トップページ > 山登り > 夏山歩き

屋久島縦走2日目(2013/4/14)
石塚小屋・花之江河・黒味岳・栗生岳・宮之浦岳・永田岳・鹿之沢小屋

期せずして三岳参り


石塚小屋外観朝4時前には起き出し、まずはコーヒーを飲んでから朝食にする。

昨夜9時半過ぎに山小屋に入ってきたのは、60を過ぎたようなおじさんだった。
新高塚小屋を出た後、あちこち寄り道して、夜8時には山小屋に着く予定が、途中で道を間違えたかと引き返したので遅くなったのだとか。
もしも夜の8時に着かれたとしても、私達も種子島の親子も既に寝ている時間である。
昨夜は、山小屋に着いた後は、音を立てないようにかなり気を使って行動していたようだが、迷惑なことに変わりはない。

小屋の外に出ると、いつの間にかテントが張られていたのにも驚かされた。
テント泊ならば、何時に到着しようが構わないが、山小屋に泊まるのならばもう少し早くに入ってもらいたいものだ。

丸太の1本橋を渡る5時55分に山小屋を出発。
出かける際に、種子島のお父さんから、永田岳近くの眺めの良いポイントを教えてもらったが、ハッキリとはその場所が分からなかった。
今日は朝から雲が広がっていて、場所が分かったとしても展望はあまり期待できそうにない。

まずは、石割水の水場で顔を洗って歯を磨く。
そこから直ぐに急な登りが始まり、梯子や丸太の1本橋など、まるでアスレチックコースのような登山道が続く。

旧花之江河小屋跡の崩れた石積みが現れた。
その周りには庭木のような背の低い樹木が生えていて、まるで庭園のような美しさである。
こんな良い場所の小屋が無くなってしまったのが、とても残念な気がした。


旧花之江河小屋跡
小屋跡の周辺は日本庭園の様な美しさだ

霧に包まれた花之江河そこからしばらくして花之江河に到着。
ここから、今日泊まる予定の鹿之沢小屋までは去年も歩いたルートである。
去年は雨と風の中、周囲の景色もほとんど見えず、ただひたすら淀川小屋を目指して黙々と歩いた記憶しかない。

花之江河も霧に包まれて何も見えなかった。
今年こそはと、その風景に期待していたが、雨こそ降っていないものの、霧に包まれているのは去年と全く同じだった。
石塚小屋を出てここまで歩いてくる間に、霧がますます濃くなってきていたのだ。

そこで若い女性と出会った。
時間も早いのでまだ誰もいないだろうと思っていたので、ちょっとビックリする。
彼女の方も突然現れた私達に驚いたようである。石塚小屋から登ってきたことを説明すると納得していた。
彼女は淀川小屋から登ってきて、今日は新高塚小屋へ泊まるとのこと。
彼女のような若くて綺麗な女性が一人で屋久島を縦走するなんて、とても格好良く見えてしまう。

花之江河から15分程歩いたところで、黒味岳への分岐がある。
去年は何も考えずにそこを通り過ぎていたが、今年は勿論黒味岳にも登るつもりでいた。
ところが辺りには相変わらず濃い霧が立ちこめ、頂上まで登っても何も見えそうにない。
黒味岳への急な登り少し迷ったけれど、まだ元気もあるので、とりあえず黒味岳山頂を目指すことにした。

重たいザックをデポして、身体一つで登っていく。
ザックが無いと、まるで羽が生えたように身体が軽く感じる。
黒味岳へはロープ場が連続するなど、急な登りが続く。
ストックは何の役にもたたないので、それもロープ場の途中で置いていくことにした。

少し霧が晴れて、周りの山々が姿を現してくる。
身体と共に心も軽くなってくる。
しかし、山頂に着く頃には、再び濃い霧に包まれてしまった。
黒味岳山頂の岩の上に立っている写真を良く見るが、風が強いので岩の先端までは怖くて近付くことが出来ず、適当なところで写真を撮って、サッサと下山する。


黒味岳山頂 途中は霧も晴れる
黒味岳山頂は風が強くて立てない 登頂時以外は霧も晴れていた

約1時間の寄り道で、元の縦走路へ戻ってきた。
霧は少し晴れてきたけれど、相変わらず遠くの山の姿までは見えない。
去年は川と化していた登山道を登るロープの垂らされた急な岩場を登っていく。
去年歩いた時は、この付近の登山道はほとんど川と化していた。
所々にジメジメした場所もあるが、去年のことを思えば楽なものである。

山肌に剥き出しになった巨岩や、緑の風景の中にアクセントのように立っている白骨樹の姿など、去年は全く見られなかった風景に感動する。
投石平まで登ってきた。
風が強くて身体が冷えるので、慌てて脱いでいたジャケットを着込む。
西風に乗って雲が流れてくるようで、西の方の山の姿は全く見えない。
その風が周りの雲を吹き飛ばし、投石岳の山頂が姿を現す。


