トップページ > キャンプ > キャンプ日記 > 2014年キャンプ日記

大雨の傷跡支笏湖キャンプ

支笏湖の湖畔(10月18日〜19日)

職場の観楓会で宿泊していた定山渓から帰宅。
外には素晴らしい青空が広がり、この天気は明日まで続くとのこと。
飲み過ぎと寝不足で頭がボーっとしていたが、このまま何処にも出かけずに週末を無為に過ごすのももったいない。

と言うことで、午後からキャンプに出かけることにした。
場所は、高速道路を使えばそれほど時間もかからずに行くことのできる支笏湖。
既にキャンプ場はクローズしているが、数年前にもカヌーに荷物を積んで湖畔部でキャンプをしたことがあるので、今回も同じ場所を考えていた。

道道沿いの紅葉支笏湖周辺の紅葉もそろそろ終盤かなと思っていたが、千歳から支笏湖へと向かう道道支笏湖公園線沿いの森は鮮やかな色に染まっていた。
そんな風景に気を良くしながら、支笏湖の湖畔までやってきた。

ところがそこでは予想外の強風が吹きつけ、支笏湖の湖面にも白波が立っていたのである。
これでは、キャンプ道具をどっさりと積み込んだ状態でカヌーを出すのはどう考えても不可能だ。
夕方近くになれば風も止むと思われるので、それまで何処かで時間をつぶすことにした。

そうして向かったのが美笛方面。
9月11日に支笏湖付近を襲った大雨で美笛キャンプ場も大きな被害を受けたと聞いていたので、その様子を見たかったのだ。
途中の苔の洞門駐車場は未だに、土砂に覆われたままだった。
そんな状態なので、美笛キャンプ場へ通じる道ももしかしたら通行止めになっているかもと心配したが、国道276号から入る場所には特にそんな標示も無かった。
途中で湖畔に出られる道があるので、そこで湖の様子を見ることにした。

波のない支笏湖にカヌーを浮かべるその湖畔が意外と賑わっていたのでビックリした。
カヤック体験らしい業者のツアー、ピカピカのカナディアンカヌーを持ってきているグループ、湖畔にテントを張っているシーカヤックの男性。
今日は西風なので、この辺りの湖面は先ほど見たのと同じ湖なのかと疑いたくなるような静けさだった。

私たちもここからカヌーを出して、美笛の様子を見に行くことにした。
途中に適当な湖岸があれば、そこをキャンプ地にしても良い。
美笛川の河口付近は、おびただしい数の流木に埋め尽くされている。
水の濁りも酷い。
前日にも支笏湖周辺で100ミリ近い大雨が降っていたので、その影響が残っているのかもしれない。

貯木場のような湖岸周辺の湖岸もまるで何処かの貯木場のようだ。
湖の水位も通常よりはかなり上がっていそうで、キャンプできそうな湖岸なんて何処にもない。

そのまま美笛キャンプ場まで漕いで行き、目の前に広がる風景に唖然となった。
シーズン中は、まるで海水浴場のように沢山のテントで埋め尽くされている広い砂浜が完全に消えうせていたのだ。

砂浜のあった場所には大きな水溜りができ、湖畔の樹木が生えている辺りまで湖岸が大きく抉り取られているようなところもある。

キャンプ場の奥では美笛川が大きくカーブしているので、そこから溢れた水が真っ直ぐにキャンプ場に流れ込み、そのまま湖岸の土を削り取って湖へと流れ出ていたのだろう。
もしかしたら既に片付けられたのかもしれないが、キャンプ場内の樹木は無事で、土砂等も堆積していた様子は見受けられない。
えぐり取られた湖岸それでも、ここのキャンプ場の中では一番人気のあるサイトだった場所が、そっくりそのまま無くなってしまったのだから、キャンプ場としての被害は甚大だ。

しかし、道路等が被災した場合は元の状態に復旧するのが当然だが、キャンプ場の復旧となるとどうなるのだろう。
美笛は、元々が自然の状態をそのまま残したキャンプ場なのだから、今の状況でも自然のままの状態と言えるのである。
最低限の危険防止の措置は必要だろうが、それ以外の場所は今のままで残しておく方が良いのかもしれない。
そうすれば、お金を払ってしまえば何処でも安全だと信じ込んでいるようなキャンパーに対して、自分たちのテントを張っている場所にはそんな危険性もあるのだと感じさせることができるだろう。(来年夏の再開を目指して復旧工事が行われ、無くなった砂も搬入するようです)

 
失われた砂浜   流木で埋め尽くされた美笛川河口
多くのテントが立ち並んでいた砂浜が   流木で埋まった美笛川河口

そんなことを考えながら車を止めた湖畔まで戻ってくると、何となく風も弱まってきた様子だった。
再びカヌーを積み込んで、急いで引き返す。
ところがそこは、相変わらず風が強くて、波も高いまま。
どうしようか悩んだが、とりあえず目的の場所にテントだけを先に設営することにした。
そこまでの距離は4〜500m程度なので、歩こうと思えば歩ける距離なのである。
テントだけは設営したけど・・・もっと近くにテントを張ることもできるが、そこは既にクローズしているキャンプ場の敷地内になってしまうので、そこに堂々とテントを張るのはさすがに気が引けてしまう。
テントと椅子を持ち、シュラフなどを入れたバッグを背中に背負ってトボトボと歩いていく。

