北海道キャンプ場見聞録
炊事場暮らしの緑ヶ丘キャンプ
礼文島緑ヶ丘公園(6月22日〜24日)
久種湖畔キャンプ場からバスで移動し、香深井のバス停で下車してキャンプ場まで歩いていく。
キャンプ場までやって来ると、懐かしさがこみ上げてきた。 その時は車で島に渡り、キャンプ道具をリヤカーに積んでテントサイトへの坂を下りる時、荷物の重さにリヤカーごと引きずられたものである。
私達は今回、そこの僅かばかりの芝生広場ではなく、奥の方の木製テント床を利用することにした。 ただ、テント床の周囲に張り綱を結ぶためのフックが付いているものの、そこにテントを張るには工夫が必要である。 |
![]() |
テントを張るのに苦労させられる |
各テント床には野外卓も付いていてなかなか便利である。 久種湖畔キャンプ場を出る時に、船泊のスーパーで買ってきたもの。 炊事場の中には椅子とテーブルもあったので、夕食もそのままそこで作って食べることにする。 |
![]() |
![]() |
|
ここの炊事場が生活の場所だ | 快適だけれど蚊の攻撃が激しい |
(礼文島トレッキング二日目の様子はこちら) 知床へ下りた後はバスに乗って香深まで戻るつもりだったが、バスの時間よりも1時間も早く降りてきてしまったので、そのまま香深まで歩いてしまう。 フェリーターミナル近くのうすゆきの湯で汗を流す。
礼文島へ到着した時と同じ時間のバスに乗って、キャンプ場へと戻る。 その彼がなかなか面白い青年で、フェリーで礼文島に着いた時、港で旗を振っている桃岩荘の人達を見て、大層感動したらしい。 |
![]() |
キャンプ場の奥からの風景 |
せっかくなのでウニでも買って、島の最後の夜は豪華なウニ丼でも食べようと考えていたのだが、値段的に折り合わなかったのである。 礼文島最後の朝はどんよりとした曇り空だった。 バス停近くの郵便局の軒下で雨宿りしていると、地元の方がフェリーターミナルまで車に乗せてくれた。
稚内へ戻った後は、まずはまともな食事を食べる。 退職してからは、本当に忙しい日々を過ごしているのである。 |
![]() |
暗い空の下を白滝に向かって車を走らせた |
戻る | ページTOPへ | ![]() |