![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 最新 |
2006.12.24 |
今年は雪の少ないクリスマスになるな〜と思っていたら、朝から30cmほどの雪が一気に降り積もり、素晴らしいホワイトクリスマスとなりました。 雪も少なくて、なかなかスキーへ出かけようと言う気持ちにもなれずにいたのですが、昨日はかみさんの山スキー用具一式も揃えたので、これからは積極的に滑りに出かけようと思います。 今年も残すところ後1週間ほどとなってしまいました。 もしかしたら、これが年内最後の更新になるかもしれません。 今年1年見聞録にアクセスしていただきありがとうございました。 それでは風邪などひかないように、良いお年をお迎え下さい。 キャンプ場紹介に「キトウシ森林公園家族旅行村キャンプ場」と「噴火湾パノラマパークオートリゾート八雲」を追加しました。 |
2006.12.19 |
今年のキャンプはとっくの前に納めたつもりでいたのですが、双子座流星群を見るために再びキャンプへ出かけてしまいました。 今度こそ本当のキャンプ納めになりそうです。 なんて言いながら、ここまで来てしまったら、無理に納める必要も無さそうな感じですね。 改めて今年一年を振り返ってみるとテント泊は30泊、今までの中で一番多くキャンプへ出かけた年になりました。 「えっ?そんなに沢山キャンプに行ったっけ?」と言うのが正直な感想ですが、これはなかなか良い傾向かも。(笑) それに天気にも恵まれた一年でした。 最初の方はかなりハードなキャンプが続きましたが、その後はほとんど雨に降られた記憶がありません。 去年は雨男の称号さえ付けられそうになったと言うのに、こんな年もあるんですね。 最後のキャンプの様子を「2006年最後は流星キャンプ」としてキャンプ日記にアップしました。 |
2006.12.8 |
年の暮れも迫り慌しさが増してくる今日この頃、見聞録へのアクセス数が一番少なくなるのも12月です。 キャンプへ行こう!何て気分は殆ど無くなりますが、それでもアクセスログを見ていると、北海道+キャンプなどのキーワード検索でヒットしてやってくる人もまだいるようです。 多分、道外にお住まいの方なのでしょうね。 暖かい地方のキャンプ場ならばクリスマスキャンプ、年越しキャンプなども楽しめそうです。北海道ならば苫小牧のアルテンとかニセコサヒナあたりで、そんな物好きなキャンパーが見られそうです。 いずれにせよ私は、せめてクリスマスや暮れ・正月くらいは暖かな場所でぬくぬくと過ごしたいので、今後もその時期にキャンプへ行くことは無さそうです。 キャンプ場紹介に「湯ノ沢水辺公園」と「夷王山キャンプ場」を追加しました。 |
2006.12.2 |
昨日の札幌は日中も気温が氷点下のままで、今シーズン初の真冬日だったようです。 しばらく雪の少ない状態が続いていた北海道ですが、ここ数日道北の方では雪が降り続き、朱鞠内では積雪も70cmを超えました。 我が家の周りはまだうっすらと積もっている程度ですが、明日はまとまった雪が降りそうな予報が出ています。 完全な根雪になる前の今頃の季節って、一年の中でも一番中途半端な時期で、気分的にも暗くなってしまいます。 ここまで来たら、早く雪がドサッと積もって真っ白な風景に変わって欲しくなりますね。 キャンプ場紹介に奥尻島のキャンプ場4ヶ所「北追岬キャンプ場」、「賽の河原キャンプ場」、「東風泊海水浴場」、「無縁島海岸キャンプ適地」を追加しました。 |
2006.11.23 |
窓の外は真っ白な雪景色、いよいよ本格的な冬の到来を感じさせられますが、来週はまた気温も上がってこの雪も直ぐに解けてしまいそうです。 今年は根雪になるのも遅いのだとか。 去年の暮れから今日までの間にBBSに寄せられたキャンプ場情報を、各キャンプ場紹介ページにアップしました。 この作業を1年間さぼっていたものですから、まとめてアップするのは大変でした。(^_^; 今年も沢山のキャンプ場情報をお寄せいただきありがとうございました。 おかげさまで見聞録のキャンプ場情報も、ますます充実したものとなってきました。 この更新作業をしていると、今年1年間のことが改めて思い出されます。 私も色々なキャンプ場へ行きましたが、皆さんもそれぞれ様々なキャンプシーンを楽しまれたようですね。 また来シーズンもよろしくお願いいたします。 |
2006.11.19 |
日本ハムの優勝パレード、心配していた天気も雲の切れ間から日も射してくるようなまずまずの天気で、ビル街に舞う紙吹雪がパレードの華やかさを演出していました。 最後の最後まで北海道民を楽しませてくれた日本ハムファイターズの皆さんには、心からありがとうと言いたいです。 いつもの年ならば、もうとっくに冬ごもりに入っている時期なのに、今年はこのパレードが終わってようやく冬になるのかなって感じですね。 昨日はパレード見物から戻ってきてから庭木の冬囲いも済ませて、こちらも冬を迎える準備は整いました。 道南キャンプ3日目、4日目の様子を「自由気ままに上ノ国キャンプ」と「最後まで予定外の道南キャンプ」として、キャンプ日記に追加しました。 今シーズンのキャンプもこれで終了、片付けたテントが再び登場するのは来年の3月頃になるのでしょうか。 |