森と岩と白骨樹の風景
屋久島らしい森と岩と白骨樹の風景
投石平 投石岩屋
投石平に到着 投石岩屋で

ロープ場を慎重に登る投石岩屋に寄り道したあとは、急な登りが続く。
ロープに頼っての岩盤の登りにも大分慣れてきた。
去年は雨に濡れて滑りやすい岩盤を、ロープにしがみつきながら必死になって下りてきたものだが、ロープ場は登りの方がずーっと楽である。

投石岳の山腹をぐるりと回り込み、安房岳、翁岳と巡っていく。
山々の展望が楽しめる縦走コースだが、霧がかかってせっかくの展望が楽しめない。
それでも一瞬だけ霧が晴れて山が姿を現すことがある。
慌ててカメラバックからカメラを取り出し、被写体へ向けて構える。
その頃には既に山頂は霧に包まれはじめている。
シャッターチャンスはほんの数秒。
まるで西部劇の早撃ちシーンのように写真を撮らなければならないのだ。

ヤクシカの争い途中でヤクシカの雄同士が一頭の雌をめぐって、角を突き合わせているシーンに遭遇した。
エゾシカと違って身体の小さなヤクシカ。角も短くて、本来ならメスを取り合う勇壮なシーンのはずなのだが、全然迫力が無い。
山の谷間にコツンコツンという小さな音が響いていた。

安房岳の下の水場で水を汲んでいると、後から追いついてきたツアーのガイドが、ここの水も飲めるけれど、もっと先に屋久島で一番美味しい水が湧いているとアドバイスされる。
次の水場は翁岳の下。
そこには、沢水の他に茂みのみ中に一筋の水が流れ落ちている場所があった。
かみさんが苦労してその茂みの中に入り、ボトル1本分の水を汲んだ。
後で、その前に汲んだ水と飲み比べてみたが、水の味の違いなんて余程敏感な人でなければ分からないだろう。


安房岳
霧が晴れた一瞬

モアイ像翁岳を過ぎて栗生岳に向かって登っていくと、右手にモアイ像の様な巨石が見えてきた。
屋久島関連の雑誌やホームページの写真で、その姿は何度か見たことがある。
モアイ像の背景には、島の東側の山々が遠望される。
西から流れてきた雲はこの屋久島の主峰群に遮られ、島の東側は晴れているようだ。
縄文杉を目指すルートを歩いている人達は多分ポカポカ陽気の中を気持ちよく歩いていることだろう。

それでも、栗生岳を目指して登っている途中、後ろを振り返ると翁岳や安房岳の山頂が姿を現し、辺りには陽の光も射してきていた。
早打ちガンマンの様にホルスターから拳銃ではなくカメラを抜き出し、それを山へ向けて引き金、いや、シャッターを押す。
栗生岳を目指すもしかしたら天候が回復傾向にあるのかと淡い期待を抱いたが、栗生岳山頂に着く頃にはまた雲が広がってしまった。
本当に雲の流れが速い。

縦走路の途中ではこの栗生岳と宮之浦岳、永田岳の3山だけが山頂を踏むことができる。
去年の縦走時は永田岳だけが天気の良い時に山頂に登ることができたが、残りの2山は霧で何も見えず、もしも迂回ルートがあるのならばそちらを歩きたい気分だった。

栗生岳の山頂も去年と同じような状態だったが、途中で周りの展望も楽しめたし、余裕を持って山頂標識の前で記念写真を撮る。
去年、道を間違えかけた山頂の裏の方に回ってみると、そこに小さな祠を発見。
屋久島の奥山の山頂にはこんな祠があると聞いていたが、今回初めてその姿を見ることができた。
素晴らしい屋久島の自然に出会えたことを感謝して手を合わせた。


栗生岳と翁岳
栗生岳と翁岳を振り返る

栗生岳から15分程で屋久島最高峰の宮之浦岳山頂に到着。
そこでは、途中で私達を追い越して行ったツアーの一行が休憩中だった。
相変わらず雲が多く、風を避けられる場所で天気待ちを兼ねて昼食にすることにする。
青空が広がる昼は昨日と同じく、サタケのマジックパスタを食べた。
袋にお湯を入れればそのまま3分程で食べられるようになり、食器も汚さず味も美味しく、我が家お気に入りの山食である。

お湯を沸かしている途中に東の山々の展望が開けたので、慌てて写真を写す。
青空さえも見えてくる。
しかし、反対側は相変わらず真っ白な雲に覆われたままだった。

ツアーの一行はそのまま元の道を引き返していった。
私達も昼食を終えて、次の永田岳へと向かうことにする。
その前に、山頂の裏側に回ると、そこにも石の隙間に小さな祠があり、そこでも手を合わす。

