北海道キャンプ場見聞録
我が家のファミリー通信 No.49
| 道東の旅(弟子屈編) |
道東旅行3日目、風蓮湖を歩いた後の次の目的は屈斜路湖を歩くことである。 風蓮湖の、春国岱とは反対側の砂嘴に位置する走古丹にも行きたかったけれど、あまり欲張りすぎると予定していたイベントにまで影響しそうなので、ここは素通りする。 尾岱沼の青少年キャンプ場に寄り道する。結氷して真っ白になった野付湾の風景を見てみたかったのだ。 真っ白な野付湾の風景は特に心を動かされるほどのものではなかった。 次に、野付湾を囲む野付半島の方へも回ってみることにする。
半島の先まで行っても特に見るべきものも無さそうなので、途中からUターンした。
中標津から先では今度は西別岳や摩周岳の姿が目を引くようになる。 |
![]() |
| 左に見えるは西別岳に摩周岳、道路の真正面にも真っ白な山の姿が見える |
我が家が冬の屈斜路湖を訪れるのは、今回が初めてだった。 ところが、食べ物屋については事前に十分調べていたものの、この御神渡りについては湖のどの辺りにできるのかを全く調べていなかった。 砂湯の駐車場に車を停める。 夏場にキャンプ場として賑わう付近の湖岸は全て氷が解けているので、しばらく湖畔沿いを歩いていく。 ようやく、湖に張った氷の上に湖畔から直接出られる場所までたどり着いた。 湖岸に沿って50センチほどの高さで氷が盛り上がっていた。 |
![]() |
![]() |
| 観光客の前に群がるハクチョウ | ここでキャンプしたいな〜 |
![]() |
| 湖上の遙か彼方まで御神渡りが続いている |
駐車場へ戻る途中、湖岸の木々の間を飛び交う小鳥たちに足を止める。 日が沈むまで後1時間。 ここの温泉はPH1.6の強酸性。目には染みるし、首筋が少し擦れていたのかお湯に浸かると痛くてたまらない。 道東旅行最終日、予想外の青空が広がったので、昨日考えた通り、摩周湖外輪山のスノーシュートレッキングツアーに出かけることにした。 川湯温泉から摩周湖の第3展望台へ通じる道は冬期間通行止めのため弟子屈からぐるりと遠回りしなければならない。 摩周湖の湖面は結氷しているらしく、幾何学模様のような線が湖上に描かれ、風に吹かれた粉雪が白い斑点となってその上に散らばる。 |
![]() |
| 凍結した摩周湖 |
真正面には摩周岳の荒々しい姿が見えている。 展望台からしばらくの間はスノーシューも必要ないくらいに雪が踏み固められ、一般の観光客も結構入ってくるようだ。 山スキーで歩いたトレースも残っていたが、アップダウンが多いので、ここを歩くのにはやっぱりスノーシューの方が適している。 |
![]() |
![]() |
| 周辺の山を一望しながら外輪山を登る | 雄阿寒岳がよく見える |
そしてそこには期待通りの展望が広がっていた。 |
![]() |
| 違う方向から眺める摩周湖 |
第一展望台からここまで約1時間10分、帰りが約1時間のスノーシュートレッキング。 これで3泊4日の道東旅行のイベントは全て終了。 |
![]() |
![]() |
| やっぱりここから見る摩周湖が一番良いかも | どちらでも大して差はないか |
その途中、ヤウシュベツ川に架かる万年橋の上から風蓮湖を眺めると、遥か遠くの方に車やテントがずらりと並んでいるのが見えた。
雪中キャンプの場所を探す時に一番問題となるのは、安心して車を停めておける場所の有無なのである。
海の中の消波ブロックの上にポツンととまっているオオワシを発見。
中標津で昼食にする。
面に張った氷が膨張・伸縮を繰り返すことによって割れ、それが盛り上がって湖面に山脈の様に連なるのが御神渡りで、屈斜路湖の御神渡りは日本一の規模なのだとか。
遠くの湖面に白く盛り上がった様な筋が見えていた。
時には高さが2mに達することもあるそうだが、一番大きく成長するのは2月末頃らしい。


ハクチョウの独特な鳴き声が聞こえてきた。
これに、職場の福利の補助が使えたので3500円で泊まれるのだから、もしも砂湯でテント泊をしようと考えても、実行に移すためには大いに悩みそうである。
しかし、天気は申し分なく、一際高く聳える雄阿寒岳など遠くの山並みが隅々まで一望できる。
そこで、その手前に見えている小さなピークを今日の目標に定めた。予定外の行動だったので地図も無く、そのピークまでどれくらいかかるのかも見当が付かず、行けるところまで行く気軽な気持ちで外輪山を歩き始めた。
この風景には、もっと沢山の人達を惹き付ける魅力が隠されている気がする。

一旦高度を下げた後に、尾根の上を登っていく。

