トップページ > 山登り > 雪山遊び

迷沢山(2007/01/28)

迷沢山でやっぱり迷う


 北海道雪山ガイドを見ながら二つ目のチャレンジ対象に選んだのが迷沢山。
 昔はその沢で迷う人が多いのでこの名が付いたのことだが、一般にはあまり名前は知られていない。手稲山の南西に位置する標高1005mの山である。
 西区平和から登ると、登りだけで4時間20分ほどかかり、雪山ガイドでも中級と紹介されている。ところが、反対側の定山渓国際スキー場側からだと登りに3時間、林道が続いているので道に迷うことも無く初心者にお勧めの山となっていた。
 3時間の登りは我が家にとっては未知の領域だけど、雪山ガイドで紹介されている山は初級向けの山でも殆どが登るのに3時間前後はかかるようで、これくらいは登れるようにならないと行く場所も限られてしまう。腕試し、いや、足試しの山として今回は迷沢山に登ることに決めた。

林道入り口部 我が家からなら、朝里まで高速道路に乗り、そこから定山渓国際スキー場を経由して登山口まで1時間もかからない。
 林道の入り口部分が車を1台停められるくらいに除雪してある。
 あらかじめハンディGPSにそのポイントを落としておいたから良いけれど、初めての場合はそこが登山口だとは気が付かないかも知れない。
 準備を整えて出発しようとしていたら、男性二人連れの車がやって来て隣に停めさせて欲しいと言う。
 道路と平行に停めると1台分のスペースしかないけれど、斜めに停めれば何とか2台は停めることができそうだ。
 この様な場所では、後から来る人のことも考えて駐車するのがエチケットなのだろう。
 林道に入ると、雪面に僅かにくぼんだ跡が見られる程度で、最近はここを登った人も殆どいないような様子だった。
トレースの中を歩くのと自分でラッセルするのとでは、体力の消耗度が全然違う。
 殆ど傾斜も無いような場所なのに、歩き始めて直ぐに息切れがしてきた。
 最初からこんな有様で、果たして山頂までたどり着くことができるのか不安になってきた。
 体力を消耗しないように時々かみさんと先頭を交代し、汗をかかないように上着も脱いで、ひたすらマイペースで登り続ける。
林道を登る 谷間に続く小川沿いの林道で景色に変化はないものの、チョロチョロと優しい水の音も聞こえてくるし、見上げるような高さのエゾマツや大きく枝を張ったミズナラが所々で出迎えてくれて、単調な登りの行程にちょっとした安らぎを与えてくれる。
 私達がスタートした直ぐ後から男性二人連れも登り始めているはずだが、後方にその姿は確認できない。
 見た目では多分私達より年上の感じだったので、年寄りには追い越されたくないと言うつまらない意地も働いて、歩き続けるためのパワーになっていた。

 そうして1時間20分ほど林道を歩き続け、雪山ガイドでは林道をショートカットして尾根に取り付くと書かれているポイントまでやって来た。
 この場所はあらかじめGPSに登録してあったので、ナビ画面を表示させるとそのポイントまで残り10mを表示していた。
 その正確さが、とても頼もしく感じてしまう。
 その先の再び林道と合流する地点もナビに登録してあったので、次にそのポイントを表示させると、ナビの矢印は真直ぐ目の前の急な斜面を指していた。
 かなりの急斜面で本当にこんなところを登るのかと思ったけれど、雪山ガイドでもここから尾根に取り付くと書いてあったし、矢印もそこを指しているので、間違いは無さそうだ。
林道から外れて急斜面へ 覚悟を決めてその急斜面を斜めに登り始める。そこの奥まで登りきれば、後はなだらかな尾根が続いていそうだ。
 ところが一気にそこを目指すと、傾斜がきつ過ぎるのでスキーがスリップしてしまう。少し角度を緩くして登っていくと、急斜面が終わりになる3m程下の場所まで何とか登ってこられた。ところが最後のその3mが殆ど崖なのである。
 そこを何とか登ろうと悪戦苦闘していると、男性二人連れが林道を登ってくるのが見えた。当然彼らも私達の後に続いてこちらに登ってくるのだろうと思っていたら、彼らはそのまま林道を進んでいってしまった。
 「あらら、そんな・・・」
 戦友に裏切られてしまった気分である。
 かろうじてそこを登ることができたものの、さすがにこれはルート間違いだったようである。
 これまで温存していた体力が、ここの僅かな急斜面を登るためだけに殆ど使い切ってしまった感じだ。
 その先も林間の急な斜面が続き、ジグザグを切りながらそこを登っていると、上のほうから人の声が聞こえてきた。先ほどの二人連れみたいだ。
 苦労してショートカットコースを登ってきたのに、ここで先を越されてしまっては情けないとばかりに、力を振り絞って登り続けるが、なかなか林道に合流できない。GPSを見ても、予定の合流地点はまだ100mくらいは先になっている。
 樹林地を抜けて、送電線下の樹木の切り払われた急な斜面に出てきた。スキーが上手な人ならば、こんなところでは下る時のことを考えて自然と笑みがこぼれてくるのだろうが、私達にとってはただの苦痛な急斜面でしかない。
 その途中まで登ると、やっと一息つけそうな場所があったので、そこで小休止をする。
 しばらしくて男性二人が追いついてきた。そのまま林道を歩いてきたのかと思ったら、彼らも途中から林道を外れてショートカットしてきたそうである。
 彼らは、そのまま休まずに登り続けていったので、これから先は素直にそのトレースを辿らせてもらうことにする。このままラッセルを続ける体力は殆ど残されていなかったのだ。
 送電線下の斜面をどんどんと登っていく二人。その後を追いながら、何か変だな〜と思えてきた。
 目標にしていた林道合流地点は、GPSの指す矢印によると送電線下を通り過ぎた向かいの森の中になるみたいだ。それに、地形図を見ると、送電線の下をそのまま登っていくと山の裏側の急斜面に入ってしまうことになる。
 送電線の下は真っ白な雪の起伏があるだけで、何処が林道かも分からない。GPSと自分の判断を信じて、私達は二人連れのトレースから外れて、GPSの示す森の中を進むことにした。
 そして直ぐに後悔する事になる。
 もう一度GPSを見ると、先ほどよりも合流地点までの距離が遠くなっているのだ。どうやら既に合流地点を過ぎてしまっているようだ。
 そのまま上に向かって登っていけば、ルートを外れることは無いけれど、そこもまた急斜面だった。ラッセルする体力は既に残っていないのに、またジグザグに登らなければならないような急斜面でラッセルする羽目になってしまう。
 そしてそこをやっと登りきったところで、再び二人連れのトレースに合流することができた。素直にそのトレースをたどっていれば何の苦労も無く登れるようなところを、まるで苦行僧のように自ら進んで苦難の道を選んでいる感じである。