2006.11.11 |
我が家が道南キャンプから帰ってきたその日から、ずーっと雨模様の天気が続いています。 気温も11月とは思えないような暖かさ。佐呂間町では竜巻で大きな被害があり、奥尻や日高でも竜巻が発生して、何だか変な11月です。 今年は雪虫の姿も殆ど見ませんでしたし、微妙な気候の変化があちらこちらに影響を与えてきているような気がします。 今夜からまた荒れ模様の天気になり、明日は札幌でもいよいよ雪が降りそうだとか。 来週の日ハムの優勝パレードの時だけは良い天気になって欲しいです。 紙吹雪でなくて本当の吹雪になってしまっては、しゃれにもならないですよね。 道南キャンプの初日と二日目の様子を「快適すぎて大沼キャンプ」と「道南大返し湯ノ沢キャンプ」としてキャンプ日記に追加しました。 |
2006.10.27 |
10月も残すところ後わずか、既にキャンプ道具を片付けてしまった方も多いのでしょうね。 初霜、初氷、手稲山の初冠雪、次はいよいよ札幌でも初雪と言うことになりそうですが、ちなみに札幌の初雪の平年値は10月28日だそうです。 それなのにまだキャンプ道具を片付けていないよう人は、かなりしつこいと言うか、未練がましいと言うか、往生際が悪いと言うか・・・。 まあ、それは私のことなのですが。(^_^; 我が家の場合は、キャンプ道具を片付けると言っても、別に置き場所を変えるわけでもなく、乱雑に物置に突っ込んでいたものを整理整頓するだけの話しです。 一応、心の区切りをつけるかどうかだけの問題かも。 11月に突然訪れる小春日和。そんな時にキャンプへ行くと最高に気持ちが良いのですが、如何せん、オープンしているキャンプ場が殆んど無いと言うのが困ったものですね。 先週末の、今シーズンラストキャンプになるかもしれないキャンプの様子を「栗と焚き火と洞爺湖キャンプ」としてキャンプ日記に追加、相互リンク集に「車中泊 Auto-Packer」を追加しました。 |
2006.10.19 |
数日前の朝、家の周りに初霜が降りていました。 手稲山の山肌もようやく秋らしい色に染まり、雪虫も飛び始め、日一日と晩秋の気配が濃くなってきています。 秋の天気は変わりやすいと言いますが、最近は3〜4日周期で雨が降っている感じです。こうなると、一度キャンプの日程を決めたら週間天気予報を見ながら一喜一憂する毎日になってしまいますね。 5日間くらいの日程でキャンプへ行こうかなと考えていましたが、この時期では難しそうです。今週末の天気は果たしてどうなるでしょう? 最近、予備で借りているサーバーの調子が悪くて苦労しています。 原因は、私のブログのMovable Typeの設定みたいなのですが、なかなか解決しなくて頭の中が煮詰まってます。 パソコンやネット関連の設定で思ったように動いてくれない時って、本当に疲れますね。 キャンプ日記に「疲労困憊の支笏湖カヌーキャンプ」を追加しました。 |
2006.10.7 |
10月に入っての3連休、紅葉キャンプの行き先をあれこれ考えながら楽しみにしていたのに、異常に発達した低気圧のために全てが消し去られてしまいました。 しかし、台風を二つ吸収してそれで発達した低気圧なんて、初めて聞きました。 大きな被害が出なければ良いのですが。 先々週の奥尻島キャンプの様子を「海・薄・彫刻に囲まれた奥尻キャンプ前編」と「同後編」に分けて、キャンプ日記にアップしました。 それにしても、我ながら長すぎると思います。 前編、後編合わせて、400字詰め原稿用紙に換算して45枚。 書くのにも時間がかかるし、そもそもこんな長いキャンプ日記をまともに読んでくれる人なんて居るんでしょうか?(^_^; 楽しかったキャンプほど、日記が長くなる傾向にあるみたいです。 |
2006.10.1 |
10月に入った最初の日曜日も良い天気になっています。 昨日から秋のキャンプを楽しんでいる方も沢山いらっしゃるのでしょうね。 我が家は一昨日に職場の観楓会があったので、今週末はのんびりと過ごしています。 これまで週末毎に遠くまで出かけていたので、久しぶりにのんびりするのも良いですね。 周辺の山の木々を色付き始めたので、家でのんびりするのも今週だけになりそうですが。(^_^; キャンプシーズン、カヌーシーズンも残りあと僅か。 これからは毎週末が天気に恵まれることを祈っています。 川下り体験記に例会で下った十勝川、シーソラプチ川、空知川を追加しました。 |
2006.9.24 |
奥尻島キャンプから帰ってきました。 13年前の南西沖地震で大きな被害を受けた奥尻島ですが、現在は見事に復興していました。 ただ、見かけはそうですが、島の人々が受けた心の傷はそう簡単には癒されないと思います。 それでも島の人達はとても元気そうでした。 私たちができることと言えば、島に遊びに行くことくらいです。 美しい海と空を満喫できる奥尻島へ、皆さんも渡ってみませんか。 先週末のキャンプの様子を「川下りの三日間どんころキャンプ」としてキャンプ日記に追加しました。 それにしても毎週遊びに出かけていると、ホームページの更新も大変です。 先週の三日間の川下りの様子もアップしなければならないし、奥尻島キャンプはとても中身が濃かったし。 まあ、来週は久しぶりに何処に出かける予定も無いので、何とかなるかな。 |
