北海道キャンプ場見聞録
チセヌプリ(2015/3/18)
平日の山は蜜の味 |
水曜日に予定されていた会議が中止になり、その日の天気予報を見ると、全道的に快晴マーク。
隣にある自衛隊の練習ゲレンデでは、これまでと変わりなく訓練が行われていた。 このスキー場は、平成25年度に閉鎖された後、町が5千万円で譲渡希望者を募っていたが、未だに買い手は現れていないようである。 |
![]() |
![]() |
自衛隊ゲレンデだけは賑わっている | 雪に埋もれたリフト乗り場 |
気温も高く既に雪は解け始めていた。 私達の直ぐ前に登り始めた男性は、そのメインゲレンデの方に向かって登っていた。 回りの樹木は殆どがダケカンバである。 |
![]() |
ニセコらしい風景だ |
![]() |
![]() |
旧ゲレンデはこんな状態 | 日焼けを避けるため完全装備のかみさん |
高度を上げるにしたがって、シャクナゲ岳やビーナスの丘の真っ白な姿が見えてくる。
しかし、その付近からシールに雪がこびり付き始めた。 こんな事態に備えて、シール用のワックスも持ってきているのだが、面倒なのでそのまま登り続ける。 |
![]() |
![]() |
ゲレンデ跡を登り詰める | 真正面にチセヌプリが迫ってくる |
シールに雪が付くのは、登るにしたがって何とか解消できたけれど、今度は急斜面が体力を奪う。
駐車場を出てから、ちょうど2時間経っていた。
まずはシャクナゲ岳の方向に行ってみる。 |
![]() |
チセヌプリからの大展望 |
![]() |
シャクナゲ岳、白樺山、目国内岳、岩内岳 |
頂上台地を横断して、今度はニトヌプリの姿を見に行く。 |
![]() |
![]() |
頂上台地で | 頂上台地とアンヌプリを背景に |
![]() |
ニトヌプリ、イワオヌプリ、ニセコアンヌプリに向かって |
まずは、私が途中まで滑り降りて、後ろを振り返る。
かみさんはやっぱり、急斜面とその重たい雪に悪戦苦闘していた。 標高が下がるにしたがって雪が更に重たくなってくる。
その途中で昼食にする。 森の中は静寂に包まれていた。 |
![]() |
静寂に包まれ、ニトヌプリを眺めながらの昼食 |
小湯沼、大湯沼と眺めながら、ようやくゲレンデの途中に出てこられた。 何時もならば下山後はそのまま雪秩父の温泉に入るところだが、建設中の日帰り入浴施設のオープンは今年の9月頃の予定である。
カヌークラブのI山さんが、平日に休んで山スキーを楽しむのは蜜の味だと言っていたが、今日は本当に甘い蜜をたっぷりと吸ってしまった。 |
![]() |
![]() |
小湯沼とニトヌプリ | 大湯沼の隣では新しい施設が建築中 |