北海道キャンプ場見聞録
オダッシュ山(2013/2/10)
故郷の山は厳しかった |
発達した低気圧が通り過ぎた後の、土曜日から始まる3連休。天気予報で晴マークが付いているのは土日の道東方面だけ。
オダッシュ山の登山口までは真冬でも除雪されているようである。 この辺りでは数日前に20センチ程の雪が積もっていた。 |
![]() |
![]() |
吹きだまりに埋まった一本道 | 実家から見える姿とは全然違う |
新得側から眺めるオダッシュ山は、ピークが一つの片流れ型円錐形で、富士山の趣きは無い。 45分ほどで本来の登山口に到着。 高速道路の下のトンネルは、入り口部分に大きな吹き溜まりができていた。 |
![]() |
![]() |
このトンエルが塞がると山へ行けなくなる | 車の運転手は不思議そうにこちらを見てくる |
オダッシュ山は2年前の3月に一度登っているので、登る方向の見当は大体ついていた。 途中から、列状に規則正しく植林されたトドマツ林の中を登る。 眼下には新得の街並みが広がる。その向こうには、もしかしたら登っていたかもしれない東ヌプカウシヌプリの姿も見えている。 |
![]() |
![]() |
目指すピークが見えている | グングンと高度を上げる |
小休止してから尾根を登り始める。
かみさんが「これ以上登るとスキーでは降りられない」と言うので、そこでスキーをデポして、後はツボ足で登ることにした。 |
![]() |
![]() |
東ヌプカウシヌプリと西ヌプカウシヌプリ | かなり蜘蛛が広がってきた |
![]() |
良い眺めだ |
せめて山頂の姿くらいはカメラに収めておこうと、写真を撮れそうな場所までもう少し進むことにする。
その場所が清水側から眺めた時の真ん中のピークだった。 そこを越えるとようやくオダッシュ山の山頂が見えてきた。
スキーをデポした場所まで歩いて下りる。 |
![]() |
![]() |
この辺りは滑りやすかったけど・・・ | 下山すると晴れてくるのは良くあるパターン |
オダッシュ山からの下山は、もっと山頂近くの場所から滑り降りるのが一般的ルートらしい。
途中からは登って来た時の苦労が嘘のように、トレースの中を一気に滑り降りる。 |
駐車場所 | → | 登山口 | → | 尾根 | → | 山頂直下 | ||
0:45 | 2:05 | 1:00 | ||||||
下り 1:40 | ||||||||
距離:5.7km 標高差:805m |