トップページ > カヌー > 川下り日記

トナシベツ川(2018/09/02)

悪いイメージを振り払い(流星橋~名前の分からない橋下流)

2年ぶりに下るトナシベツ川。
前回は5月の増水時に下って、初めての途中リタイアを経験し、いやなイメージを植え付けられてしまった。
それまでは、カヌー嫌いになってしまったI垣さんの愛犬ハチのリハビリを引き受けるなど、トナシベツ川は私にとって余裕をもって下れる川だったのである。

金山の集合場所に行く前に、まずは国道の橋の上から川の様子を確認する。
心配していたほどの水量ではなく、水も綺麗だ。
ホッとしながら集合場所へ。


国道の岩根橋から見たトナシベツ川の様子


天候不順の8月が終わり、9月最初の日曜日は本当に久しぶりの澄み渡った青空が広がっていた。


流星橋の下は出艇場所には丁度良い

そんな天気に誘われて参加者も増えるかと思っていたら、10名だけ。
20人、30人の川下りが続いていたので、何となく少なく感じたけれど、普通はこれくらいが丁度良い人数なのである。

羽沢橋からスタートするのかと思ったら、もう一つ上流の流星橋まで進む。
3年前に初めて開拓された流星橋から下るルート。
私はこれが2回目だったけれど最近はここからスタートするのが定番になったようだ。
確かに、川までカヌーを降ろすのは流星橋の方が格段に楽である。

集合写真を撮って早速下り始める。
強烈な太陽の陽射しを受けてホワイトウォーターがキラキラと輝く。
美しい風景だけれど、光が強すぎてカメラでこの様子を写すのは難しい。


水がキラキラと輝く中を下っていく


水量も丁度良く、岩も隠れて瀬の中も苦労しないで下ることができる。
前方に、剥き出しの岩肌が見えてきた。
この区間最初のビューポイントである。
露頭の下は流れも緩やかになり、荒々しい岩肌を眺めながら水の上を流されていく。


露頭の風景を眺めながら川を流される



流れが岸寄りに集まるようなところでは、大体は岸から倒れ込んだ倒木が障害物となっている。
前を下っていくカヤックが通り抜けられても、私たちの大型カナディアンが通り抜けられるとは限らない。
他に大型カナディアンが参加していないミニ例会では何時ものことだけれど、自分で見極めながら下らなければならないのだ。
それでも特に邪悪な倒木も無く、順調に下っていく。


気持ちの良い瀬が続く


次々に現れる瀬も、隠れ岩に注意さえしていれば特に問題はない。
サーフィンスポットを見つける度に、他のメンバーはそこで遊び始める。


サーフィンで遊ぶ人達


風景も美しく、私たちはカヌーの上からそんな様子をのんびりと眺めている。
水は少し濁り気味だけれど、その濁りのために川の水が青く染まって見える。
トナシベツブルーの言葉がとてもお似合いである。


前方で倒木が待ち構えている

本流がまともに岩壁にぶつかっている場所がある。
2年前は確かその下に倒木が絡んだいた筈、と思いながら下っていくと、今回はその途中に倒木が待ち構えていた。

そんなに太い倒木ではなく、最悪引っ掛かっても沈する程度で済みそうである。
カヤックは倒木の下を潜り抜けられるが、首が引っ掛かったら嫌なので、私たちはその横をギリギリで通り過ぎた。

そこでまた皆がサーフィンを楽しむ様子をトナシベツブルーに染まった大きなエディの中で見守る。
岩壁ではダイモンジソウが、その名前通りの大の字の形をした花を咲かせていた。


大きなエディがトナシベツブルーに染まる

 


倒木の下を潜り抜けるカヤック

岩壁で咲くダイモンジソウ



そこから下は、岩の絡んだテクニカルな流れになっているが、無事にクリア。
横からはポントナシベツ川が合流してきて、頭上には羽沢橋が架かる。


この辺りからトナシベツ渓谷が始まる


この辺りがトナシベツ渓谷と名付けられている場所で、秋の紅葉の名所にもなっている。
名所とは言っても、わざわざここまで紅葉だけを見に来る人は殆どいそうにない。
ここまで来るのは、この先にある夕張岳の登山口に向かう人か釣り人、それか私たちくらいだと思われる。


羽沢橋の架かるトナシベツ渓谷


羽沢橋から下流は、何度も下っている区間である。
途中で昼食を挟んで下っていくが、下る度に水量が違うので以前の記憶が蘇ってこない。


2年前はこの岩も水面下に隠れていた

それでも、2年前に沈した場所は何となく覚えていた。
瀬が終わるあたりに大きな岩があるけれど、2年前はその岩は殆ど水没してたはずである。

その下流には以前にmarioさんが舟を流してしまった場所がある。
2年前にもY谷さんが沈してその手前の中州に流れ着き、そのレスキューに失敗して、再び濁流の中を流されることとなった。

そんな難所も、今日の水量では他の瀬と同じような感覚で下ることができる。
ここも、その手前の本流が毎回流れを変えていて、それによって難易度が変わるようだ。

そこを過ぎた先に、この区間一番の難所がある。
川の中に二つの大岩があって、その何処を通り抜けるかが問題となる。
時々その大岩に倒木が絡んでいたりするので気を付けなければならない。


狙いは二つの大岩の間

私たちは何時も通り二つの大岩の間を抜けるルートを選択。
しかし、予想以上に流れが速くて手前の小さな岩に寄せられる。

それを何とか避けて右側の大岩を回り込もうとしたら、二つの大岩の間にもう一つ岩があるのを忘れていた。
水が多ければ、その岩も水中に隠れるし、水が少なければ余裕をもって避けられる。

しかし、今日の水量ではまともにその岩に吸い寄せられたが、何とかギリギリでかわすことができた。
過去2回は、その先の浅瀬に乗り上げてジエンドとなったのだが、今日は水が多いおかげでそこも座礁することなく乗り越えて、何とかクリア。


トナシベツ川一番の難所、時々倒木が絡んでいることも


その先もまだ瀬が続く。
そして良いウェーブがある度にサーフィンを始める人たち。
飽きないのだろうかと感心してしまう。


直ぐに遊び始める人たち


そして十無別川第一号橋を過ぎると、ようやく渓谷を抜けだした気分になる。
それでもまだ瀬は現れ、油断していると岩沈してしまいそうだ。


不思議な建物が建っている

ここを下っていて何時も気になる建物がある。
川岸ギリギリに建っているので、何かの観測所にも見えるけれど、上の階に行くにしたがって幅が広がる不思議な造りで、屋上にはタンクも設置されている。

航空写真で確認しても、周辺は畑が広がっているだけで、この建物だけがポツンと存在しているのだ。
一度上陸して、探検してみたいところだ。

名前の分からない橋の下を通過すると、車を停めてある河原まで直ぐである。
しかし、その手前にもまた小さな瀬があって、今回カヌーが一番跳ね上げられたのは、その瀬の波だった。


最後の橋を通過、この先にもまだ瀬が現れる


最後まで瀬と戯れたトナシベツ川。
2年前の嫌なイメージも払拭され、トナシベツ川はやっぱりシーソラプチ川にも匹敵するくらいの楽しい川であると再認識することができたのである。

トナシベツ川ダウンリバーの動画 



ページトップへ