美しい森の中を進む 先行者のトレースは、林道を外れて緩やかな疎林の斜面へと続いていた。
 もう何も考える力も無く、ただひたすらそのトレースの中を歩くだけだ。
 ここまで登ってくると、ようやく周辺の山並みも見渡せるようになり、細かな枝先まで樹氷に包まれた木々の姿も美しい。
 「途中で止まると歩きたくなくなるから」と言って、私をおいてどんどん先に行ってしまうかみさん。
 静寂の真っ白な森の中に一人取り残された私は、時々立ち止まって周りの風景を眺めながらゆっくりゆっくりと歩を進める。
 そしてようやく迷沢山の頂上が見えてきた。そこに数人の人影が見えるのは札幌市内側から登ってきたパーティーだろうか。
 緩やかな斜面を登りきると、そこから先は迷沢山の小さなピークの手前まで下り坂になっていた。
 トレースをたどって無駄な登りをしてしまったけれど、林道をラッセルしながら歩くよりはこの方が楽だったろう。
 山頂が見えてくると再び元気が出てくる。そうしてやっと山頂にたどり着いた。
 登り始めてから3時間10分、標準タイムの3時間を切ってやろうと目論んでいたのに、やっぱり我が家はまだそんなレベルにはないみたいである。
雪穴の中で昼食 山頂はなだらかな丘のようになっていて、周りに樹木が殆ど生えていないので見晴らしも良い。でも今日は、天気が今一である。
 楽しみにしていた手稲山の裏姿は雲のベールに隠されてしまっている。定山渓天狗岳や鳥帽子岳の姿は見えているものの、背景の空が灰色の曇り空では絵にはならない。
 苦労して登ってきたことに対する褒美としては、ちょっと割に合わない気がする。
 それでも時々雲の切れ間から日も差してくるので、今時期の山の天気としてはこれでもましな方なのだろう。
 やや風があるので、スコップで穴を掘ってその中で昼食を取ることにする。
 冬山装備としてスコップは持ち歩くようにしているので、これが初めて役に立った。
 ただ、スコップは私だけが装備しているので、もしも私が雪崩で埋まった時は誰が掘り出してくれるんだろうと言う不安が残ってしまう。
 真っ青な空の下で周りの風景を眺めながら山頂でのんびりと時間を過ごす、と言うのが我が家の山スキーの目的なのだけれど、そんなシチュエーションは3月に入るまでは望めなさそうだ。

定山渓天狗岳 鳥帽子岳をバックに

 一休みしてから下山開始。
 送電線下の斜面には、先に下りていった二人連れの気持ち良さそうなシュプールが残っていた。
 かみさんはへっぴり腰の斜滑降でそこを滑り降りる。
 軽い雪なので、これくらいなら私でも滑れるかなと思ったが、やっぱり途中で曲がりきれなくなって斜滑降になってしまう。
 何処かで深雪の練習をびっしりとやらないことには、何時までたってもこのレベルを抜け出すことができない気がする。
 そこから林間を抜けると、登る時にショートカットした林道部分に出てきた。
 大きく迂回するその林道を滑り降りながら斜面の様子を見てみたが、全然問題なく登れそうなところであった。自分達はわざわざ最悪のルートを選んで登っていたみたいである。
 その先は、車を停めてある場所まで、登ってきた時のトレースの中を一気に滑り降りる。スピードが出ても、林道の中なので樹木に衝突する心配もない。
滑る面白みは全く無いけれど、ここのように下りで楽ができる山は、私達のような初心者山スキーヤーにはとってもありがたいのだ。

 家に帰ってから改めて地形図を見直してみたけれど、尾根に取り付く時にもっと良く地形図を確認していたら何処から登れば良いか直ぐに気が付いたはずである。
 送電線下で変なルートに進んでしまった時も、送電線下を尾根の上まで登りきったところから林道に進めることが地形図で確認できていたはずである。
 北海道雪山ガイドでは「このガイドは地形図を読める人を対象としている」と書いてあるが、地形図の記号も分かるし、どこが尾根で何処が沢かも分かるので、自分もその対象に入ると勝手に思い込んでいた。
 しかし、地形図を読めると言うことの本当の意味は、こうやって地形図の細かな部分まで読み取りながら正しいルートを選択できると言うことなのだろう。
 相変わらず反省点ばかりの我が家の山行、何時になったら何の問題も無く登って下りてこられるようになるのだろう。

送電線下の斜面を滑る 林道を滑り降りる


戻る