トップページ > 山登り > 雪山遊び

余市岳(2014/02/15)

奇跡の生還


土曜日の天気予報は、日中までは晴れ。その後、低気圧の北上により、夜からは雪が降り始める予報になっていた。
まずまずの山スキー日和になりそうなので、我が家にとって初チャレンジとなる余市岳に出かけることに決める。

ところが前日の天気予報は見事に外れて、土曜日の朝の空は一面の雲に覆われていた。
気象衛星の画像を確認すると、関東などに大雪を降らせている低気圧から伸びる雲が、既に北海道をすっぽりと覆っていたのである。
それでも、キロロスキー場までやってくると、余市岳の姿が山頂までくっきりと見えていた。
まずはゴンドラに乗って山頂駅を目指す。

ゴンドラ山頂駅を出発ゴンドラの中からは、遠く積丹半島の余別岳や積丹岳の姿まで確認できた。
晴れている時でも、真冬にこれだけはっきりと見えることは滅多に無い。
空を覆っているのは高層にかかる雲のようで、これならば余市岳山頂からの眺めも期待できそうだ。

ただ、気がかりなのは、その余市岳の稜線から白い雪煙が舞い上がっていることだった。
下界ではそれ程でもなかったのに、山の上の方ではかなりの強風が吹いている様子である。

山頂駅に着いて、私達が先頭で歩き始める。
所々吹き溜まりで埋まっているけれど、昨日のものと思われるトレースが残っていたので助かった。
この一週間、オホーツクや道東の一部を除いて、北海道ではまとまった雪は降っていない。
それもあってか、周辺のスノーモンスターも何時もより迫力不足のように見える。

先頭を譲るゴンドラの山頂駅から余市岳までは、沢を大きく回り込むように、飛行場とも呼ばれる広大な雪原の中を歩いていく。
そのルートの真ん中辺りまで歩いてきたところで、ラッセルの責任は果たしただろうと思って、後ろに迫ってきていた男性に先を譲る。
すると、あっという間にその後ろ姿は小さくなっていった。
私達も、歩くのはそれ程遅い方ではないけれど、その男性の速さには驚かされた。
もう一組のご夫婦にも先を譲ってから、再び歩き始める。
遮るものもない雪原だけれど、心配していた程の風の強さでもない。
次第に余市岳の姿が大きく迫ってくる。


スノーモンスター 余市岳
ちょっと迫力のないスノーモンスター 次第に余市岳が大きく迫ってくる

尻別岳が見えるコルの手前の小高い丘まで登ってくると、遠くには喜茂別岳やニセコの山々が見えていた。
曇り空の割には、今日は本当に遠望が利く日である。

そして目の前には、余市岳がその全貌を現していた
ここまでは、6年前にも一度来たことがある。
その時は、余市岳山頂へと続く狭い尾根上の急な登りを見て、これは自分たちのレベルで登れる様な山ではないと感じたものである。

その後、幾らかの経験も積んで今回のチャレンジとなったのだが、やっぱりその急斜面を目の前にするとちょっとビビってしまう。


余市岳への急な登り
余市岳へ登る時の一番の難所

一旦、コルまで滑り降りる。
私達を追い抜いて行ったご夫婦は、そこでスキーアイゼンを装着しているところだった。
見たところ、斜面上の雪は風で吹き飛ばされ、ガリガリの固い雪面が露出していた。
MSRのスノーシューを持ってくるかどうかで悩んでいたのだが、これはスノーシューで登った方が楽だったかもしれない。
スキーで行けるところまで登って、後はツボ足で登ることも覚悟する。

急斜面を登るゴンドラの中から雪煙が見えていたのは、この尾根である。
ここへ来るまではそれ程強い風も吹いていなかったので、風が止んできたのかと思っていたが、それは間違いだった。
今日は冬にしては珍しい南東の風である。
南東方向から吹いてきた風は余市岳に遮られ、その周辺の地形の影響もあって、全てがこの付近に集まってきて、そのまま尾根を乗り越えて北側へと流れていくらしい。
風上に向かう時は、目も開けていられない状況だ。
尾根の幅は狭く、何度も方向転換を繰り返す。
登るにしたがって、更に幅は狭くなり傾斜も増してくる。