2006.9.19 |
台風13号が北海道に近づきつつありますが、今のところは2年前のような被害にならずに済みそうです。 もうすぐ色付き始める山の木々が、台風の風で葉が傷んでしまわなくてホッとしました。 何て話しでは無いですね。(^_^; まあとりあえず、被害がないのは何よりです。 少しは秋めいてきましたが、それでもまだ気温は高めですね。 3連休はカヌークラブの例会で、ホワイトウォーターを満喫してきました。 三日間続けて川を下るのは初めてだったので、身体はもうボロボロ、ひどい筋肉痛です。 でも筋肉痛になるくらいに遊んだあとは、とても気持ちが良いですね。 先々週に美瑛川を下ったときの様子を川下り体験記にアップしました。 |
2006.9.14 |
秋晴れの日が続き、朝晩の冷え込みも強くなってきました。 先週末はまだ夏のキャンプを引きずっていた感じですが、今週末からはいよいよ秋のキャンプに変わってきそうです。 日もかなり短くなってきて、秋の夜長に焚き火三昧、薪の消費量もこれからのキャンプでは増えてきそうです。 でも、カレンダーを眺めながらあと何回キャンプへ行けるかなって考えていると、何だか寂しくなってしまいますね。 5回は行きたいな〜。(笑) 先週末の旭川市21世紀の森ふれあい広場でのキャンプの様子を「やっと辿り着いた21世紀の森」としてキャンプ日記にアップしました。 見聞録のBBSでお馴染みの直人さんが、とうとう自分のブログを作りました。 早速そのブログ「北海道酔狂キャンパー西東」を相互リンク集に追加しました。 |
2006.9.7 |
一雨ごとに寒さが増すと言うのは今時期のことを言うのでしょうか。 数日前に降った雨の後で、ようやく秋を感じる涼しさになってきました。 最低気温も道内で一番低いところ(朱鞠内ですが)では、5℃まで下がっているようです。 それでもまだ日中の最高気温が25℃を超えるような日もあるので、油断して薄着でキャンプへ出かけたりしないように気を付けなければだめですね。(私の場合です) キャンプ場紹介ページの中で、これまで洞爺村の公園のキャンプ場ということでまとめて紹介していたものを、「とうや小公園」と「曙公園」の2ヶ所に分けてアップし直しました。 自分の中でも、ようやくそれぞれの公園の区別が出来るようになりました。(^_^; |
2006.9.2 |
秋晴れの週末、何処にも出かけずに家にいるのはとても退屈なものです。(^_^; 9月に入って、ようやく少し秋めいてきました。 それでも、9月も暖かな日が多いとの予報になっているので、今年の秋は紅葉も遅れがちになるかもしれませんね。 先週末は気温が高く、水辺のキャンプ場は何処も超満員だったみたいですが、今週末はどうなるでしょう。 こんなに良い天気なので、きっと何処も混雑しているだろうな〜。 でも、キャンプ場によっては先週末でもかなり空いていたところも有ったみたいで、今時期の泊まるキャンプ場の選択はなかなか難しいようです。 我が家の秋のキャンプ一発目は何処へ行こうかな。 先週の支笏湖でのキャンプの様子を、「悲惨な撤収美笛キャンプ」と「それぞれのキャンプ模様オコタンキャンプ」としてキャンプ日記にアップしました。 |
2006.8.27 |
北海道の小中学校も夏休みが終わって、そろそろ秋の静かなキャンプシーズンが始まります。 |
2006.8.19 |
一ヶ月ぶりに札幌にも雨が降りました。 ずーっと太陽の姿を拝めないような日が続いたかと思えば、一ヶ月間一滴も雨が降らず。 北海道にも雨期と乾期があるのかなって感じです。 この雨も札幌ではほんのお湿り程度で、土を掘り返したら中の方はパサパサのままでした。 庭の草花や芝生がのためにはもう一降りして欲しいところです。 前回、お盆を過ぎれば北海道は急に涼しくなると書きましたが、週間予報を見てもまだまだ暑い日が続きそうです。 何だか今年も異常気象の雰囲気ですね。 駒大苫小牧も決勝に進みました。明日の結果が楽しみです。 川下り体験記に尻別川例会の二日目と、夏休みに下ったシーソラプチ川を追加しました。 |
2006.8.15 |
8月に入ってからはずーっと良い天気が続き、気温も高く経過していましたが、明日からは天気も崩れてきそうです。 北海道ではお盆を過ぎると急に秋めいてきますね。 家の外からはカンタンの鳴き声も聞こえてくるようになりました。 夏休みも終わってそろそろ仕事という方も多いのではないでしょうか。 私は今日から仕事に出ましたが、電車は空いているし、職場の方もまだ半数近くの人が休んでいて仕事する気には全然なりません。 まじめに仕事するのは来週からになりそうです。 川下り体験記に尻別川例会の初日の様子をアップしました。 夏休み中に出かけた朱鞠内湖でのキャンプの様子を「暑い夏を満喫朱鞠内湖キャンプ」としてキャンプ日記にアップしました。 |
2006.8.8 |
暑い〜!!。 札幌でも真夏日が続いています。 先月は、「このまま夏がこないで秋になったりして」何て話しをしていたのに、8月に入ったらお待たせしましたとばかりに夏がやって来ました。 この際、暑いのは我慢しますが、そろそろ雨が降って欲しいところです。 もう半月くらい雨が降っていないので、庭の芝生も茶色くなってきてしまいました。 この暑さの中、私は明日から短い夏休みです。 夏休みと言っても、十勝へ帰省するくらいの予定しか無いので、キャンプでも行こうかと提案したら、かみさんからあっさりと拒否されてしまいました。 と言うことで、明日から一年ぶりのソロキャンプへと出かけます。 何処へ行こうかな〜♪ キャンプ日記に「真夏の尻別川京極キャンプ」を追加しました。 |
