北海道キャンプ場見聞録
屋久島縦走(2016/05/13)
一日目(海楽園キャンプ場~白谷小屋) |
私達にとって3度目の屋久島。 先月に熊野古道小辺路の延長64キロ、累積標高4500mを3泊4日で縦走していたので、今回の屋久島完全縦走も無理ではないだろうと思っていた。
朝7時55分、海楽園のキャンプ場から歩き始める。 前日にキャンプ場の管理人をしている方に楠川歩道から登ると言ったら、「白谷雲水峡まで結構ありますよ!」と驚かれてしまった。
途中で、海の砂を持ってくるのを忘れたことに気が付いた。 山の中に入っていくと、白い花が道路を白く染めるくらいに散っている場所があった。 |
![]() |
白い花が道を染める |
自然の風景の中に突然石垣が現れた。 そこから先、次第に急な登りに変わってきた。 苔生した岩場や石畳の道が現れるようになってきた。
しかし、簡単に渡れるような沢ではなかった。 私は何とか渡れたけれど、かみさんが苦労していたので、ザックだけを私が持ってかみさんは空身で沢を渡る。 |
![]() |
![]() |
昔の炭焼き窯の跡だ | 熊野古道のような石畳の道もある |
ちょうど昼になったので、雲水峡入口の東屋で昼食を食べる。 白谷雲水峡は4年前の屋久島縦走のスタート地点だった。
白妙の滝、飛流落としの滝と、白谷雲水峡はやっぱり、その名の通り水の風景が美しい。 少し遠回りになる弥生杉はパスして、最初に目にする屋久杉は二代大杉。 森の中を歩いていると上空の様子が分からないが、いつの間にか曇ってしまったようだ。 |
![]() |
白谷雲水峡はやっぱり水の風景が美しい |
![]() |
![]() |
不思議な形のヒメシャラ | 素晴らしい自然のベンチだ |
しかし、その中の一つの沢を渡る時、休憩していた女性グループに気を取られたせいか、足を滑らせ転倒。 すると、そのグループをガイドしていたらしい若い男性が駆け付けてきて、私のストックを拾い上げ、「ここから渡って下さい」とそのストックを両手で持って手すり代わりにしてくれる。 彼にしてみれば、連れて歩いている女性客にガイドらしい格好良いところを見せられて気分が良いだろうが、私にとっては屈辱でしかない。 |
![]() |
圧倒されるような風景が次々に現れる |
ちょっとがっかりしたが、部屋部分のドアを閉めてしまえば、その臭いはあまり気にならない。 そこへ4人組のパーティーがやって来た。
小屋の前に大きなテーブルがあるので、夕食は皆そこで食べる。 |
キャンプ場7:55 - 県道入口8:30 - 登山道入口9:30 - 11:45雲水峡入口12:20 - 白谷小屋15:00 (縦走記録グラフ) |