北海道キャンプ場見聞録
ホロホロ山・徳舜瞥山(2013/10/14)
| ちょっと隣の山まで |
森野オートキャンプ場に泊まって、ホロホロ山に登る。
幸いなことに、5分ほど歩いただけで登山口に到着した。 午前8時、改めて登山口を出発。 沢を渡った後は急な登りが続く。 |
![]() |
![]() |
| 沢を渡る | これ以上水が増えると渡るのも大変だ |
登山道の周囲は背丈ほどの根曲がり竹が茂っていて見通しが効かない。 所々に「ウムレクの松」とか「ピリカの沢」などとアイヌ語の看板が付けられているが、そのアイヌ語の意味が分からないのが残念である。
そこから先の登山道も相変わらず滑りやすく、慎重に登っていく。 マチャッペの松の標識が付けられたマツの下で一休み。 |
![]() |
![]() |
| 支笏湖の姿が見える | ナナカマドの赤い実だけが残る |
先を登るかみさんのペースが速すぎて、付いていくのが大変だ。 9合目辺りまで登ってきて、ようやく本当のホロホロ山の山頂がどれなのかが理解できた。
洞爺湖の姿も見えていた。 |
![]() |
| ホロホロ山からの支笏湖の眺めは最高だ |
![]() |
| 支笏湖と同時に洞爺湖まで眺められるとは驚きだ |
![]() |
| 本当に富士山そっくりな羊蹄山だ |
そんな風景の中で一際目立っているのが、直ぐ隣にそびえる徳舜瞥山だった。
一度下った後の登りは足にこたえる。 そこで一休みしてからホロホロ山へと引き返す。
そして林道を歩き始めたところでかみさんが「まさか林道が通れなくなっている訳ないわよね」とつぶやいた。 林道を歩き始めて直ぐの場所で、崖から崩れてきた岩が道路の上にゴロゴロと転がっていた。 |
![]() |
![]() |
| 林道上には岩がゴロゴロ | マツも倒れかかってきている |
その後も土石流で林道が埋まっていたり、大きくえぐられていたりと、ボロボロになった林道を歩いて行く。 結局、林道部分は35分で降りてこられたので、途中で驚かされたことは有ったけれど、下りで林道を選択したのは正解だったようだ。 |
キャンプ場を7時半に出て、登山口を目指して林道を走っていくと、狭い林道の路肩に車が数台駐車していた。
そこの登山口にあるはずの「ひげの小屋」も無くなり、その代わりにしっかりとした登山届のボックスが置かれていた。

およそ30分で林道へ出てきた。
そこが4・5合目となる。

7合目のタツニタイ見晴台に到着。
最後にちょっとした岩場を登って、ホロホロ山山頂に到着。


ホロホロ山山頂から急な岩場を下っていく。
二つの山で山頂から見える風景に大きな変わりは無い。
滑りやすい登山道は、下りる時の方が苦労する。

その後はしばらくまともな道になって、紅葉の風景を楽しんだりしていたが、やがて前方に怪しげな光景が見えてきた。