残りのメンバーで、まずは三段の瀬に。 
 ここで沈したことは無いけれど、水が多い時は下っている途中でたっぷりとカヌーの中に水が入ってしまい、その後で苦労することになる。 
 今回も、最後の三段目の返し波を突き抜けたところで水を汲んでしまい、ヨロヨロになって岸まで漕ぎ着けた。 
 ただ闇雲に下るだけではなくて、少しは水を汲まずに下ることをそろそろ考えた方が良さそうである。 
  そして次はパチンコ岩から渡月橋の落ち込みへ。 我が家が一番苦手とする場所である。 
           去年もここで沈をして、その時はシートに足が挟まって抜けなくなり、危うく足首を骨折するところだった。 
           トラウマの瀬に続いて、またここでも沈をしたら、去年から全く進歩していないことになる。 
           トラウマの瀬を下る前よりも、気合が入っていた。 
           かみさんは「パチンコ岩の右を下ろうよ〜」と弱音を吐いているが、私は「いや!絶対に左から下るんだ!」とそれを突っぱねる。 
           岩の右側は、いわゆるチキンルート。そこを無事に下ったとしても、喜びは半分以下だろう。 
           曲者はパチンコ岩直前の瀬、流れが一箇所に集まって大きな波が立っている。 
           これにビビッて少し横に逃げようとすると、そのまま本流に捕まってパチンコ岩に向かって一直線。 
           今回は覚悟を決めて、その大波にまともに突っ込む。 
           すると、あっさりと本流を左へ抜け出すことができて、こうなれば余裕をもってパチンコ岩を回り込むことができる。 
            そして次の渡月橋の落ち込み。 
           水が少ない時は、落ち込みの真ん中に岩が飛び出しているのが、今日はそれも完全に水面下に隠れている。 
           邪魔者が無いのは良いけれど、目標物も無いので適当な場所を選んで下るしかない。 
           寸前で、その選んだ場所が何時もの邪魔な岩の真上らしいことに気が付いたけれど、もうどうしようもない。 
           落差が大きかった分、たっぷりとカヌーの中に水が入り、またしても沈没寸前で岸までたどり着く。 
           ホッとしていたところに、O橋さんが流されてきた。 
           緩やかな流れの中にプカリプカリと浮かんでいて、激流を下り終えた後では何とも長閑な風景に見えたものである。 
            でも後で話しを聞くと、パチンコ岩の手前で沈して、そのまま渡月橋の落ち込みに巻き込まれ、泡の中で必死にもがいて浮かび上がり、ようやくそこまで流れ着いたとのこと。 
           自分のことで精一杯になっていると、こんな美味しいシーンを見逃すことになってしまうのだ。 
         国体コースの最後は、大きな波の立つ瀬で締めくくられる。 
           落ち込みなどを除けば、多分ここの瀬の波が一番大きいかもしれない。 
           特に水量の多い今回はなおさらである。 
           バランスさえ崩さなければ乗り切れる瀬だけれど、今回は水をたっぷりと汲んでしまい、またしてもヨレヨレになりながら岸へ漕ぎ着ける。 
         これで本日の前半戦川下りは終了。 
           このまま後半戦に突入するのは、O橋さんとF谷君、そして私達夫婦だけ。 
           今回のツアーの言いだしっぺ、そして下流の山畔橋まで下りましょうと言っていた張本人のI山さんは、奥さんから「6時までに帰って来なさい!」と言われたそうで、それに逆らうことは不可能。 
           他のメンバーも、そんな脅迫こそ受けていないものの、シーソラプチと国体コースを下ればそれでお腹一杯で、これ以上下る気にはなれないらしい。 
            一方、釧路から千歳へ帰る途中に落合に寄り道しているO橋さんと、この後はどんころに泊まって北海道クラブの社長と二人で取っ手付き焼酎ボトルを飲み干すつもりのF谷君と、このまま十勝の実家に行くのでテントを張る必要も無い我が家は、もっともっとこの好条件の川下りを楽しみたいのである。 
         リタイア組みの見送りを受けながら後半戦のスタート。 
           ここから下流は噴水の瀬を除けば、これと言った難所も無くのんびりと下れる区間。 
           と言うのは通常水位の場合であって、今回の様な水量の時にここを下るのは始めてである。 
           5年前、多分今回と同じような水量の時に本州から遊びに来ていたパドラーの方達と一緒にシーソラプチ川を下った時の話し。 
