北海道キャンプ場見聞録
喜茂別岳(2015/3/29)
二人のデッドヒート |
カヌークラブの仲間で日曜日に何処かの山に登ろうとの話になり、漁岳、岩内岳の案も出たが、最終的に喜茂別岳に決まった。 駐車スペースが狭いとのことで、午前8寺に豊滝除雪ステーションの駐車場に集まり、そこから6名で車2台に分乗して、目的地へと向かう。
その後は、喜茂別岳山頂へ繋がる南西尾根を目指すのだが、このルートで登ったことがあるメンバーは誰もいなかった。
右手には8年前に登った小喜茂別岳の姿が見えている。 地形図には載っていない林道を時々横切る。 |
![]() |
![]() |
隣に小喜茂別岳が見えている | 最近の林道で良く見られる標識 |
樽前山までの通行止めになったままの車道では、スキーを背負って自転車で移動し、しかも車道には雪がまだ残っていてタイヤがスリップし、仕方なく自転車を押して歩くと言う、何だか訳の分からないことをしていたらしい。 ただでさえ気温が高くて汗をかいているのに、そのI山さんのペースに付いていけば、半袖のTシャツ姿になっても
巨木の下で一休みしていると、遠くの方からけたたましいエンジン音が近づいてきた。 |
![]() |
![]() |
巨木に見惚れる | それぞれが特徴的な姿の巨木 |
かみさんが後で、「I山さんは全然呼吸が乱れないから大したものだわ」と話していた。 |
![]() |
![]() |
marioさんが先頭集団から脱落 | 遅れたO川さん、T津さんの姿は見えない |
尾根の上を更に登っていくと、羊蹄山の美しい姿が見えてきた。 皆でその姿にしばし見とれてしまう。 |
![]() |
霞んでるけど美しい羊蹄山 |
南西尾根の1062ピークは、GPSに登録してあるトラックデータではその西側を巻いていた。 喜茂別岳の頂上までは、樹木が殆ど生えていない真っ白な尾根の上を歩いて、あと少しである。 |
![]() |
![]() |
1062ピークを振り返るとちょっとびびった | 登頂前に昼食タイム |
そして予定通り、12時45分に山頂到着。 風がかなり強いので、その風を避けられる場所まで降りて滑走準備をする。 |
![]() |
![]() |
右に見えるのが喜茂別岳山頂 | 左に微かに羊蹄山も写っている |
![]() |
シールを剥がして滑走準備中、背後に中岳と無意根山の姿が |
しかし、待てど暮せどなかなかその姿が見えてこない。 風が強くて体が冷えてきたので、たまらずに途中まで滑り降りる。 一度通り過ぎた後、旋回して再び戻ってきた頃、滑っているところを写してもらおうと言ってT津さん、I山さんが目の前の広大な斜面に向かって飛び出していった。 |
![]() |
上空を意識しながら滑り降りる |
グライダーも去っていき、その後は平常心で滑ることができる。
次第に樹木も混んできて、快適に滑れる斜面がなくなってきた。 その結果は直ぐにハッキリとした。 その後も状況に大きな変化は無く、国道に出るまで修行が続いた。
肉体的にはきつかったけれど、十分に楽しむことができた喜茂別岳の山行だった。 |