今年のGWは5連休、不順な天候が続いていた4月からは打って変わって天気に恵まれた連休になりそうである。
行楽地は何処も混雑しそうだけれど、我が家が向かう場所にそんなところは含まれない。特に最近は、意地になってそんな場所ばかり探して出かけているような気がする。
そして今回は、道北から道東方面へ向けて2泊3日のに旅に出かけることになった。
1日から天気が良くなる筈が、数日間続いていた雨はこの日になっても降り止まない。それでもオホーツクまで出れば、雨の区域からは抜け出せそうである。
その予想通り、旭川紋別自動車道に入るとようやく雨も上がってきたが、途中の電光掲示には夏タイヤ禁止と表示されていた。
今年は雪解けが遅れていたので夏タイヤへの交換も遅らせ、もう大丈夫だろうとスタッドレスから履き替えたのが昨日のことである。
夏タイヤ禁止と言われても、高速を降りて一般道を走ればもっと条件は悪くなるだろうし、そのまま進むしかない。
浮島インターを過ぎる辺りから路肩には雪が残り、走行車線だけがアスファルトが出ている状態となる。
気温は2度、今時期の北海道ではそれほど珍しいことではないけれど、それにしてもGWにこんな雪の中を走ることになるとは思ってもみなかった。
長いトンネルを抜けて白滝側に出てくると、その雪も消えてなくなりホッと一安心である。
途中で、今月のカヌークラブ例会で下る予定の湧別川の様子を見てみる。
スタートを予定している瀬戸瀬ダム下流の橋の上までやって来て川を眺めた瞬間、その荒々しい流れに呆然とする。
もの凄い勢いでダムから噴出した水が、川幅一杯に轟々と流れている。
今年の例会は初心者でも下れるような川を中心に選んだつもりだったけれど、目の前の状況はとてもそんな川ではないのだ。
その下流の堰堤、遠軽市内の落ち込み、何処を見ても恐ろしい流れである。
二日後にクラブのメンバーが下見でここを下ることになっていたが、そこに参加しなくて良かったと胸を撫で下ろすと共に、下る人達の安全を祈るしかなかった。
昼を食べる予定だった遠軽町の洋食屋「トレモロ」は、12時前なのに既に満席。しょうがなく駅前の蕎麦屋に入って、何処でも食べられるような蕎麦を食べて腹を満たした。
木楽館にも立ち寄る。
木の工芸品は気軽に買えるような値段ではないのが普通だけれど、ここで売られているものはリーズナブルなものが多く、ついつい手が出てしまう。
その後は、今回の旅の一番の目的地でもある鴻之舞鉱山跡へと向かう。
国道を湧別町に向かって走っている時、道路の案内標識に書かれている「鴻之舞」の地名が以前から気になっていた。
鴻之舞金山の名前だけは知っていたけれど、北海道と金山のイメージが私の中ではどうしても結びつかない。そのために、「一体そこは、どんな土地なんだろう?」との興味が、私の心の隅に引っ掛かったままでいたのだ。
そして、「今年のGWは何処に行こうか?」と考えた時に、真っ先に思いついたのが鴻之舞だったのである。
事前に調べたところでは、鉱山は昭和48年に閉山となり、最盛期には13,000人以上が暮らしていた土地も、今では誰も住んでいないとのこと。
これは素晴らしい廃墟に逢えそうだと、廃墟マニアの心がワクワクとしてくる。
雨は上がったものの、空はどんよりと曇ったままで風も強い。
「廃墟巡りには好都合な天気だよな〜」と強がりを言いながら車を走らせていると、牧草畑の中にポツンと建っている美しい廃屋に目を奪われた。
多分、農機具の倉庫として使われていた建物のようだが、まるで映画のセットとして細部まで作り込んだ様な美しい廃屋である。
鴻之舞鉱山とは何の関係も無い廃屋だけれど、なかなか幸先の良い展開である。
雪に覆われた峠を越え下っていくと、山の中にポツンと建つ巨大煙突が見えてきた。
金竜町と書かれた小さな錆びた看板の前に車を停める。
その付近はまだ雪が融けたばかりらしく、フキノトウもようやく花を開きかけたところだ。
枯れ草に埋もれた建物の基礎を見つけて近づいてみると、浴槽のようなものが残っていた。それも、壁を隔て二つの浴槽が並んでいる。
これは銭湯の遺構らしい。浴槽の反対側の壁には水道の蛇口を取り付けていたような金物が規則正しく並んでいた。
建物の基礎が残っているだけでは、そこに何が建っていたのかを想像するのは難しいけれど、これだけハッキリとしていると発見した喜びも大きい。
その近くには、鉱石が捨てられたような広大な敷地が広がっていて、まだ植物が侵入していないところを見ると、まだ現役で使われている場所なのだろう。
そこに、その周りだけが土砂が埋められずに生かされている木が1本だけ残されていた。それほど立派な木にも見えないし、ここまでして残していることにどんな意味が隠されているのだろう。
色々と想像を巡らせるのも廃墟巡りの楽しみの一つである。
|