慣れていたので、今年の3月の寒さにはちょっとビックリ。 4月に入った今日も、窓の外では雪が舞っています。 先週末は京都へ遊びに行ってましたが、そこでも雪に降られました。(^_^; でも、桜は綺麗に咲いてましたよ。 今年の札幌の桜が咲くのは5月に入ってからでしょうか? 年に2回も花見が楽しめるなんて良いですね。 その京都旅行の様子を「京都世界遺産を巡る旅(前編・後編)」としてファミリー通信にアップしました。 後一回くらい山スキーに出かけ、それからカヌーシーズンが始まり、そしてキャンプへ。 ようやく北海道にも春が訪れます。 |
2010.3.22 |
3月は週末毎に荒れ模様の天気でした。 我が家は2月の末に今シーズンの初キャンプを最高の天気の下で楽しめたので、それで満足して3月は休憩モード。 天気が悪くても大して気になりませんでしたが、予定のあった方には残念な3月だったのでは。 気温も低めで、近づいていた春もちょっと足踏み状態ですね。 山スキーへは後2回くらいは行きたいです。 その後はいよいよいカヌーシーズンの幕開け。 今年はカヌークラブの企画係になったので、川へ出かける回数も増えそうです。 花の種もそろそろ播かなければならないし、春は色々と忙しいですね。 雪山遊びの部屋に、日高の熊見山・労山熊見山に登った時の様子を「何時も眺めていた山」としてアップしました。 |
2010.3.5 |
3月になりました。 入学試験、卒業式、転勤、退職などと、師走よりも忙しい年度末ですね。 我が家はどれにも関係は無く、有ったとしてもせいぜい職場内の異動くらいなので、何時もと変わりはありません。 それでも退職者の送別会やらカヌークラブ、町内会の総会、年度末の仕事など予定も沢山入っています。 その合間を縫いながら遊びの計画を中にはめ込もうとしているのですが、なかなか上手くいきません。 今月のキャンプはもう無理かな〜。 でも、先月末に好条件の下で今年の初キャンプを楽しめたので、不満はありません。 その時のキャンプの様子を「雨上がりの雪中キャンプ」としてキャンプ日記にアップしました。 いよいよ2010年キャンプ日記が始まります。 |
2010.2.20 |
そろそろ今年の冬も、折り返し地点を回ろうとしています。 日中の気温が氷点下でも、日中の日射しがあれば春先のように道路の雪が解けています。 光りの春の訪れを感じますね。 でも、積雪が減り始めるのはもう少し後になりそうです。 雪質が良いうちにもっとスキーにも行きたいし、そろそろ雪中キャンプに良い時期ともなるし、冬はやりたいことが沢山あって大変です。 おまけに天候の影響も大きいので、週間天気予報を毎日睨みながら次の行動を決めているような次第です。(^_^; 雪山遊びの部屋に徳舜瞥山「洞窟よりも山へ」をアップしました。 |
2010.2.6 |
強烈に寒い一週間でした。 息子の車のバッテリーが上がり、それを助けようとした私のバッテリーも上がってしまい、結局2台ともバッテリーを買い替えることに。 痛い出費でしたが、山の中に入っている時にそんなトラブルに遭うことを考えれば良いタイミングだったかもしれません。 今日も、今年の冬初めての猛吹雪を体験。 体を吹き飛ばされそうになりながらも、何だかとても楽しかったです。 やっぱり冬はこれでなくちゃ駄目ですよね。 それにしても占冠の3日連続の-30度越え、羨ましいな〜。(笑) 星空キャンプのおすすめ日を2010年版に更新しました。 自分でこんなページを作っておきながら、なかなかその通りにキャンプができない私です。 |
2010.1.30 |
我が家がアウトドアへ出かけない週末は何故か天気が良くなるみたいです。 ここ数年、ずーっとこんな傾向が続いているような気がするのですが・・・。(^_^; 1月も明日で終わりで、今年の冬も後二ヶ月となってしまいました。 遊んでばかりいると、冬って短いな〜って気がしますね。(笑) 来週はぐっと気温も下がりそうで、いよいよこれからが本当の冬本番。 春が来るまでにもっと冬を楽しまなくては。 雪山遊びの部屋に手稲ネオパラ「近所の山で」と春香山「雪まみれで遊ぶ」をアップしました。 |
2010.1.23 |
昨日、網走で流氷初日となりました。 これはほぼ平年並みだそうですが、年々流氷の勢いが衰えてきていた中で、何となくホッとするニュースでした。 今年の冬は道内各地域で積雪も多く、久しぶりに冬らしい冬となっているような気がします。 暖冬の言葉はもういい加減聞き飽きたので、嬉しいことですね。 私の住んでいる周辺では相変わらず雪は少ないのですが、まあこれは良いことなのかな。 雪はねが趣味な私としてはちょっと物足りないですが。(^_^; 先週末は道北の方へと出かけ、そんな冬らしい冬を楽しんできました。 この時の様子を「オオワシを探して北へ」としてファミリー通信にアップしました。 |
2010.1.15 |
流氷の南端がオホーツクの沖合いに進んできているようです。 今冬は暖冬になるとの予報が出ていましたが、今のところ気温は平年並み程度でしょうか。 この調子ならば、年々迫力が失われてきている流氷も、今年は勢力を盛り返してくれるだろうと期待しているのですが。 久しぶりに流氷キャンプを楽しみたい気分ですし。 でも、流氷キャンプのためにはもっと暖かなシュラフが欲しいですね〜。 流氷と同じく、年々根性が失われていく私なので、現在のシュラフで寒さを堪えるのはちょっと辛いです。 明日から道北へ向かいますが、まさか流氷は見られないだろうな〜。 ちなみにテント泊ではありません。(笑) 雪山遊びの部屋に塩谷丸山をアップしました。 |
2010.1.8 |
相変わらず道東の方にばかり雪が降っている今年の冬です。 もうすぐ1月も中旬になろうとしているのに、札幌よりも十勝や釧路の方が積雪が多い年なんてちょっと無いですよね。 遥か北の海では流氷も出来つつあるようですが、例年どおりオホーツクの海を埋めてくれるのか、心配になってきます。 何もせずに過ごしてきた今年の冬ですが、ぐずぐずしていると直ぐになるになってしまいそうなので、そろそろ活動を開始しなくては! とりあえず明日からはニセコ方面に出かけてきます。 真っ白な雪景色に出会えるかな〜。 カヌーのページに「安全な川下りのために」をアップしました。 |
2010.1.2 |
明けましておめでとうございます。 北海道は荒れ模様の年末年始となりました。 今日も十勝の実家から札幌へと戻ってくるのに、高速道路は途中から通行止め、家に着いてからも湿った重たい雪の除雪と大変でした。 年が明けてからは、十勝で、札幌でと除雪三昧。 運動不足解消には良いのですが、それでも2キロの正月太りです。(^_^; そろそろ雪山にも登り始めなきゃ駄目ですね。 札幌の積雪はまだ例年より少なめですが、山の方にはたっぷりと雪が降っているようなので良い傾向です。 それでは今年も一年、北海道キャンプ場見聞録とお付き合いの程よろしくお願いいたします。 ファミリー通信に「2010年新年ご挨拶」をアップしました。 |
![]() |
ページTOPへ | ![]() |