カヌークラブの有志で層雲峡の大函・小函を下ることになった。
層雲峡と言えば高さ200mの柱状節理の断崖が見所である。
昔は国道39号からその景観を楽しめたのが、昭和62年の崩落事故をきっかけに造られた銀河トンネルが平成7年に開通してからは、柱状節理の核心部分が全く見られなくなってしまった
旧道を利用して遊歩道が作られていたのも、落石の恐れがあるために最近はそれも閉鎖されたままだ。
そうなると、柱状節理の景観を見るためには、峡谷の中を流れる石狩川を下るしか手段がないのである。
しかし、そんなところはエクストリームカヌーの世界になってしまうだろう。
と思っていると、数年前にここを下っているI山さんが「川のレベルはヌビナイ川程度ですよ」と言うものだから、それならば我が家の大型カナディアンでも何とかなりそうだと考え、参加を決意した。
旭川紋別自動車道の上川ICを下りて国道39号を層雲峡へと向かうと、真っ青な空を背景にして大雪の山並みが白く雪化粧しているのが見えてくる。
例年よりもかなり遅れ気味だった紅葉も、層雲峡付近ではちょうど見ごろを迎えていた。
ただ、今年の紅葉は9月が暖かすぎたせいか色付きもパッとしなくて、温泉街を過ぎると既に散ってしまった木々も目に付く。
銀河の滝の駐車場に車を停めて、川の様子を下見した。
心配していたとおり、水が少ない。数日前に降った雨は、この川に何の変化も与えなかったようだ。
ここから直ぐ上流に大きなダムが二つも連なっている石狩川なので、ちょっとくらいの雨などは全部そこで受け止められてしまうのだろう。
ちなみにこの日の大雪ダム貯水率は、僅か5%程度だった。水は少ないけれど、何とか岩と岩の間をすり抜けながら下ることはできそうだ。
それよりも心配なのは観光客の多さである。
流星の滝・銀河の滝見物に集まっている大勢の観光客の目の前で、沈して流されることだけは避けたいところだ。
集合場所の大函駐車場に到着。
今回はクラブの有志だけの企画だったのに、普段の例会以上の30人近くが集まってしまった。
これはきっと、天気に恵まれた紅葉真っ盛りの層雲峡という条件のほかに、前述のIやまさんの一言がかなり影響したのだろう。
車を温泉街の川原に回している間、残っていたかみさんはそこに集まっていた観光客から「写真に撮りたいんだけど何時になったら下り始めるの?」と急かされていたそうである。
観光客が絶対に川に近づかないようにと、ぐるりと張り巡らされた柵を乗り越えてカヌーを川原に下ろす。
川の中から後ろを振り返ると、柵の周りに集まってこちらに注目している観光客が、檻の中に閉じ込められている羊の群れのように見えてしまう。
今の世の中は、安全確保の名目でそこら中に柵が作られているけれど、逆にその柵が人々の自由を奪ってしまっているのである。
そんな檻の中から抜け出して、私達は自己責任を持たされた自由の世界へと足を踏み入れる。
いよいよ大函小函の川下りが始まった。
1年前の冬にここ大函の中をスノーシューを履いて歩いたことがある。
そのときは全てが雪に覆われていて川の様子は分からなかったけれど、巨大な饅頭のような雪の山が幾つも連なっていた記憶がある。
その饅頭の餡となっていた岩が全て剥き出しになっていたとしたら、下るのにも相当苦労しそうだ。
そんな心配をしていたものの、大函の中の流れはいたって穏やかである。
大函の中に初めて足を踏み入れる感動はその冬に体験済みだったので、特にその時以上のものは湧いてこなかった。
凍り付いていた滝が水しぶきを上げている程度が、その時との違いだろうか。
もう少し大函の中でゆっくりとしたかったけれど、他のメンバーがどんどんと先に下っていってしまうので慌ててその後を追った。
|