北海道キャンプ場見聞録
迷沢山(2013/1/5)
| 散歩気分で登ろう | 
| 比較的天気が良さそうな週末の土曜日、久しぶりに石狩北部の山にでも出かけようと思っていたが、朝の天気を見ると北部の方はまだ雪が降っているみたいだ。 
 そこからは、路肩の雪山の上をスキーを履いて本来の登山口まで歩いて行く。 
  去年の暮れに雨が降り、その後も札幌周辺ではまとまった雪が降っていないので、私の好きな雪に覆われた森の風景が楽しめないかと思っていた。  林道だけを登ると言うと味気ないものに思われそうだが、ここの林道沿いはほとんどが自然林のままなので、森の中を歩くのと大して違わないのだ。 | 
|  |  | 
| 林道沿いにはこんな立派な樹木も | 十分に雪深い風景である | 
| 
  最近のものと思われるスノーシューのトレースも、薄く雪を被った状態で残っているので、先行グループもラッセルの苦労は無いはずである。 1時間程歩いたところで、林道は上平沢から離れ、大きく蛇行しながら山の上へと登り始める。 | 
|  | 
| こんな冬の風景も楽しい | 
| 途中で先行グループが休憩していて、とうとう追いついてしまった。 登るに従って次第に太陽の日射しも当たるようになってきた。 | 
|  |  | 
| 太陽の光が雪面に変化を付ける | チラチラと舞う雪も風景の一つだ | 
| 
         ガツガツ登るような山でもないので、ここではもう完全に散歩気分で歩いていた。 | 
|  |  | 
| 散歩気分で雪景色の林道を歩く | 雪のコケシに挨拶 | 
| 
  登り始めてから2時間半で山頂に到着。  先に登っていた単独の男性と入れ替わりに、今度は女性が一人で登ってきた。 風も強くて展望も楽しめないので、山頂に長居はせず、写真を適当に撮ってから下山開始。 | 
|  | 
| 何時もとは反対側から手稲山を眺める | 
|  |  | 
| 反対側の山の姿は見えない | 転倒をシールのせいにするかみさん | 
| 
  私達も帰りは林道を離れて森の中を歩くことにした。 昼食を済ませた後は、シールを剥がして林道を滑り降りる。 | 
|  |  | 
|  | |
| 白い森は美しい | |
| 迷沢林道入口 | → | 上平沢川別れ | → | 送電線斜面上 | → | 山頂 | ||
| 1:05 | 0:45 | 0:40 | ||||||
| 下り 0:55 | ||||||||
| 距離:5.5km 標高差:596m | ||||||||
 ところが、登山口の車1台分の駐車スペースは既に先客に占領されていた。
ところが、登山口の車1台分の駐車スペースは既に先客に占領されていた。 先客は5人程度のグループだったので、今日はラッセルの苦労も無く、本当に散歩気分で登れそうだ。
先客は5人程度のグループだったので、今日はラッセルの苦労も無く、本当に散歩気分で登れそうだ。 時々、先行しているグループの姿が遠くに見えたりするので、追いつかないように写真を撮りながらゆっくりと歩く。
時々、先行しているグループの姿が遠くに見えたりするので、追いつかないように写真を撮りながらゆっくりと歩く。 挨拶をして、そのまま先を進むことにした。
挨拶をして、そのまま先を進むことにした。 送電線下の急な坂を登り切ると、後は山頂まで緩やかな林道が大きくカーブしながら続いている。
送電線下の急な坂を登り切ると、後は山頂まで緩やかな林道が大きくカーブしながら続いている。 そしてようやく小高い丘のように見える迷沢山山頂が見えてきた。
そしてようやく小高い丘のように見える迷沢山山頂が見えてきた。 彼女も平和の滝から登ってきたそうで、2時間半かかったとのこと。「トレースがあったから」と言ってはいたけど、雪山ガイドでのそのコースのタイムは4時間20分である。
彼女も平和の滝から登ってきたそうで、2時間半かかったとのこと。「トレースがあったから」と言ってはいたけど、雪山ガイドでのそのコースのタイムは4時間20分である。 途中で追い抜いてきたグループが、山頂への最後の登りにさしかかっているのとすれ違う。
途中で追い抜いてきたグループが、山頂への最後の登りにさしかかっているのとすれ違う。