そうして午後3時半過ぎにはテント設営完了。
でも、ビールは車の中。
これではやっぱり落ち着くことができず、残りの荷物は一気にカヌーで運んでしまうことにした。
相変わらず波は高いけれど、濡れて困るものは既に運んであるので、何とかなりそうだ。
岸に打ち寄せる波が止んだ瞬間を狙ってカヌーを出す。
その後は波を真横から受ける、不安定な形で進まなければならない。
無事に着岸大きなうねりの中でカヌーは上下に大きく揺れ、かみさんの後姿に緊張感が漂う。
何とか無事に目的地の岸に上がれた時は、心底ホッとした。

ここの湖岸にも大雨の影響が現れていた。
500m以上も続く砂浜の湖岸には、大小様々な流木やゴミが延々と繋がって打ち上げられているのである。
湖岸に打つ寄せる波の中にも、大量の流木がプカリプカリと浮かんでいた。
我が家がここで一ヶ月くらいキャンプしたとしても燃やせないくらいの量である。

かみさんも、焚き火調理用にちょうど良いサイズの小さな流木が沢山あって嬉しそうだ。
私はメインの大焚き火、かみさんは調理用の小焚き火の準備をして、それぞれ点火する。

調理用小焚き火 前日の朝まで、支笏湖畔でもかなりの雨が降っていたので、打ち寄せられた流木も湿ったものばかり。
今日は一日晴れていたけれど、強風で波しぶきがかかっていたこともあり、それ程乾いてはいない。
それでも、自宅から乾いた薪も持ってきていたので、それをうまく使えば燃やすのに支障は無い。
炎を安定したところでようやくビールを開けた。

その頃には風も止んで、湖の波も次第に静まってきていた。
風が止むとともに、何処から湧いてきたのか、大量の雪虫が乱舞し始めた。
時々顔にとまられたりして鬱陶しいが、これも今時期のキャンプならではである
陽は既に西に傾き、周りの紅葉を更に赤く染めている。


西日が紅葉を照らす
西日が紅葉を更に赤く染める

夕暮れが迫る   サンセットショーを楽しむ
テントの影が長く伸びてきた   雪虫が五月蠅いけれど静かな夕暮れ

背後の森の際に、大きな焚き火の跡が黒く残っていた。
そしてその周りには、黒焦げになった大きな流木や、20センチ角はありそうな一部だけが焦げた角材が散らばっていた。
夕日が沈むあまりにも酷いので、それらも私たちが綺麗に燃やし尽くしてあげることにする。
勿論、これらの燃え残りも、たっぷりと水を吸ってずしりと重たいのだが、寝るまでには燃やし尽くす見込みはあった。
それにしても、草地の中に黒々とした焚き火跡を残し、そして大量の燃え残りを放置したまま帰ってしまうなんて酷い話である。

夕日が風不死岳の山裾に静かに沈んでいった。
西の空から次第に赤みが消えて群青色へと変わっていく。
その中で一番星が輝き始めた。


一番星
群青色の空で一番星が輝き始める

夕食は、かみさんが小焚き火で作ったキムチ鍋。
米を炊くのは私の役目だけれど、これにはやっぱりガスストーブを使ってしまう。
夜の焚き火炊き上がったご飯に混ぜるのは白滝で仕入れた五目御飯の素。
この五目御飯の素缶詰が無くなるまでは、これが我が家のキャンプ定番の食事となりそうだ。

いつの間にか上空には、満天の星空が広がっていた。
今シーズン一番のキャンプと言っても良いくらいの、素晴らしい夜だった。
アルコールが心地良く身体に回る。
同じ酔いでも、昨夜の職場の観楓会での酔いとは全く違う。
大量の流木を燃やし尽くし、良い気持ちに酔っ払ってテントの中にもぐりこんだ。

その後でちょっとした事件があった。
テントの前室からゴソゴソと音が聞こえてきた。
かみさんが何か探しに来たのかと思って声をかけたら、「何か変な音がするわね」と隣のテントから返事が返ってきた。
「エッ?キツネ!」
「こらっ!」と言ってテントのファスナーを開けた時、慌てて外に出ていく動物の影が見えた。
そのシルエットは明らかに猫の姿をしていたのである。

満点の星空
風不死岳の上に広がる満点の星空

霜が降りた波の音は一晩中、止むことなく続いていた。
これではべた凪の湖面の風景も楽しめそうに無いので、目が覚めてからも、暖かなシュラフの中でうだうだしていた。
先に起き出したかみさんの「月がとっても綺麗よ」との声を聞き、ようやくシュラフから抜け出す決心が付いた。
美しい三日月が空高くに浮かんでいた。

