高速道路が前方に見えてくると、苔の美しい区間も終わりとなる。
しかし、そこから先が支湧別川の核心部となるのだ。
まずは、流れが岩壁にぶつかり右へ直角に曲がる難所。
そこは無事に切り抜けたが、その先で流れの真ん中に隠れ岩が有るのが見えた。
かみさんが突然、「どっちから行くの?」と聞いてきた。
今までは、何も考えずに下っていた場所である。
それを突然聞いてこられたので、慌てて「えっ?!、ひ、左だ」と答えたが、多分、右側を下れば問題なかったはずだ。
私の応えが遅れた分、かみさんの反応も遅れ、バウを左岸の岩に乗り上げ、スターンが中央の隠れ岩に引っ掛かり、瀬の途中でカヌーが横向きのまま動かなくなってしまった。
後続のメンバーは、私達のカヌーを避けて右側を下ってくれたが、これでもしも流れを完全に塞ぐかたちになっていたら大騒ぎになるところだった。
なかなか脱出することができず、これはもう沈するしかないかなと覚悟を決めて、下流側にカヌーを傾けたら、その拍子に岩から外れて、ドスンと下に落ちた。
バランスを崩して沈しかけたが、何とか体制を立て直し、無事に瀬を下りきることができた。
カヌーの水抜きをして再び下り始める。
流れの中で連続して岩が待ち構えていた。
必至になってその岩を一つ一つかわしながら下る。
途中のエディで一息付こうとするが、そこは他のカヌーに占領されてスペースがない。
しょうがなく下り続けるが、その先にいやらしい落ち込みが見えてきた。
以前にkenjiさんカナディアンがひっくり返った場所である。
下流からその様子を眺め、笑いながら写真を撮っていたことを思いだし、今度は自分達の番かと覚悟したが、何とかそこをクリア。
そこで気が緩んだわけではないが、その先の岩に対する備えが少し遅れた。
バランスを崩し、カヌーが傾く。
ゆっくりと水中へと落ちていく時、目の前に岩が見えていた。
頭への衝撃を覚悟して、首をすくめながらひっくり返る。
衝撃は来なかったけれど、沈した瞬間にパドルを離してしまった。
かみさんがそのパドルを追いかけて先に流れていった。
直ぐに浅い場所があったので、私はカヌーを確保したままそこで立ち上がる。
しかしパドルがなくてはどうしようもない。
川幅も狭いので、そのまま下流までカヌーと一緒に流れていくとにした。
そうして、N島さんが岸からカヌーを確保してくれて、私はI上さんの投げてくれたロープに掴まる。
しかし、流れていく途中でカヌーが裏返しになってしまい、その状態のカヌーを流れの中で岸に引き上げるのは難しい。
私も、ロープに掴まった状態で自分のカヌーが邪魔になって岸に上がれない。
結局、私もカヌーも再び流れ出すこととなったが、その先の浅瀬でようやく立つことができて岸に上がれた。
人間は無事だったけれど、浮力体は裂けて大きな穴が開き、ペシャンコに潰れていた。
今回の支湧別川では、自分達は3回沈したとずーっと思い込んでいた。
しかし、家に帰ってから自分のGoPro映像を見ても沈したシーンは2回しか写っていなかった。
もしかしたら、もう1回沈した時はGoProのスイッチが入っていなかったのかもしれない。
そう思って何度も見返したけれど、やっぱり沈したのは2回だけだったようだ。
自分の頭の中では、岩に引っ掛かったところも沈としてカウントしていたのだろう。
まあ、2回にせよ、3回にせよ、気分的にはボロボロになっていたことに変わりはない。
その先の、何時も下見してから下っている場所も、皆がヒーローコースを下る中、私達は迷うことなくチキンコースを選択する。
「明日のルベシベ川はパスしよう」
そんな事を考えながら、ようやくゴールまで辿りつくことができたのである。
2016年6月25日 曇り時々雨
※参考 当日12:00湧別川水位(湧別川観測所) 173.85m
支湧別川の動画へ |