北海道キャンプ場見聞録
前目国内岳(2016/1/16)
冬山で初体験 |
カヌークラブ新年会の初日に企画されたのは、先週も登っている目国内岳である。 現地へ向かう道中は、前の車のテールランプも見えないくらいの雪模様で、登る前から気疲れしてしまう。
ニセコ方面は先週末以来雪が降り続き、積雪も一気に増えていた。 途中からそのトレースは、私達が渡ろうとしている新見の沢川に向かって降りていっていた。
男性3人パーティーが何とかそこを渡りきって「大丈夫ですよ!」と声をかけてくれたが、見かけはかなり危なっかしい。
そんな中で、ゲストとして参加していたS藤さんのお友達M澤さんが大活躍してくれた。 新見峠を過ぎ森林限界を超える頃、雲の切れ間から日が射してきた。 |
![]() |
![]() |
前方に青空が! | 影ができるくらいの陽射しも |
![]() |
背後に突然、白樺山が姿を現した |
しかし、既にこの時、K原さんの太腿は限界に達していたのである。 新しい板と金具を買い揃え、3度目のチャレンジとなった今回は、前2回に登った距離と標高差を既に上回り、悲鳴を上げる力も残っていないようだった。
ここ最近、シールを剥して滑走準備をしている時は毎度こんな天気である。 そこからは、先週滑った谷筋の斜面を目指して滑り降りていく。 ようやく斜度のあるところまで辿り着いたが、その楽しい斜面もあっという間に終わってしまった。
少し休んで体力も回復したようで、K原さんの選択は登り返しだった。 この登り返した斜面が、ダケカンバの疎林で斜度もあり、滑るには最高の場所だったのである。 実はこの斜面は、前回気持ち良く滑られなかった反省から、もっと良い場所が無いかとGoogle Earthで調べて私のGPSに登録してあったのである。 |
![]() |
Google Earthで見るとこんな感じ |
K原さんも遅れ気味ながら頑張って登ってきていた。 自慢するわけではないが、私は普通の人よりは野○ソの経験は多い方だと思う。 意外と寒さは感じず、眼下に広がる雪山の風景がとても美しかった。 無事に皆のところまで戻り、ようやく登りのトレースと合流できた。
一度転ぶと、底無しの雪なので簡単には起き上がれず、余計に体力を消耗する。 そんな事もありながら、何とか全員無事に新見温泉まで戻ってくることができた。
宿泊は五色温泉の別館で自炊。 (GPSトラック) |
![]() |
![]() |
五色温泉別館の食堂を貸し切り | 一人頑張るかみさん |
新見温泉9:00 - 滑走開始地点11:50 − 滑走終了地点12:20 - 新見温泉14:50 |