北海道キャンプ場見聞録
3度目は青空天売キャンプ
ロンババの浜キャンプ場(6月30日〜7月1日)
今年はまとまった休暇がなかなか取れず、土日の休みだけで出かけられる計画を考えなければならない。 日本海オロロンラインを順調に北上して、6時半過ぎには羽幌に到着。
キャンプ場とは言っても、テントを張れる場所は僅かしかない。 そこへまた一人のキャンパーがやってきて、磯舟の前にテントを張った。
5月が一番、野鳥の種類が多いようだが、今でも色々な鳴き声が森の中から聞こえてくる。
突然かみさんが、悲鳴を上げて逃げ出した。
高速船が焼尻港に立ち寄った時、港で見かけたおじさんとすれ違って挨拶をする。 |
![]() |
![]() |
|
お寺のお地蔵さんに手を合わせる | 焼尻島にもある厳島神社 |
暑い中を歩いてきた後の生ビールが最高に美味しいのは当然だが、この海鮮丼も値段も安くてネタも新鮮で、観光客相手の食堂とは思えない様なレベルである。 港のお土産屋でビールを買って、キャンプ場へと戻ってくると、そこは大賑わいだった。 再びビールを飲みながら、まったりと時間を過ごす。 |
![]() |
もうすっかり夏の風景だ |
![]() |
![]() |
|
天売の夏に乾杯って感じ | 裸になって泳ぐほど若くはないので |
ウトウが一斉に巣に戻ってくるのは陽が沈みかける頃。それにはまだかなり早すぎるけれど、ゆっくりと島歩きを楽しむことにして、午後3時にキャンプ場を出発した。 最初に立ち寄ったのは観音崎展望台。 |
![]() |
![]() |
|
海の宇宙館と炭火海鮮番屋、焼尻島も | 何も無い殺風景なこの道が好きだ |
海鳥観察舎に到着。
陽もかなり西に傾いてきたので、海鳥観察舎を出て、ウトウの生息地である島の西端、赤岩展望台まで移動する。 |
![]() |
夕日を背景に群れ飛ぶウミネコ達 |
7時を過ぎるとウトウの数が急に増え始めた。 目の前で繰り広げられる壮大なスペクタクルに歓声があがる。
長い下り坂を小走りで下っていく。
のんびりと朝のコーヒーを味わい、海を眺めて何もしない時間を過ごす。 港をぶらりと散歩してテントに戻ってくると、隣のテント二張りはいつの間にか無くなっていた。 ザックに荷物を詰めてキャンプ場を後にする時、東京からの男性は何処かに出かけていたので、長期キャンプの男性に挨拶してフェリー乗り場に向かった。 |
![]() |
![]() |
|
隣の二張りの住人とはすれ違いで終わる | これで島にお別れ |
戻る | ページTOPへ | ![]() |