かみさんは股関節が固いので、キックターンによる方向転換が苦手である。
そのキックターンの途中で堅い斜面にスキーがスリップし、そのままカエルが斜面にへばり付くような形で転んで、動けなくなってしまった。
以前、イワオヌプリを登っている時にもそんなことがあったが、急斜面の途中では助けに行くこともできず、自分で何とか起き上ってもらうしかない。

強風の中、山頂を目指すそんな苦労をしながらも、ようやく急斜面の上に出ることができた。
しかし、風は更に強く吹き付けてくる。
「ここで終わりにしようか」
思わずそんな弱気な言葉が漏れてしまうが、この強風の中ではスキーのシールを剥がすのも大変である。
この先は頂上まで傾斜も緩くなるので、強風に耐えながら登り続けることにする。

周りの斜面が広くなると、吹き付けてくる風もいくらか弱まってくる。
そうするとようやく、周りの風景を落ち着いて眺められるようになる。
相変わらず遠くの山々まではっきりと見えている。
そうして頂上にたどり着くと同時に、その向こうに現れる羊蹄山の美しい姿。
何とも感動的な演出である。
標高1488mと、この付近では羊蹄山に次ぐ高さの山だけあって、周囲の眺めも良い。
そして今日は遠望が利くので、なおさら素晴らしい眺めが楽しめる。


余市岳山頂と羊蹄山
山頂に登ると羊蹄山が姿を見せる

余市岳山頂から見るニセコ連峰
ニセコ連峰の眺め

余市岳山頂から見る定山渓天狗岳など
右に定山渓天狗岳、中央が烏帽子山、左は百松沢山かな?

風が強いので、そんな風景をじっくりと味わう余裕も無く、一通り写真を撮り終わった後は直ぐに下山開始する。
しかし、ここで一つ問題があった。
初めて登る山なので、何処を滑り降りれば良いのかが分からないのである。
勿論、事前にネットで調べてはいたけれど、ヒットする情報は上級者の皆さんが滑った記録ばかり。
最大斜度は40度、そしてそんなところでは常に雪崩の危険が付いて回る。
何の知識も無いままに、私達夫婦二人だけでそんなところを滑るのはリスクが大き過ぎるのだ。

そうして選んだのが、登ってきたルートをそのまま滑り降りるという選択。
まともに滑れるような斜面じゃないけれど、横滑りでならば、何とか降りられるだろう。
前が見えない急斜面を滑り降りる当初の計画では、その途中から北斜面の方を滑り降りるつもりでいたが、そちら側は背の低いダケカンバが埋もれるガリガリの斜面で、歩くだけでも一苦労しそうなところである。
そこを降りた先には快適な斜面が広がっていることは分かっていたけど、もしもそこが目もくらむような急斜面だったら、また戻って来なければならないのだ。

登ってくる時よりも、風は更に強くなっていた。
おまけに、その風に吹き上げられた雪も混じって、数メートル先も見えない状況である。
サッサと降りたかったけれど、かみさんがビビってしまって、横滑りどころか、一歩一歩横向きに下りてくる有様となる。
離れると姿が見えなくなるので、容赦なく顔に吹き付けてくる風と雪に耐えながら、じっとかみさんが追い付いてくるのを待ち続ける。

そんなことを繰り返しながら、ようやくコルまで下りてくることができた。
「もうこんな山には絶対に来ない!」
久しぶりにかみさんの泣きが入った。

そこまで下りてくれば、もう40度を超える様な急斜面は無いはずなので、北側斜面を滑り降りることにする。
ガリガリのダケカンバ帯を抜けると直ぐに、ふわふわのパウダースノーに覆われた極上の斜面が現れた。
余市岳を滑るそこを一気に滑り降りたくなるけれど、帰りのルートも心配である。
GPSに、途中からスキー場のコースに出られるようなルートを登録しておいたので、少し滑るたびにそのルートで間違いないかGPSで確認する。
雪崩が心配な場所では、一人ずつ間隔を開けて滑る。

