8月11日午前10時の鵡川観測所の水位169.86m。これが台風11号の雨によって増水した鵡川の最高水位となった。
そうして川下りの当日、集合場所である福山の駐車場にやって来た。 集まったメンバーは我が家を含めて7名だけ。
水が濁っていると隠れ岩が見えないので、それに注意しながら下っていく。
何時もならば、ヘルメットに付けてあるGoProの動画でその時の様子を確認できるのだが、今回は何と、充電忘れのため撮影ができず。 しかし、5年前より10センチ以上水位が低いはずなのに、そんな感じが全くしない。 次に現れた分流。 その後も大きな波の立つ瀬が次々と現れる。 |
![]() |
![]() |
|
川は次第に山の中へと入っていく | 瀬で遊ぶのはN島さんだけ |
今回の参加者はOC1がN島さん、タケさん。 タケさん家は小さな子供がいるので、一人で遊びに出るためには奥様の許可が必要となる。 そしていよいよ後半戦の開始。
その山肌にへばり付くように道道占冠穂別線の覆道が伸びていた。 そんな瀬の中でK岡さんが沈脱。 |
![]() |
何度見てもこの風景には圧倒される |
![]() |
![]() |
|
遠くから見ると大したことはないのだが | テトラに這い上がったK岡さん |
※これから先のことは、真実を書くには忍びないので、挿話に変えさせていただきます。 おとぎ話「赤い繭の物語」へ 途中の壊れた堰堤は、右側の開口部を下れない時は、左の方に楽に通過できる場所が有ったはずである。 川の水位観測所の仕組みが良く分からないが、川底が洗掘されれば水位だって変わるはずである。 壊れた堰堤を越えてから上陸した岸辺では、ススキが穂を付けていた。 そんな穏やかな風景とは裏腹に、相変わらず厳しい流れが続く鵡川だった。 |
![]() |
壊れた堰堤付近の様子、見るからに恐ろしげだ |
![]() |
![]() |
|
ススキの穂が秋を感じさせる | なおも続く鵡川の核心部 |
そしていよいよ大岩の瀬に近付いてきた。
以前下った時の印象とは随分違っていた気がした。 その後もしつこく現れるえげつない波の立つ瀬を、ことごとくチキンルートで逃げながら、ようやく車を置いてある場所まで辿り着いた。 前回の長流川でも、ゴールに着いた時は心底ホッとしたが、今回はその時以上にホッとする川下りだった。 2014年8月13日 晴れ時々曇り |
![]() |
瀬でないところでも気を抜けない流れが続く |
![]() |
![]() |
|
こんな場所ではチキンルートしか下れない | 岩の迫力に圧倒されそうだ |
![]() |
![]() |
|
ようやく山間部から抜け出してきた | 車まで戻って来て生きている事を喜び合う |
戻 る |