カヌークラブ5月例会初日は鵡川の上流部を下る。
道東自動車道がトマムまで開通したので、占冠からトマムへの道道占冠落合線を走る機会が増えたけれど、そこを走りながら何時も見ていた川を今回下るのである。
道路から見える限りではそれほどの急流でもなくて、以前からカヌーで下ってみたいと考えていた場所なので、例会でここを下ることに決まったときはとても嬉しかった。
ただ、水が少なすぎる時は金山湖ツアーに変更するとの条件付だったので、それだけが心配だった。
一週間前にちょうどここを通った時はぎりぎりで下れそうな水量で、しかも水も澄み新緑も美しく、これはもう絶対に下らなければと思ったものである。
その後で雨も降り、例会当日はちょうど良さそうな水量になってくれたようで、ワクワクしながら集合場所の占冠道の駅へと向かった。
集合場所に集まった車は18台。そこから、スタート地点に直接向かうグループと、ゴール地点に車を数台デポしてからスタート地点に向かうグループの二つに分かれて、道の駅を出発した。
何時ものことだけれど、人数も多いのでこの辺の仕切りが大変である。
私は一週間前にここを通ったときに一通り下見をしていたので、スタート地点へ向かうグループの先頭を任される。
下見の時にゴール地点も確認しようとしたけれど、高速道路工事の邪魔になりそうでそこまでたどり着けず、大体の場所しか見当を付けられずに終わっていた。
ゴール地点へと向かうグループは占冠の市街地を過ぎると直ぐに脇道へと入っていった。
「あれ?ゴール地点はもっと先だと思ってたのに、変更になったのかな?」
疑問を感じながらも私はそのままスタート地点へと向かったのだが、これが後の珍事件へと発展するきっかけとなることに、その時は知る由もなかった。
スタート地点は車を停めるスペースも広くてちょうど良い場所だ。
JRの鉄橋の下をくぐって川へと下りる。
水量が増えた分、水の透明度は先週よりも落ちているけれど、清々しい流れであることに変わりはない。
GWに下見で下った人の話によると、2箇所ほどちょっとした瀬があるとのことだ。ツアーリーダーからそんな説明を受けた後、川にカヌーを浮かべダウンリバーの開始。
川に迫る山の斜面が新緑に彩られ、気持ちの良い風景を作り出す。
蛇行しながら流れる川を下っていると、そんな風景が次々に変化していく。
周りの森の中からはエゾハルゼミの鳴き声が響いてきて、それが瀬の軽やかな水音と素晴らしいハーモニーを奏でる。
川岸の岩肌にはサクラソウがひっそりと花を咲かせていたり、所々で群落を作っていたりと、飽きることがない。
蛇行する度に鉄橋の下を通り抜ける。
緊張するまでもないような気持ちの良い瀬が次々に現れ、自然と笑みがこぼれてくる。
|