自由気ままに上ノ国キャンプ
  夷王山キャンプ場(11月3日〜4日)
  
     湯ノ沢公園を後にして松前町へと向かう。途中の知内町まで3回も同じ道を走れば、道路沿いの風景もすっかり見慣れたものとだ。 
       知内町を過ぎて次の町は福島町である。 
       まずは、昨日もしかしたら泊まることになっていたかもしれない森林公園キャンプ場をのぞいてみることにした。 
 国道沿いに大きな看板があったものの、そこから先には何の案内標識も無く、何度かUターンしながら山の方に向かって走っていくと、ようやく森林公園の看板が立つ場所にたどり着いた。 
 駐車所の横に小さな広場があったけれど、キャンピングガイドに載っている写真とは全く違う場所である。駐車場から先にも道路が続いているが、そこには車両進入禁止と書いた車止めが置かれていた。 
 この奥にキャンプ場があるのだろうと、そこから歩いて中に入ったがその道はとんでもない急傾斜の道だった。歩くだけでも息切れしてしまい、とてもキャンプ道具を運ぶようなところではない。 
 途中で立ち止まって上を見ると、トイレらしき建物が見えている。そこまではまだかなり登らなければならないし、「これは絶対に他から入る場所があるはずだ」と考えて、一旦車まで戻ることにした。 
 公園の入り口横に全体の案内図があったので、それで確認してみたところ、やっぱり上に登るには今の道しかないみたいだ。 
そしてその案内図には何処にもキャンプ場などとは書かれていなかった。 
 結局、キャンプ場の姿を確認できないままそこを後にしたが、もしも昨日、ここに泊まるつもりで日が沈む頃にやって来ていたりしたら、かなり悲惨なことになっていただろう。 
 選択を間違えなくて良かったとホッと胸を撫で下ろした。 
 道の駅があったのでそこの駐車場へと車を入れる。その横には立派な横綱記念館が建っていた。そう言えば福島町は横綱千代の富士の故郷である。 
         その記念館が道の駅なのかなと思ったら、本物の道の駅はその反対側にひっそりと建っていて、その外観はどう見ても大型の公衆トイレにしか見えない。どちらも中に入る気にはなれず、そのまま道路へと戻った。 
         ここも含めて、今回廻った道南の道の駅はとても質素なものばかりである。まあ、元々道の駅とはこのような存在で、他の道の駅が立派過ぎるだけの話しかもしれない。 
                何処にも観光する場所が無いなと思いながら車を走らせ、北海道最南端の白神岬にやって来て、そこでようやく今日はじめての記念撮影をした。 
         そうしてようやく松前町に到着。観光ガイドも何も持っていないので、何処に行けば良いのかまるで分からないが、とりあえず松前公園を目指した。 
         公園近くの道路は綺麗に整備され、道沿いの家も全て城下町のような創りに立て替えられている。最近、道内の市町村でこのように整備された街並みを見かけることが本当に多くなった。国道の拡幅工事により、それに支障となる建物を全て取り壊し、一つの基準によるデザインで再度建て替えて、統一した街並みを作り出すという事業。 
         これに何の意味があるんだろう?とんでもない税金の無駄遣いをやっているんじゃないだろうか? 
         こんな事業が平然と行われているのは、北海道だけのような気がする。開拓者として北海道に入ってきて、最初はバラックのような小屋で生活し、次第に豊になるにつれて家も新しく建て替える。そんなところから生まれた古いものにはこだわらないと言う北海道人気質が、こんな事業を許してしまっているのかもしれない。 
  それが歴史のある松前町でも行われていたのは、ちょっとショックだった。       取り壊された建物の中にはそれなりの歴史を持つ建物がきっとあったはずなのである。 
         松前城の案内標識を見つけて細い道へと入る。そこを進むとあまり迫力の無い天守閣が現われた。入り口の説明文によると、現在の天守閣は昭和35年に再建されたものだそうだ。 
         それを読んでの私の感想が、「な〜んだ、俺のほうが歴史が古いんだ。」と言うものである。再建された松前城も、そんな価値基準で見られていると知ったらガッカリしてしまうだろう。 
         周辺は松前公園として整備され、桜の名所で知られている。当然桜の時期は車で園内を走ることはできないのだろうが、今は自由に乗り入れられる。狭い路地沿いにお寺が立ち並ぶ寺町の様子など、北の小京都と呼ばれているのも納得できる。 
         杉の木立に椿の生垣、おまけに竹林まであったりして、とてもここが北海道とは信じられない。 
         300年以上も前からそこに根を張っているケヤキやイチョウの巨木、他では見たことのないような形の松前藩士の墓。北海道の殆どの町が100年少々の歴史しかない中で、松前町は500年以上の歴史を誇る町である。一度ゆっくりとその歴史を追って歩いてみたいものだ。 
     | 
  
  
      | 
      | 
      | 
  
  
      | 
      | 
      | 
  
  
     キャンプ場に戻る頃には、サイトまで朝の光が届いていた。 
         後は何時もの朝と同じく焚き火を楽しみながらコーヒーを味わう。ダッチオーブンに昨日のタマネギ煮込みが残っていたので、それに余り野菜などを加えてスープにする。 
         今日もまた天気の良い一日になりそうだ。江差のかもめ島などに寄り道し、途中で温泉に入って、それから長万部公園へ向かうと言う大雑把な計画を立てる。 
         愛想の良い牧場の子牛にさよならを言って、最後に夷王山のレストハウスにも立ち寄った。そこの広場でもテントを張れそうな様子である。 
         景色は文句無くこちらの方が素晴らしくて、最初にこちらを見ていればそのまま躊躇わずにテントを張っていたのにと後悔してしまう。 
         過ぎたことは気にしないで、今日の最初の目的地江差へと向かい夷王山を下りることにした。 
        道南キャンプ二日目へ   道南キャンプ最終日へ 
  上ノ国キャンプのアルバムへ 
        |