北海道キャンプ場見聞録
沙流岳(2015/4/12)
4月の樹氷 |
何時ものメンバーから「日曜日に沙流岳に登りましょう」と誘われ、土曜日は清水町の実家に泊まることにした。 そんな心配も、日曜の朝の晴れ渡った空を見て、一気に吹き飛んでしまう。 集合場所は日勝トンネル日高側入り口にある駐車場。 今日の素晴らしい天気に誘われるように、駐車場には次々に車が入ってくる。 それを聞いてちょっと不安になった。
木々も真っ白な樹氷に包まれ、厳冬季の山の風景と変わりない。 |
![]() |
日勝ピークへと続く斜面を登っていく |
標高1445mの日勝ピークには何度か登ったことがあるけれど、その先にある標高1421.8mの沙流岳に登るのは今回が始めてである。 無駄な登りを避けるため、標高1200mを越える辺りから日勝ピークの北側を巻くように登っていく。 |
![]() |
![]() |
この辺りから日勝ピークを巻いていく | 樹林帯の中をトラバース |
その斜面の上で待っていてくれた皆にようやく追い付いた。
後ろを振り返ると労山熊見山や双珠別岳、そしてその向こうには十勝岳連峰の真っ白な姿が見えていた。 標高1370mの小さなピークを越えると、その先はずーっと下りが続く。 |
![]() |
![]() |
楽しい尾根歩きだ | 前方に沙流岳が姿を現した |
無駄な登りを避けたつもりが、結局そこからまた100mほど下ることとなる。
先行者のトレースは比較的緩い傾斜で登っていたが、I山さんはそれを無視して、直登するかのような急角度で登っていく。 そこを何とか通り過ぎてホッとしたのも束の間、今度は頂上への急登が始まる。 そんな悪戦苦闘をしながら、ようやく沙流岳山頂にたどり着いた。 |
![]() |
沙流岳山頂 |
ゆっくりとそんな風景を楽しみたいところだが、他のメンバーは滑ることしか頭に無いようだ。 しかし、山頂直下から広がるオープンバーン以外に、気持ち良く滑れそうな斜面は確認できない。 山頂から少し南側に下って、雪庇が小さくなったところから斜面に下りる。 最初の数ターンは気持ち良く曲がれたけれど、直ぐに雪が重くなって足を取られてしまう。 |
![]() |
![]() |
この辺りは気持ち良く滑れたが | 重たい雪にスキーをとられる |
昼食を終えて、尾根のコルまで滑り降りる。 尾根をしばらく登ってから後ろを振り返ると、沙流岳の山肌に私達の描いたシュプールがくっきりと見えていた。 |
![]() |
左のシュプールが私達の描いたもの |
コルからおよそ1時間で日勝ピーク山頂に到着。 風を避けられる場所でシールを剥がし、いよいよ最後の滑降である。 |
![]() |
日勝ピークから滑り降りる |
この日勝ピーク斜面の北斜面は意外なほど良い雪質だった。
そんなアクシデントもあったけれど、皆で楽しく最後の滑走を楽しんで、駐車場まで降りてきた。 これで心置きなく今シーズンの山スキーを終えることができそうだ。 今回のGPSトラック |
![]() |
![]() |
まずまずの雪質の北斜面 | かみさんも優雅に滑っている |