           国体コースを漕ぎ終えたところでツアーを終了するはずが、最後の渡月橋下流の瀬で我が家が沈をして、その際に防水ハウジングに入ったデジタルカメラを流してしまった。 
           私達はもうヘロヘロでそれ以上下ることもできず、そこで、エキスパートの方がタンデムでカナディアンに乗り込み、そのカメラを探してくれることになる。 
           私達は今回のゴールの山畔橋まで車で行って待っていたところ、流したカメラは回収してもらえたものの、噴水の瀬で沈をして1名が膝を負傷、血を流しながら上陸してきたことがあった。 
           その出来事を思い出すと、今日の噴水の瀬の状況がとても心配になってくる。 
          「この区間にこんな瀬があったっけ?」 
           水を汲むような波を次々と受けて、瀬を抜けた後は一旦岸に付けてカヌーの水抜きをしなければならない。 
           今回の川下りでは、カヌーの外に水をかき出すベイラーはあまり役にたたなかった。 
           瀬を越える度に大量の水が入ってくるので、ベイラーでは追いつかず、岸に付けてカヌーをひっくり返した方が早いのである。 
           水の入ったカナディアンはとても重たく、おまけに足場も悪いので、今回はこの水抜きだけで体力をかなり消耗していた。 
           そこで、もう無理をしないで、水を汲まないようなチキンルートばかりを下るようにする。 
           途中での休憩は無し。 
            緩やかな流れも多くなるので、そんなところでは漕ぐ手を休めて、流れに舟を任せる。 
           川の透明度は殆ど変わっていない。 
           川幅が広がり青空も広くなった分、陽射しが更に強く感じれらる。 
           今回は初めて、川下り前に日焼け止めクリームを顔に塗ってみた。そもそも私が日焼け止めを使うのなんて、20代の頃の海水浴以来かもしれない。 
           これまでに散々太陽の光を浴び続け、今更日焼け止めを使っても意味が無さそうだが、お肌のシミが気になる年頃なのである。 
           と言うよりも、それだけ今日の青空が凄過ぎるのだ。 
           日焼け止めを塗っていない唇がヒリヒリとしてきた。 
          そしていよいよ噴水の瀬へとやって来た。 
           右岸にカヌーを寄せて、様子を見ようとしていると、後ろから下ってきたF谷君が止まろうともせずに、そのまま瀬の中に突っ込んでいった。 
           「えっ!ええ〜っ!、行っちゃうわけ!」 
           例会の時は、この噴水の瀬だけは下見してから下るのが習慣になっていて、しかも今回は増水してより激しい流れになっているはずなのに、F谷君の無謀とも言える行動に驚いてしまう。 
           それでも無事に下り終えた様子で、それを見たO橋さんも続けざまに下って、噴水の瀬をクリア。 
           そして下流から、両手で輪を作ってOKサインを送ってきた。 
           ここで×を出されても困ってしまうけれど、○を出されると少しは安心できる。 
           途中でかみさんに「俺一人で下るから歩いて降りても良いよ」と言ったら、とても喜んでいた。 
           でも、二人が下った様子を見て、躊躇いながらもタンデムで下ることに心を決めたようだ。 
            水が増えた分、瀬の入り口の落差は小さくなっていた。 
           そして、何時もならばその先に顔を出している岩を左に避けるところだが、そこには真っ白な波が立ち上がっていた。 
           それこそがこの瀬の名前の由来、増水時にしか姿を現さない噴水である。 
           その真っ白な壁の様に立ち塞がる噴水を突き抜け、次の波に大きく煽られながら、噴水の瀬を漕ぎ抜けた。 
           ここで最後のカヌーの水出しをする。 
           後はもうゴール地点まで、水を汲むような瀬も無い。 
           のんびりと流されて、山畔橋に到着。 
           水辺を離れると、夏の太陽に焦がされるようだ。 
           シーソラプチ川をスタートしてから15キロ、これだけ天気と水と季節の彩りに恵まれた川下りは滅多に無い。 
           最後まで下りきったメンバーは、満ち足りた気分で別れを告げて、それぞれの目的地へと向かった。 
       
       |