途中で何人かが滑り降りたトレースに合流して、ようやくホッとできた。
ゴンドラに乗らず、下から登ってきている人の姿も見えていたので、彼らが先にそこを滑り下りたのだろう。
その跡を辿っていけば、何処かに出られるはずである
後ろを振り返ると、気持ちの良さそうなパウダー斜面がずーっと上の方まで続いている。
こんな斜面があるのならば、無理してでも途中から下りれば良かったと後悔する。
コースを知らないと、こんなところで損をするのである

昼食安心できたところで、昼飯を食べることにする。
尾根の上を吹き抜けていた強風が、ここでは全く感じられない。
余市岳が完全に風を遮ってくれているのだ。

そこはちょうど、スノーモービルの通り道にもなっていたみたいで、私達がカップ麺を食べている前を、何台も通り過ぎていく。
こんな場所では嫌われ者のスノーモービルだけれど、通り過ぎていく時にはちゃんと頭を下げてくれる。
こちらも嫌な気はしない。
一つのフィールドの中でお互いに楽しく遊ぶことができればそれで良いのである。

しかし、昼食を終えて再び歩き始めた時、スノーモービルとスキーのトレースが混じってしまい、どちらに向かえばいいのか分からなくなってしまった。
途中で上の方にスキーらしいトレースを見つけて登りなおす。
それはボードのトレースだったが、これで何とかスキー場のコースに出られそうだ。


余市岳山麓で昼食
素晴らしい斜面を眺めながらの昼食タイム

苦労しながら林間を滑るGPSに登録してあったルートと大体同じだったけれど、現地の地形は小さな沢が入り組んでいて、GPSと地図だけを頼りに歩いていたら、かなり苦労していたかもしれない。
そのボードのトレースも結構アップダウンがあって、コースまで出るのには結構苦労させられた。
多分、もっと楽にコースに出られるルートがあるような気もする。
できれば、直接駐車場まで滑り降りるのがベストなのである。

途中でコースに出てきた場合、ここでは一度リフトに乗らないとマウンテンセンターまで戻られないのだ。
その分のリフト券も買っていないので、そこでは再びシールを貼って、圧雪されたゲレンデを登り返すこととなる。
一般スキーヤーが楽しく滑っている横を、黙々と登っていくのは全く楽しくはないのである。

そこのゲレンデを登りきると、向かい側の林の中から山スキーのツアーらしき一行がちょうど登ってきていた。
ゲレンデから余市岳を振り返る多分、そちらの方に、ゲレンデに出てくるための良いルートがあったのかもしれない。
最後にゲレンデを一滑りして、後は札幌まで戻るだけのはずだった。

しかし、駐車場に戻ってきてから、ミドルレイヤーの胸ポケットに入れたはずのスマホが無くなっていることに気が付いたのである。
最後にそのスマホを使ったのは、強風に煽られながら山頂で記念写真を写した時。
胸ポケットのファスナーが中途半端に開いていたので、ポケットに入れたつもりが、しっかりと入っていなかったのかもしれない。
となると、スマホを落としたのは多分、余市岳の山頂。
吹雪の山頂に落としたスマホが見つかる可能性はほとんどゼロに近い。
それでも念のため、スキー場のインフォメーションセンターに落し物の届だけは出しておく。
落とした場所を書く欄に「余市岳山頂」と書くのは、ちょっと恥ずかしかった。

そうして傷心のまま札幌まで戻ってきたところで、かみさんの携帯が鳴ったのである。
相手はスキー場のインフォメーション、スマホが届いたの連絡である。
自宅からスキー場までの50キロの道のりを、もう一度往復することになっても、全く苦にならなかった。

届けてくれた方の名前は分からなかったが、多分私達が下山する途中にすれ違った2組のパーティーの中の誰かなのだろう。
山頂標識の直ぐ近くで落としたのが幸いしたのかもしれない。
それでも、そんなところに落としてきたスマホが戻ってくるなんて、奇跡に近い話しである。

初めて登った余市岳のことよりも、スマホがその山頂から無事に生還したことの方が強く印象に残る山行となったのである。



ゴンドラ山頂駅 コル 山頂

0:55

1:00
距離:4.2km 標高差:306m


戻る │ ページトップへ