2006.8.3 |
今日は30℃を越える夏らしい暑い1日でした。 休みで家にいましたが、久しぶりのこの暑さには身体が付いていかないです。 今週末はカヌークラブの例会でキャンプの予定ですが、こんな暑さの中でのキャンプは嫌だな〜。 6月の歌登キャンプでは27℃になったくらいで大騒ぎしていたと言うのに、これで当日も30℃越えたらどうなってしまうんでしょう。 川下りするのなら涼しくて良いだろうとと言われそうですが、 しばらく雨も降っていないので川の水も少なそうだし、浅瀬では汗をかきながらカヌーを引っ張って歩かなければならないかも。 やっぱり暑い夏は苦手です。 キャンプ場紹介の「ふれあいの森キャンプ場」と「ウスタイベ千畳岩キャンプ場」の内容を更新しました。 |
2006.7.27 |
8月に入り、週間予報を見てもしばらく良い天気が続きそうです。 海水浴を楽しみにしている方にはもう少し気温が上がって欲しいところでしょうが、夏のキャンプを楽しむには暑過ぎることももなく、ちょうど良い季候だと思います。 今、キャンプで道内を回っている最中だと言う方は、まさに夏の北海道を満喫しているのではないでしょうか。 我が家は夏のキャンプへは行かないと宣言していましたが、短いながら夏休みの予定も決まったので、ちょっと近間のキャンプ場へでも出かけたくなってきました。 これからキャンプへ出かけると言う予定の方も多いでしょうが、お互いに短い北海道の夏を思いっきり楽しみましょう。 川下り体験記にヌビナイ川と歴舟川を下った時の様子を追加しました。 |
2006.7.27 |
記録的な大雨に見舞われた地域もあった今年の梅雨ですが、ようやく四国や九州からは梅雨明けの便りが届いてきました。 今日の札幌は久しぶりの快晴で、こちらも梅雨が明けたようなお天気になっています。 梅雨が明ければ夏の太陽がジリジリと照りつけてくるところでしょうが、札幌では晴れていても何となく秋の気配を感じるような天気です。 昨日も空を見上げながら、「もう秋の空だな〜」なんて季節はずれの感慨にふけっていました。 札幌の小中学校は昨日から夏休みです。そろそろ夏らしい天気になって欲しいですね。 もっとも、私としてはこれくらい涼しい夏の方が嬉しかったりするのですが。 先週末の白滝高原でのキャンプの様子を「一ヶ月後の道北キャンプの続き」としてキャンプ日記にアップしました。 |
2006.7.19 |
本州の方では梅雨前線による集中豪雨に見舞われているようですが、月曜日から今日まで北海道でも局地的な強い雨が降っていました。 月曜日の午後4時頃、歴舟川から帰ってきて自宅のある手稲区までやってくると急にもの凄い雨が降り出して、前は全く見えず道路もあっと言う間に冠水。 その時で、時間雨量30mm程度の降り方だったようです。 それであの凄さですから、これが50mmを越えるような降り方だったらどうなってしまうのでしょう。 まして100mmを越えたりしたら・・・。 何だかゾクゾクしてきてしまいます。(^_^; 北海道もキャンプ場が混み合う季節になってきましたが、混雑するところとそうでないところの差が大きくなっているような気がします。 快適なキャンプ場が混んでいると言うわけでもなく、これからの時期そんな穴場を探し出せば、まだまだ快適なキャンプを楽しめそうです。 キャンプ日記に「虫に覗かれる歴舟川キャンプ」を追加しました。 |
2006.7.14 |
札幌では今年初めて、最高気温が30℃の真夏日となりました。 それで真夏の空が広がったのかと言うとそうではなく、今一はっきりとしない曇り空でむしむしした暑さです。 週間予報を見ても曇りや傘のマークがずらりと並んでいます。 冷たい雨の日が続く蝦夷梅雨と言うのがありますが、これは蝦夷梅雨と言うより本当の梅雨のような天気ですね。 海の日の3連休、キャンプを計画している方も沢山いらっしゃると思いますが、天気がどうなるか全く予想ができないですね。 天気予報もほとんど役に立たないです。 我が家はクラブの例会キャンプの予定が入っているので、どんな天気になろうともキャンプ決行です。 久しぶりの雨のキャンプも楽しいかな。 キャンプ場紹介に「日の出岬キャンプ場」と「ハマナス交流広場キャンプ場」を追加しました。 |
2006.7.7 |
道北キャンプから帰ってきてひいた風邪が、まだ尾を引いてます。 その他にも突然目やにがひどくなったり、鼻におできができたりと、何だか身体全体の免疫機能が低下しているような気がします。 日曜日にカヌーの予定があるので、それまでに体調を元に戻そうと今週一週間はひたすら摂生に努めていました。 そして何と!月曜日から今日まで禁煙を続けているのです。!! 五日間もタバコを吸わなかったなんて、タバコを吸い始めてからの30年間で始めてのことです。 果たしてこのままタバコを止めてしまうのか、自分でも全く予想ができませんが、体調が元に戻ってくるにしたがってタバコが吸いたくて堪らないことだけは確かです。(^_^; キャンプ日記に「9年目の青空千畳岩キャンプ」と「突然やって来た夏、歌登キャンプ」を追加しました。 |