登山道に残る雪下りていく途中、登山道の隅に雪が残っていたのには驚いてしまった。
吹雪模様の札幌を脱出してようやく南国の島まで来たと言うのに、ここでも雪を見せられることになるとは思ってもいなかった

焼野三叉まで降りてくると、そこにザックが一つデポされていた。去年はそこで昼を食べて、びしょ濡れの靴や靴下を岩の上で干していたことが思い出される。
永田岳に向かって登り始めると、今朝、花之江河で出会った女性に再会した。
デポしてあったザックは彼女のものだったのである。
朝にちょっと会っただけなのに、お互いに懐かしい友人に出会ったかのように嬉しくなって挨拶を交わした。

永田岳へは去年、素晴らしい天気の中で登っていたので、今回のこの天気では何も期待していなかった。
ところが、今にも転がり落ちそうな巨大な花崗岩の風景には、今回も新鮮な感動を覚える。
何度見ても、凄いものはやっぱり凄いのである。
山頂直下まで登ってきた。
三岳参り達成何も見えないことは分かっていても、やっぱり山頂は踏んでおきたいので、ザックを降ろして山頂アタック。
山頂は風がまともに吹き付け、怖くて岩の上にも立てず、標識の前で写真を撮っただけでサッサと降りてくる。

その途中、細い踏み分け道をたどり、巨大な石の隙間を抜けてその反対側に出てみると、そこにも小さな祠が立っていた。
期せずして、これで屋久島三岳の岳参りを果たせたことになる。
最初からこの岳参りを目標にしていれば、雲の流れに一喜一憂などせずに、深い感動を得られたかもしれない。


岩峰 巨石
凄い風景だ 巨大な岩が聳える

ローソク岩展望台でその後は鹿之沢小屋に向かってただひたすら下っていくことになる。
西から流れてくる雲に頭から突っ込んでいく気分である。
今朝、出発時に種子島のお父さんから教えてもらった、最高のビューポイントを探す意味など全くないほどに、周囲の視界はゼロ。
登山道途中のローソク岩展望台では、かみさんがそれだとはまったく理解できないローソクの真似をしてカメラに収まる有様である。

この永田岳から鹿之沢小屋までの登山道は、屋久島の登山道の中でも最も荒れていると言っても良いかもしれない。
雨水で深くえぐられた登山道は、その穴の中へ転落しそうな恐怖さえ感じてしまう。
そんな荒れた登山道なのに、急な岩場では足をかけるために岩が削られていたりして、メインの縦走路よりも親切だったりする。
ただ、ロープは垂れているものの、その足場が無くては、垂直に近い岩場を登れないと言う問題を抱えていそうである。

垂直降下 岩に挟まる
ほとんど垂直に近い岩場 ザックを背負っていると通れない

鹿之沢小屋に到着そうして午後2時20分、予定していたよりもかなり早く鹿之沢小屋に到着した。
先客は誰もいない。
荷物を降ろして直ぐに、裏の水場で缶ビールを冷やす。
昨日と同じく、わざわざ冷やすこともないくらいに、ザックの中のビールは十分に冷えていた。

そして人心地ついてからビールで乾杯。
ビールよりも温かい飲み物の方が恋しくなる様な寒さである。
去年は下着までずぶ濡れになりながらも、こんなに寒さを感じることは無かった。
こちらに来る前、週間予報では屋久島の最高気温は20度を超えることになっていたので、去年のこともあり、薄いダウンが1枚あれば十分だろうと高をくくっていたが、それは大きな間違いだった。
手持ちの服を全部着込んでも震えてしまうくらいの寒さなのである。

山小屋にて結局この日は鹿之沢小屋に泊まったのは私達だけだった。
かみさんは、小屋の真ん中の土間が土のままなので、この山小屋にあまり良いイメージを持っていないようだが、私は小屋の石積みが寂びた良い感じで、屋久島の中でもお気に入りの小屋である。

ただ、窓が少なく室内が暗すぎるのが欠点である。
下の段には窓が無くて日中でも真っ暗なので、面倒でも梯子を上って上の段に荷物を広げるしかない。
それにトイレも遠い。
せっかくサンダルに履き替えて寛いでいても、トイレまでは沢を越えたりぬかるんでいるところもあったりするので、いちいち登山靴に履き替えなければならないのだ。
トイレそのものを、コンクリートの土間に穴が開いているだけの何ともワイルドな作りである。
それでも、ブルブル震えながら、貸切の山小屋で楽しい時間を過ごすことができた。
今日も午後6時半過ぎには就寝。

縦走2日目の写真 

屋久島縦走1日目へ  屋久島縦走3日目へ 


縦走断面図


戻る │ ページトップへ