トップページ > カヌー > 川下り日記

 

シーソラプチ川

(ラフトスタート地点 〜 国体コース終点)

 私の夏休みの最終日、「WELCOMEアドベンチャー」のtakabooさん父子がシーソラプチ川を下ると言うので、我が家も参加させてもらうことにした。
 8月最初の週末は尻別川を2日間下って、その後夏休みに入ってからは朱鞠内湖キャンプでカヌーに乗って、清水町の実家に帰省して、そして今度はシーソラプチ川。
 細切れの日程で道内を走り回り、この間の移動距離だけでも1500キロを越えてしまった。
 この日も朝6時前に札幌を出発。前日から空知川の国体コース横でキャンプをしていたサダ吉さんきらerさん夫婦と合流。
 サダ吉さん達がキャンプしていた場所はちょうど木陰になっていて、空知川の水音が聞こえてくる。崖から下を見下ろすと、ちょうど三段の瀬の真上だった。
 とても快適なキャンプサイトである。
 やがてtakaboo家も到着。朝4時半のフェリーで小樽に付いてそのままここまで走ってきたのである。
 何時もは家族で北海道にやってくるtakaboo家も、今年は上のお子さんが中学校の部活で忙しく、小学校6年生のマサキチ君と父子での北海道上陸である。
スタート前に 国体コースの下見をした後、シーソラプチ川のスタート地点へと向かう。
 前日までかなり水位が下がっていたみたいだが、前日に夕立が降ったのでいくらかは水も増えたとのことである。
 takabooさんはカナディアン、マサキチ君はカヤック、サダ吉さんは今回は一人でOC-1に乗る。
 ラフトのツアーが出発するのを待って、私達もスタートした。
 takabooさんはシーソラプチ川を下るのは今回が初めてで、それをかなり楽しみにしていたようである。
 爽やかな緑に包まれた中を快適な流れに乗ってカヌーは一気に進む。
 しばらく進むと目の前に落ち込みが現れた。スタートする時にラフトのガイドの人が「水が少ないのでカナディアンは無理かも知れない」と言っていた落ち込みである。
 横一列の落ち込みの中で一箇所だけ岩のすき間が出来ているところがある。水量が多い時は何処からでも下れるが、水量が少ない時はその岩のすき間くらいしか座礁しないで下れる場所は無い。
 ところが今日は水量が少なすぎて、その岩のすき間にスッポリとはまってしまいそうだった。
 慌てて横の岩に乗り上げる。そこは無理しないでポーテージすることにした。
 そこから先、川を覆うように倒れ掛かってきている樹木を、頭を低くしながらかわして下り続ける。

落ち込みはポーテージ   倒木を避けて

 樹木の回廊の中に次々と現われる快適な瀬、これが多くのパドラーがシーソラプチ川に惹き付けられる理由なのだろう。
 たまに意地悪な落ち込みなども現われて、これがまたパドラーのチャレンジ精神をかき立ててくれるのだ。
 最初に現われたのが、左へ落ちながら直ぐに右に向きを変えるようなちょっと嫌らしい流れである。
 これまで順調に下ってきたマサキチ君だけれど、果たして大丈夫だろうか。
 などと言うのは余計な心配だった。素直に水の流れに乗って、何事も無かったかのようにそこを下ってしまったのである。これでは自分達のことを心配した方が良さそうだ。

