北海道キャンプ場見聞録
羊蹄山(2015/1/25)
| 外人パワーにたじたじ |
カヌークラブのメンバーからの「羊蹄山に行きませんか」との誘いに、二つ返事で飛びついた。
国道393号線を走って倶知安までやってきても、目的の羊蹄山は雲に隠れて、麓の方がかろうじて見えている程度だった。 集合場所である神社の沢コースの登山口に、午前7時半前に到着。 真狩コースの駐車場にやってくると、駐車場は既に満車で道路際に車を停めるしかなかった。 上空には青空が広がり、羊蹄山の山頂もくっきりと見えている。
そんな不安を感じながら登り始めるが、天気は最高だった。 |
![]() |
| 羊蹄山の姿を眺められるのはキャンプ場まで |
かみさんは、ヘルメットをザックに取り付けるのに、防水バッグに入れてそれをザックからぶら下げていた。 |
![]() |
![]() |
| 良い感じの疎林になってきた | ザックにぶら下げているのは生首ではなくてヘルメット |
ニセコ周辺は、まるで外国のスキー場に来たのかと錯覚するくらいに国際化しているが、羊蹄山の方もすっかり国際化しているようだ。
皆は、「ステーキパワーには敵わない!」とか「よし、こっちは大和魂だ!」と騒いでいる。 さすがの外人パーティーも、途中で休憩していた。 |
![]() |
![]() |
| カメラを向けると嬉しそうに笑ってくれた | 裸の人やらTシャツの人やら |
外人パーティーと比べるとよれよれに見える私達のパーティーだけれど、先行していた人たちを追い抜くようになってきた。
上空には灰色の雲が広がっていたが、山頂付近にだけは相変わらず日が当たっていた。 |
![]() |
![]() |
| 嫌な雲が広がってきた | 山頂にだけ日が当たっている |
上空からグライダーの音が聞こえてきた。
雪質の方は、林間部分はパウダーだったが、日の当たる部分は表面が軽くクラストしている。 S藤さんから、沢の真ん中では止まらないようにと注意を受けて、一人ずつ滑り降りる。
何時もの山スキーだと、苦労して登っても楽しく滑れるのは、その一部分だけ。 |
![]() |
| 何処までも続く快適な斜面 |
そこから下は、ワックス勝負のなだらかな場所が続くと言われていたが、それでもまだ十分に滑る場所が残っていた。 初めて登った羊蹄山だったが、こんなに気持ち良く一気に滑り降りる味を覚えてしまうと、無積雪期の羊蹄山には登る気になれないだろう。 |
![]() |
| 山頂には相変わらず日が当たり、途中の斜面には登山者の姿が蟻のように見えている |
![]() |
![]() |
| 悪雪の林間を滑るのは大変 | 車をデポしたところまで降りてきた |
少しでも天気が良い日にしようと日曜日に設定したのに、当日は出かける前に10センチほど積もった雪の除雪をする羽目になった。
今回は、ここに車をデポして、真狩コースから登る予定になっていた。
駐車場付近の標高は300m程度なので、ここから標高差1000mを登ることになる。
キャンプ場を通り過ぎ、森の中へと入っていく。

冬山に登る時は汗をかき過ぎると、その汗で身体を冷やすことになるので、なるべく汗をかかないように登るのが良いと思っていた。

日に照らされ白く輝く羊蹄山の山頂が木の枝越しに見えるようになってきた。
真狩の街並みや遠くには昆布岳の鋭く尖った特徴的な姿が見えている。

後続との距離も開いてしまったので、1220m付近まで登ったところで今回は終わりにすることになった。
遅れていた3人も合流し、神社の沢へ降りる尾根までトラバースする。
標高660m付近まで下りてきたところで休憩を取る。