2006.7.1 |
道北キャンプから帰ってきて風邪をひいてしまったようで、喉はヒリヒリ痛むし、おまけに鼻におできができて赤く腫れ上がるしで、絶不調のまま週末をむかえてしまいました。 6月中は不順な天候が続いていた北海道も、7月からはようやく回復してくるみたいです。 週末を含めたこの先1週間も全て晴れの予想です。 でも、私が道北キャンプへ出かける前の週間予報も、同じように晴れマークが続いていたのですけどね。(^_^; とりあえず今週末は間違いなく良い天気なので、今頃は皆さん楽しい時間を過ごしているのでしょうね。 体調は悪いし、明日は仕事も入っているので、私は大人しく していることにします。 と言いながら、今日は千歳川でカヌーで遊んできたのですが。(^_^; 道北キャンプの1泊目の様子を「夕陽と朝陽の日の出岬キャンプ」としてキャンプ日記にアップしました。 |
2006.6.20 |
たまに雲の切れ間から差し込む太陽の日差しは夏の到来を感じさせるものですが、その太陽が隠れてしまうと肌寒ささえ感じてしまいます。 いわゆる蝦夷梅雨と呼ばれるような天気が続いている札幌ですが、道東などではもっとひどく、ここ2週間ほどの日照時間は平年の10%程度だとか。 これだけ太陽が出ないと農作物への影響も深刻になってきそうですが、山の木々はそんなことにお構いなく盛んに枝葉を伸ばしています。 かえってこんな天気の方が樹木にとっては適している様で、木々の葉はいつも以上にみずみずしさを保って美しく見える気がします。 週間予報によると金曜日から天気が回復してしばらく良い天気が続きそうです。 何時もなら信用できない週間予報ですが、金曜日から4泊ほどのキャンプ旅行に出かける予定なので、今は一生懸命その予報が外れない事を祈っているところです。 相互リンク集に「北海道移住体験記」を追加しました。 |
2006.6.11 |
週末の天気の回復も予想以上に順調で、よさこいソーラン祭りも盛り上がったようです。 今日の日曜日は札幌、旭川方面の道央で晴れ間が広がりましたが、こちら方面にキャンプへ行かれた方は良かったですね。 晴れから雨よりも雨から晴れに変わる天気の方が、キャンパーにとってはありがたいです。 今月は、月末くらいに4泊程度のキャンプを予定していますが、今から天気が心配です。 どうか天気が良くなりますように、そして急な仕事が入りませんように。 キャンプ場紹介とキャンプ場写真集に先日利用した「穂別キャンプ場」を追加しました。 その時下った鵡川の様子を川下り体験記にアップしました。 |
2006.6.9 |
よさこいソーラン祭りが始まってから、天気の悪い日が続いています。 今日はとうとう本格的な雨となってしまい、これでは踊子の皆さんが可哀想です。 このお祭りだけでなく、スポーツの試合とか遠足とか、一生懸命準備してきたものや楽しみにしていたことは、最高の条件の下で楽しんで欲しいなーと、天気が崩れる度に思ってしまいます。 特にキャンプなんかもそうですよね。 でも、自分がキャンプへ行けないときに雨が降ったりすると、「ワーイ、天気が悪くて良かったな〜」なんて喜んじゃったりしますが。(^_^; 我ながら、勝手な人間だと思います。 明日も雨、せめてよさこい最終日の日曜日くらいは天気が回復して欲しいです。 ところで、今週末は我が家は大人しくしていますが、キャンプを予定されていた方もいるのかな? あっ、別に喜んでたりはしませんから。(^_^; 穂別キャンプの時の写真をキャンプアルバムにアップしました。 |
2006.6.6 |
5月中は比較的暖かな日が多かったのに、6月に入ってからはなかなか気温が上がりません。 オホーツク高気圧が勢力を強めている様子もあって、この寒さが続けば作物の生長にも影響が出てきそうです。 キャンプをする身にとっては、このくらいの気温の方がちょうど良いのですが、勝手なことばかりも言っていられないです。 先週末はフウマを留守番させて、ペット禁止のキャンプ場に泊まってきましたが、なかなか快適なキャンプ場でした。 ペット禁止キャンプ場の中には、きっと他にもこんな場所があるのだろうと考えると、ちょっと悔しくなってしまいます。 相互リンク集とキャンプ場情報リンク集にSAMとKUUさんの「北海道でキャンプ」を追加しました。 このお二人の今年のキャンプの記録を見ると、目が点になってしまいます。 先週末のキャンプの様子を「食わず嫌いでした穂別キャンプ」としてキャンプ日記に追加しました。 |
2006.6.2 |
リラ冷えの言葉がぴったりと当てはまるような肌寒い日が続いている今週の札幌です。 先週日曜日の雨で運動会が今週に延期された学校も多かったようですが、明日からの週末はようやく天気も良くなりそうです。 皆さんからのキャンプ報告を聞いていると、先週はファミリー向けのキャンプ場でがらがらのところが多かったのに、普段は殆どキャンパーの姿を見かけないようなキャンプ場が逆に賑わっていたようです。 何だか面白い傾向ですね。 何時もファミリー向けキャンプ場で何となく居づらい思いをしているキャンパーの方には、この時期がそんなキャンプ場を利用するチャンスかも。(笑) 今週末もキャンプ場が空いていてくれたら良いな〜。 キャンプ場写真集にかなやま湖畔キャンプ場を追加しました。 |
