苫小牧は、我が家にとってあまり馴染みのない町である。
特に理由はないのだけれど、苫小牧まで出かけるようなきっかけがないのである。
それが今回は、森野でキャンプをすることにしていたので、たまに苫小牧でメシでも食ってみようと、高速を苫小牧東ICで降りて苫小牧の町の中を走ってみる。
そして港までやって来た。
苫小牧と言えばホッキ。そして一番に名前が出てくるのがマルトマ食堂。最初はやっぱり有名処の店に入っておこうと考えたが、何と、日曜日は定休日。
ホッキには縁が無かったのだと諦め、目星を付けておいたうどん屋に向かうことにした。
ところがかみさんが「何か向こうに市場のようなところが見えたわよ!」と言うので車をUターンさせる。
そこにあったのは「ぷらっとみなと市場」
苫小牧の観光スポットにもなっているらしいが、全く下調べもしていなかったので、本当に偶然、そこを見つけたのである。
中には食事をできる店も沢山あり、勿論ホッキがメインである。
私がホッキ丼、かみさんがホッキ刺身定食を食べる。どちらも美味しくて。これならば無理してマルトマ食堂に入ることも無さそうだ。
市場で売られている果物なども安かったので、栗にミカンにブドウ、他にキャンプでのおつまみとしてホッキシュウマイを購入。
そうして、今回の宿泊地森野オートキャンプ場を目指した。
苫小牧から白老にかけては天気が良かったのに、白老から内陸部に向かうにしたがって空模様が怪しくなってくる。
そうして、ホロケナシ駐車公園までやってきたところで時雨模様の雨が降り始めた。
このままキャンプ場まで行っても、雨の中でテントを張るのも嫌なので、しばらくそこで雨が止むのを待っていた。
雨雲レーダーを確認すると、日本海から北西の風に乗って雨雲が流れてきていたが、その雨雲も明日登る予定のホロホロ山等の山塊に阻まれて、太平洋側にまでは達していない。
それでもこの付近では、山を越えた雨雲が時々流れ込んでくるようである。
雨が小降りになったところで再びキャンプ場に向かうことにしたが、何のことは無い、駐車場のすぐ隣が森野オートキャンプ場だったのである。
既に結構な数のテントでサイトが埋まっていたのでビックリした。
何時もならば少しでも早くキャンプ場入りして良いサイトを確保するのが我が家のパターンである。
今日は3連休の中日だったが、昨日から天気が悪く、おまけにここのキャンプ場のチェックインは午後1時とキャンピングガイドに載っていたので、それ程急ぐこともないだろう考えていた。
先日、ポロシリのオートキャンプ場を利用した時は、チェックイン前にタープを張ろうとしたら、デイキャンプの料金がかかると言われたこともあったので、敢えて余裕を持ってキャンプ場入りしたのである。
それなのにこの状況は想定外だった。
まずは管理棟で受け付けをする。
こちらの管理人さんとはファイスブックを通じてある程度面識はあった。
でも、管理人さんのフェイスブック上の写真は犬のコーギーの写真が使われているので、顔は分からない。
管理棟の前でコーギーを抱いている女性は多分奥さんだろう。そのコーギーがとても可愛い。
13年前に初めてここに泊まった時、以前の管理人のおじいちゃんが飼っていた犬と我が家のフウマが仲良くじゃれ合っていたことを思い出す。
フウマは、見かけはコーギーにそっくりだったのである。
中に入ると、挨拶をする前から管理人さんから「お待ちしていました」と声をかけられた。
事前に泊まりに行くことを伝えてはいたけど、直ぐに私だと分かってくれたのは意外だった。以前から私のホームページなどを見ていてくれたようなので、分かるのだろう。
サイトは一番奥を指定された。
「あれ?自分で選べないのかな?」と思ったけれど、もしも他のキャンパーが誰もいない時に好きな場所にテントを張って良いと言われたならば、多分その一番奥に張っていたはずなので、何の異存も無かった。
まさかその場所を私達のために空けておいてくれた訳ではないだろうが、何となく嬉しくなる。
雨の後なのでテント床の状態が気になっていたけれど、固く締まった赤土の表面には年月の経過を感じさせるように緑色の苔が生え、しっとりと湿って、良い感じになっていた。
そのテント床の上に、新しく買ったばかりのテント「NEMO ANDI 2P」を初張りする。
付近の紅葉は思っていたほど進んでいなくて、サイトの上に枝を伸ばしているミズナラとモミジの葉はまだ緑色のままだ。
その緑とNEMOの緑色がとてもマッチして見えるのは、ひいき目に見ているからだろうか。
今回はかみさんが大きいテントで寝て、私がこのNEMOを使うことにした。
これまで自分用に使っていたMSRのハバハバHPより横幅が広く、これならば大型ザックを背負った縦走時に二人で使用することも可能である。
ANDIはシングルウォールのテントなので、結露のことが若干心配だった。
前室部分だけ2重構造になっていて、雨の日にはこの前室が役に立ちそうだが、一般的なテントよりもインナーへの出入りが若干しづらい気がする。
天気は相変わらず不安定で、時雨模様の雨が降り続けている。
でも、気になるほどの雨でもない。
たまに日が射してくると、向かいの山に虹がかかる。
昨日から飽きる程に虹を見ているけれど、こんなに頻繁に虹を見たことも滅多にない気がする。
|