湖岸の流木は霜が下りて真っ白である。
朝の焚き火のために流木を拾い集めるが、手が冷たくてしょうがない。

かみさんは、コーヒーを落とすためのお湯も焚き火で沸かさなければ気がすまない様子だ。
恵庭岳の山頂を朝日が照らす霜で更に湿っているので、なかなか景気良く燃え上がらない。
私は早く朝のコーヒーを飲みたかったが、お湯が沸くのを大人しく待っているしかなかった。

朝日は私たちの背後の森から昇ってくる。
朝日が一番最初に照らすのは湖の対岸に見えている恵庭岳の山頂である。
その周りも次第にピンク色に染まり始める。
次いで樽前山、風不死岳が朝日を受けて、その姿をくっきりと浮かび上がらせる。
そんな風景の変化を楽しみながら充実した時をすごした。


焚き火も燃え尽きてきた   波打ち際に漂う流木
焚き火も燃え尽きかけている   波打ち際で漂う流木

湖岸に打ち上げられた流木とゴミ
湖岸は大量の流木とゴミで埋め尽くされている

食事を終え、テントも乾かし、焚き火もそろそろ燃え尽きそうになってきたところで、最後で二人でカヌーを楽しむ。
9月の大雨で大量の土砂が湖に流れ込んだことにより、湖の色がグリーンに変わったと騒がれていた。
しかし昨日は湖一面に波が立っていて、その色は確認できず。
美笛付近でもその湖面は今までと同じ青に染まっているだけである。
しいて言えば、何時もより濃い青かなって感じる程度だった

緑色に染まる湖面それが、波の静まった湖に漕ぎ出して、ようやくその湖の色の変化に気が付いた。
光を受ける方向によっても微妙に色合いが変わるようである。
ブルーとグリーンの中間色をターコイズブルーと呼ぶらしい。
それが緑色に近ければターコイズグリーンになる。
この日の湖の色は、そのターコイズグリーンと表現するのがちょうど良いところだろう。
そんな湖の色と湖岸の紅葉した木々のコントラストもなかなか美しい。

もっと先まで漕いで行こうと思った時、かみさんが「私たちのテントの場所に誰かいるみたいじゃない?」と言ってきた。
確かにポツンと人影のようなものが見えている。
しかも私たちのテントの付近でうろうろしている様子だ。
良い気持ちはしないので、一旦テントまで戻ることにした。
その人影はテントの前から動こうとせず、私たちが戻ってくるのを待っているように見える。
何となく嫌な予感がした。

ターコイズグリーンの湖面そしてその予感したとおりだった。
怖い顔をしたおじさんが、こちらを真っ直ぐに睨み付けていたのである。
キャンプ場の管理人さんだった。
怒られたのは、直火で焚き火をしていたこと。
そして、もっと怒られたのは、焚き火がまだ燃えている状態でその場を離れていたこと。
直ぐ隣に森が迫っているのに、そこに火が移ったらどうするんだとのこと。
返す言葉も無く、ただ謝るしかなかった。

誰かが残していった焚き火跡を綺麗に片付け、大量に打ち上げられた流木の処理にも協力していることで、自分たちが良い事をしていると勘違いしていた。
車には焚き火台も積んでおいたのだが、この場所ならば直火でも構わないだろうと甘く考えていたことも確かである。
歴舟川での川原キャンプとは全く違う。
ここは国立公園の中だったのである。

私たちが慌てて焚き火を消そうとしていたら、「そのまま燃やし尽くした方が片付けやすいだろう」と言ってくれた。
これは、焚き火のことを良く知っている管理人さんの優しさだったような気がした。

荷物をカヌーに積み込んで引き上げる最後には、焚き火の跡が分からないくらいに、その場所を片付けた。
お詫びの気持ちをこめて、流木と一緒に打ち上げられているプラスチックゴミも拾い集める。
来た時よりも綺麗な状態にして帰ること。
それがこんな場所で野営するときの鉄則だろう。

全ての荷物を再びカヌーに積み込んで湖に漕ぎ出す。
波は穏やか。
ターコイズグリーンに染まる湖面の上をゆっくりと漕ぎ進む。
最後にちょっとしたトラブルはあったけれど、シーズン終盤になって最高のキャンプを楽しむことができたのである。

カヌーから荷物を下ろして車に積み込んでいる時、近くに親子の猫の姿があった。
多分、この猫のどちらかが昨日の夜、我が家のテントの中で餌を漁っていたのだろう。
その親猫の方が、後ろのドアを開けてあった車の中に乗り込んできたのでビックリ。
そのまま連れ帰ってあげようかと思ったら、直ぐに逃げ出していった。
多分また、食べ物がないか漁ろうとしたのだろう。
キャンプシーズンならば食べ物には苦労しなかっただろうが、キャンプ場がクローズしてしまった今、この親子の猫がどうなるのか、ちょっと心配だった。


お母さん猫   子猫
お母さん猫   子猫


戻る   ページTOPへ ページトップへ