2006.5.29 |
札幌の小学校は先週末から今週末にかけて、運動会が行われるところが多いようです。 昨日の日曜日は雨天のため、来週に延期された学校もあるのでしょうね。 キャンプの予定が狂ってしまったと、子供のことより自分の遊ぶ予定のことを心配しているお父さんもいそうですが、決して昔の自分のことではありません。(^_^; 一晩テントを張って場所取りしたことや、ビールを飲み過ぎて寝てしまったことなど、懐かしく思い出されます。 明日にかけてもまだ天気が悪そうですが、週末には再び良い天気になりそうです。 運動会の予定のある方は、お子さんの応援に頑張ってください。私はその間にキャンプを楽しませてもらいます。(笑) キャンプ場紹介の「かなやま湖畔キャンプ場」の内容を更新、「稚内森林公園キャンプ場」と「かなやま湖オートキャンプ場」を新規に追加しました。 |
2006.5.25 |
八重桜の花も散り始め、様々な色に染まっていた木々の新芽も淡い緑色へと変わってきました。 家々の庭先ではライラックも花を咲かせ初めて、札幌は初夏の装いへと変わりつつあります。 そろそろ我が家のキャンプ道具の常備品も、暖房用のヒーターから虫除けスプレーや蚊取り線香に入れ替えようかな。 でも、先日の金山湖キャンプでは、冬用シュラフをスリーシーズン用に取り替えてたおかげで寒い思いをしてしまいました。(^_^; シラカバの花粉もようやく飛散量が減ってきたみたいですが、それが終わると今度はイネ科牧草の花粉が飛び始めます。 どちらの花粉にもアレルギーが出てしまう私にとっては、爽やかなキャンプシーズンがやって来たと素直には喜べないところです。 それでもやっぱり、鼻をかみながらでも今時期のキャンプは最高ですね。 そんな最高だった金山湖キャンプの様子を「晴天新緑満水金山湖キャンプ」としてキャンプ日記にアップしました。 |
2006.5.17 |
先週末は雨模様、その雨にも負けず今シーズンの初キャンプへ行かれた方も多かったようです。 その雨の週末を過ぎると、月曜日からは素晴らしい天気となり、札幌では昨日今日と二日連続で夏日を記録しました。 今時期に気温が上がると、シラカバ花粉も大量に飛散します。 外は天気が良いし、そんな中で鼻水を垂らして、くしゃみを繰り返しながら仕事をしていると最悪の気分になります。 この素晴らしい天気も金曜日まで、土曜日は再び雨マークです。 これからは毎日、週間天気予報とにらめっこしながら一喜一憂する日々が続きそうですね。 我が家は日曜日に余市川を下ってきました。 春先の川は増水しているので怖いです。 この時の様子を川下り体験記にアップしました。 |
2006.5.13 |
GW後半の途中から、春らしい暖かな日が続いています。 サクラも満開になり、我が家の庭ではチューリップやムスカリも咲き始めて、ようやく花の季節がやって来ました。 それと一緒にシラカバ花粉の時期にもなりました。 今日は1日外で庭仕事をしていましたが、1リットルくらい鼻水が出たような気がします。 急に気温が上がったため、一気に雪解けが進み、各地の川はかなり増水しているようです。 道北キャンプからの帰り道に見た天塩川もかなり水量が増えていましたが、現在はもっと増えて洪水の危険もあるとか。 明日は余市川を下る予定ですが、こちらもかなり増水しているようで、ちょっとビビってます。 道北キャンプの二日目、三日目の様子を、「天国じゃなくても稚内キャンプ」と「やっと訪れた静寂兜沼キャンプ」としてキャンプ日記に追加しました。 |
2006.5.9 |
比較的天気にも恵まれた今年のGW、皆さん楽しい時を過ごし、今頃は現実の世界に引き戻され、次の週末が来るのがひたすら待ち遠しく思っていることでしょうね。 なんて思ってるのは自分くらいかな。(^_^; 天気に恵まれたと言っても、私の行っていた道北は最初は天気が悪かったし、道東方面に行った人の話ではかなり冷え込んだとのこと。 それでも途中からは気温が急に上がって内陸では20℃を越える暑さ。 連休の最後の方に予定を組んていた人が、一番良かったかもしれませんね。 この後の予報を見てもそれほど気温が下がる様子もなく、いよいよ北海道も快適なキャンプシーズンに突入です。 道北キャンプの1泊目を「GW全道一悲惨なキャンプ」としてキャンプ日記にアップしました。 2泊目以降はまた後日。 |
2006.5.2 |
GW真っ只中、キャンプを楽しんでいる方も沢山いるのでしょうね。 今年の北海道は4月に入ってから寒い日が続いていましたが、GWに入りようやく気温も上がってきました。それでも平年と比べると、まだまだ低めの気温です。 今朝のニュースを見ると、オホーツクの方では新たに雪が積もっていました。 例年ならば函館あたりから桜の開花情報も届く頃ですが、今年は遅れているようです。 それでも、昨日は旭川の男山自然公園でカタクリの花が咲き始めたとのニュースが流れていました。 我が家は明日から道北方面に出かけますが、春の野の花が咲き誇っているような風景に出会いたいです。 でも、今年の寒さでは無理だろうな〜。 まあ、雪さえ降らなければ良しとしましょう。(^_^; ファミリー通信に「ニニウへのレクイエム」を追加しました。 |
