北海道キャンプ場見聞録
小樽穴滝(2015/1/29)
山は止めて穴滝へ |
何処かの山に行こうと考えて天気の良さそうな日に休みを取ったのに、当日は朝から曇り空で予報もパッとしない。
現地には午前9時過ぎに到着。
そんな柔らかな雪の上には森に生きる動物達の足跡が沢山付けられていた。 |
![]() |
![]() |
雪玉の転がった跡とリス?の足跡 | 足跡だらけだ! |
それでも、3時間かけて山に登ることを考えれば、今日は楽勝である。 木に絡み付いたツルアジサイも、その花は殆ど落ちてしまっていた。 そんな冬の様相の森の中で、緑色の葉を付けたままのツルマサキが目を惹いた |
![]() |
![]() |
雪に埋もれたツルアジサイの枯れ花 | 緑色のツルマサキが新鮮だ |
![]() |
OKサインを出している樹木 |
左手に沢を見下ろしながら歩いていたはずが、何時の間にかその沢が右手に変わっていた。 ここまで歩いてくる途中でも、林道上にそんな雪の塊が沢山転がっていた。 |
![]() |
まるで雪崩が起きたかのような崖の斜面だ |
![]() |
![]() |
カーブミラーで記念撮影 | 雪の小山にいたずら書き |
林道上のスノーモービルのトレースに従って歩いていると、何時の間にか林道は川から離れて坂を上り始めていた。 おまけに、途中で川の上のスノーブリッジも渡らなければならないのだ。
狭まってきた谷の先には、崖から巨大なツララがぶら下がっていた。 回りの崖のいたる所にツララが出来ている。 |
![]() |
穴滝入口に到着 |
![]() |
![]() |
ここを越えれば穴滝だ | 穴滝入口の巨大氷柱 |
雪山をよじ登ると、その先で巨大な洞窟が口を開けていた 洞窟の中をチョロチョロと川が流れている。 7年前に見た時は、その裏側にも回り込めるような滝だったので、それがそのまま凍れば巨大な氷の柱になっているかもと想像していたので、その姿はちょっと期待外れだった。 |
![]() |
洞窟の内部は広い |
![]() |
![]() |
穴滝は雪に埋もれていた | 氷の中から水の音が聞こえた |
洞窟から外へ出ると、雪がチラホラと舞ってきていた。 |
![]() |
巨大な洞窟も冬は雪に埋もれかけている |
帰りの林道はずーっと下り坂。
帰りに要した時間は1時間30分。 |