2006.4.19 |
4月に入ってからの北海道は、ちょっと異常な寒さが続いています。 札幌でも、10℃を越えるような日はほとんどありません。 このままではGWに入っても、道内各地で残雪の残っているところが多そうです。 そろそろGWのキャンプの計画を考えている方もいらっしゃるでしょうが、ちょっと心配ですね。 話は変わって、先日発売された北海道キャンピングガイドのフォト広場のコーナーで、4年連続で入賞することができました。 さすがに今回の入賞は嬉しかったです。 ところでこのガイドブックを読んでいて気になったのが、開設期間の短縮されるキャンプ場がますます増えてきたと言うことです。 財政難からの経費節減という理由もあるのでしょうが、新緑や紅葉の綺麗な時期にオープンしているキャンプ場が少ないというのはとても残念です。 ファミリー通信に「シャクナゲ岳春スキー」を追加、キャンプ場紹介の内容を2006年版に更新しました。 |
2006.4.5 |
札幌もとうとう根雪終日を迎えました。 3月の平均気温は、平年よりもやや高かったそうです。 このまま行けば桜の開花も早くなりそうだとか。 でも、私にとっては全然そんな気がしません。 まあ、春に背を向けるように何時もわざわざ寒い場所へと出かけているのですから、無理もないですね。(^_^; 先週末は白金温泉でキャンプを楽しんできました。そしてこのキャンプは、私が理想としていた究極の雪中キャンプとなったのです。 シーズンインする前からこんな素晴らしいキャンプを経験してしまうと、今年はそれを越えるようなキャンプができるのか、ちょっと心配になってしまいます。 もうすぐオープンするキャンプ場も出てきそうですが、今年は市町村合併の影響で北海道キャンピングガイドの発売も遅れているようです。 既に今年のキャンプの計画を立て始めている方はご注意下さい。 キャンプ日記に「ついに実現、究極の雪中キャンプ」を追加しました。 |
2006.3.15 |
今年の3月は暖かくて春の訪れも早いだろうとの予報が出ていたはずなのに、どうも暖かい日が続いてくれません。 それでも、去年の今頃は1mを越える積雪に覆われていたことを考えると、現在はその半分。春の訪れが早いことだけは確実です。 冬の間に剪定したサクラの枝を窓辺の花瓶に挿しておいたのですが、その蕾が膨らんでもう少しで花を咲かせそうです。 それなのに、春の気配に背を向けて行動するのが最近の我が家のパターン。 厳冬を思わせる旭岳の山麓で今年の初キャンプを楽しんできました。 そうしていよいよ2006年キャンプ日記がスタートです。 最初の日記はこのキャンプの様子を綴った「ハードなままごと、旭岳雪中キャンプ」。最初からこんなキャンプをしてしまって、今年は一体どんなことになるのでしょう。 天気に恵まれる一年になれば良いのですが・・・。 |
2006.2.26 |
外は暴風雨です。 えっ?暴風雪じゃなくて?って聞かれそうですが、確かに雨なんです。(^_^; もうすぐ3月なので別に雨が降ってもおかしくはありませんが、できればまだ雪の方が良いですね。 家の周りの雪もかなり汚れてきました。 そう言えば、今年は黄砂がまだ降ってないと思っていたら、先日の天人峡へ行ったとき、既に黄砂は降っていたようです。 真っ白な雪の中を歩いていて、ストックを付いた穴の中だけが何故か黄色っぽく見えていました。 目の錯覚かなと思っていたら、かみさんも確かに黄色く見えると言ってました。 とある山関係のサイトの掲示板を見ていたら、これは黄砂の影響だそうです。 中国内陸の乾燥化は相変わらず進んでいるようで、困ったものですね。 ファミリー通信に「快晴の朝里岳山スキー」を追加しました。 |
2006.2.23 |
何時になったら春らしい日が来るんだろうと思っていたら、それは突然やって来ました。 大雪の天人峡から札幌へ戻ってきたらかなり気温が上がっていて、次の日からの二日間は暖かな春の陽射しに包まれました。 昨日は夜中に雨も降ったようです。 道路の雪もほとんど解けて3月中頃のような風景になりましたが、今日はまた冬の気温。 まだ2月ですもね。 それでも今年の3月は暖かいとの予報が出ています。 これからスノーキャンプを楽しむつもりなのに、あまり早く春が来られても困っちゃうなーと、これまでと全く逆のことを考えてたりします。 天人峡へ行ったときの様子を「大雪の天人峡」としてファミリー通信にアップしました。 相互リンク集に「田舎暮らしの夢飛行船」を追加しました。 |
2006.2.11 |
陽射しが次第に強くなってくると、気温が低くても太陽が顔さえ出せばアスファルトの舗装面だけは雪が溶け始めます。 都会で暮らしていて一番始めに感じる春の気配がこの舗装面の雪解けだったりするのは何とも味気ないものですが、今年は天気の悪い日が続いてそれさえもまだありません。 そろそろ春が待ち遠しくなってきました。 相互リンク集のページを更新しました。 どこのサイトでもリンクのページは一度リンクしたらそれっきり、せいぜいリンク切れのサイトを削除する程度の管理しかしていないというのが多くて、見聞録もご多分に漏れずそんな状況でした。 今回は各コメントを見直すと共に、何年も更新されずに忘れ去られたようなサイトについてはリンク集から外させてもらいました。 古くからリンクしていたようなサイトについては外すのも忍びなかったのですが、移り変わりの激しいネットの世界ですからまあしょうがないですね。 |
2006.2.2 |
たまに一日中晴れているような日があると、ずいぶん日が長くなってきたなと感じます。 でもまだ2月に入ったばかりで、冬はまだまだこれからですね。 ホームページの更新で、毎回同じような作業を続けているとさすがに飽きてきます。 冬の間はパソコンに向かう時間が多くなるので、毎年何か新しいことをやりたくなってくるのですが、今年は「キャンプおみくじ」を作ってみました。 自分でも、かなり刹那的なコンテンツだったかなーって気がしてます。(^_^; でも新しいものを作る時って、製作欲求も満たされて私にとっては結構楽しい時間だったりします。 ネタとしては以前から温めていたものですが、内容的にはどうかな〜。 あまり続けて引くと、同じ内容のおみくじが出る確率が高くなるようです。 今年のキャンプでは、是非このキャンプおみくじを参考に行動して下さい。(笑) |
2006.1.28 |
今日は久しぶりに日中の気温がプラスになりそうです。天気は相変わらず吹雪き模様ですが。 朝から家の周りの雪かき。気温も上がって雪も解けてきているので、スノーシューを履いて歩いていると雪が気持ちよく踏み固まります。 こうなると、そこにテントを張りたくてウズウズしてきちゃいますねー。 でもまだ1月の末、これからが冬本番、初キャンプはまだまだ先の話しになりそうです。 CAMP NAVIのキャンプ場アクセスベストテンを2005年版に更新しました。 前回の星空キャンプのページの更新時もそうでしたが、毎年同じコンテンツの更新を続けているとマンネリ感を感じてしまいます。 何か新しいコンテンツを考えようかな〜。 と言うことで、次回更新時はその新しいコンテンツをアップする予定ですが、大したものではないのであまり期待しないでくださいね。(^_^; |
2006.1.23 |
相変わらず寒い日が続いていますね。 今年は札幌周辺や積丹・ニセコ方面が大雪となっていますが、累計の降雪量はそれほど多くないはずです。 例年ならば、何度か暖かな日もあって積雪が一気に少なくなったりするのに、今年は気温が低いので降った雪がそのまま積もり続けるのです。 これだけ寒いと、雪中キャンプへ行こうなんて気分にはなかなかなれません。 でもそのおかげで、スキー場はパウダースノーの絶好のコンディションです。 しばらくはスキーやスノーシューで遊ぶ機会が多くなりそうです。 それでも、そろそろ今年のキャンプへ向けて準備を進めようと言うことで、手始めに星空キャンプのページを2006年版に更新してみました。 星空キャンプと言いながら、最近は月夜のキャンプの方が好きだったりします。 今年は3回ほどお月見キャンプを楽しめそうな日があるので、それに合わせて灯りの少ない場所でのキャンプを計画してみようかな。 |
2006.1.17 |
北陸や北海道での大雪も、ようやく一息ついた感じですが、まだまだこれからが冬本番。 この先の天候がどうなるのか、気象庁の長期予報は全くあてにならないし、天に任せるしかないですね。 ちょっと不謹慎ですが、大雪の中で必死になって雪はねをしている様子がテレビで流れると、夫婦そろって羨ましがって見ています。 「1m以上積もった雪を1日かけて雪はねしたら楽しいだろうね。」 本気でこんな会話をしているのは私たち夫婦くらいかもしれません。 ただ、雪が多くなると私の仕事の方が厳しくなってくるので、毎日の天気予報を見ながら「雪、降らないで欲しいな〜」、大雪を伝えるニュースを見ながら「羨ましいな〜」なんて思っている、複雑な心境の今日このごろです。 去年の暮れは家に閉じこもっていましたが、今月になってからは結構アクティブに遊んでいます。 先週末はカヌークラブの新年会でニセコに行ってきました。 その時の様子を「苦難のバックカントリーデビュー」としてファミリー通信にアップしました。 |
2006.1.2 |
明けましておめでとうございます。 今年一年、週末がお天気に恵まれて、世界中の紛争が無くなり、シベリアで森林火災が発生することもなく、子供達が安心して学校へ通えるようになり、大規模な地震も発生しないで、黄河流域の乾燥化が治まって日本に黄砂が降らないようになり、美々川が水草で埋め尽くされることもなく、日本の景気が回復し、大きな被害をもたらすことのない適度な勢力の台風が数個日本に上陸して、北朝鮮が真っ当な国になり、川にはカヌーで下れるだけの水が流れ、新しく魅力的なキャンプ場が沢山オープンし、オゾンホールが消滅し安心して太陽の陽射しに身体を晒すことができるようになり、山ではキノコが豊作で・・・。 あまり欲張りすぎると逆に良くない結果になりそうなので、とりあえず今年一年家族が健康で過ごせればそれだけで十分です。 皆様方にとっても今年一年がいい年でありますように、そしてキャンプの楽しい一時が過ごせますように。 本年もよろしくお願いいたします。 ファミリー通信に2006年新年ご挨拶を追加しました。 |
![]() |
ページTOPへ | ![]() |