危なげないマサキチ君   ちょっと嫌らしい落ち込み

 そして次にシーソラプチ最大の難所がやってきた。
 1mほどの落ち込みと、その先で岩にぶつかりながらクランク状に流れが変わり、油断するとあっと言う間にカヌーがひっくり返ってしまうようなところだ。
 我が家はこれまで2勝1敗だけれど、その2勝もかなり危なっかしいものだった。
 先に行ったサダ吉さんは落ち込みの手前で座礁してしまい、カヌーを前後に揺すりながら何とかそこをクリアした。
 その姿を見て我が家はポーテージすることに決めた。アリーをこれ以上傷つけるのは忍びないのである。
 マサキチ君は右岸寄りのチキンルートを無事に下り降りた。チキンルートと言っても、それだけで見れば結構な瀬である。とても小学生とは思えないパドルさばきだ。
 カヌーを引っ張りながら落ち込みに近づくと、ルートさえ間違わなければ座礁しないで下れそうに見えてきた。急遽方針変更をして再びカヌーに乗り込む。。
 その先ではラフトツアーの一行が待ち構えていた。ここで沈すると、そのままラフトツアーの皆さんの前を晒し者となって流されていくことになる。
 前回ここで沈した時は、先に下っていた別のカヌークラブの団体が待ち構えていて、まさにその中を流されてしまったのである。
 それ以来私は、この場所を沈の花道と命名したのである。
 落ち込み手前でちょこっと頭を出している小さな岩を左にかわして、直ぐに落ち込みの右側ギリギリにカヌーを進める。
 無事に腹を擦らずに落ちたと思った瞬間、カヌーが思いっきり左に傾いた。前回の沈と全く同じ状況である。
 その時はなすすべなくひっくり返ってしまったが、今回は体を傾けて何とか体勢を立て直した。パドル操作が間に合わずに次のクランクでカヌーは後ろ向きになってしまったが、沈の花道を流される事態だけは避けることが出来た。
 takabooさんは何の問題も無くそこをクリア。

危ないながらもクリア   去年はここで沈しました

 残る難所は国体コースの少し手前、小さな落ち込みの先で流れが真直ぐ岸にぶつかって左に向きをを変える場所くらいである。難しい流れでは無いけれど、岸に衝突しそうで何時もヒヤッとさせられるところだ。
 今回も落ち込みの流れに乗って正面の土壁にカヌーが真直ぐに突き進む。
 「ドローッ!」何時ものように声を張り上げる。
 左漕ぎのかみさんは大きく体を左前方に乗り出してパドルを水面に突き立てる。そしてその体勢のまま動かない。
 「そ、それでは、ドローしていることにならないんだけど・・・」
 ギリギリで壁をパドルで小突いて何とかそこを抜けることが出来た。
 かみさんはドローをしていると言い張るけれど、私から見るとただパドルを水に差しているだけにしか見えない。
 我が家が左カーブが苦手なのはこの辺に原因があるのかもしれない。
 そしていよいよ空知川の国体コースである。まずは三段の瀬。水量が少ない分、落差が何時もより大きい気がする。
これまで事も無げに下ってきたマサキチ君だが、三段の瀬を前にして「ドキドキするー」とちょっと緊張気味だ。
 サダ吉さんに続いて我が家もクリア。次がマサキチ君。
 小さな体で波に煽られながらも無事に下まで降りたかなと思った瞬間、最後のボイルに巻かれてとうとう沈してしまった。
 「ボク、まだロールできないんです」と言っていたのを思い出した。
 残念ながらそこで沈脱である。
 その後、お父さんも三段の瀬をクリア。
 お父さんの「ここで止めるか?」の問いかけにマサキチ君も素直に従った。それにしても、小学6年生で三段の瀬を下ってしまう度胸は大したものである。

三段の瀬クリア   マサキチ君もう少し

 最後に残るのは渡月橋下の落ち込み。
 この落ち込み自体は大したことが無いけれど、問題はその手前のパチンコ岩(張り付き岩とも呼ばれている)である。
 岩の右側がいわゆるチキンルート。真直ぐ下れば特に問題なくパチンコ岩を避けることが出来る。
 これまではチキンルートしか下ったことが無かったので、今回こそは左のルートに挑戦するつもりでいた。
 前回ここを下った時もそのつもりだったけれど、流れに押されて岩にぶつかりそうになり、寸前でチキンルート側に向きを変えたのである。
 まずはサダ吉さんが無事にクリア。
渡月橋下の落ち込みクリア 次は我が家の番だ。かみさんに早めに左にドロー、それも正しいドローを入れるように念を押す。
 パチンコ岩に真直ぐぶつかる速い流れにカヌーを乗せる。かみさんのドローが効いて、パチンコ岩の寸前で左への流れに入ることが出来た。
 ホッとして力を抜いたところ、その流れは思っていたよりも強くてカヌーはそのまま対岸へ。慌ててカヌーの向きを変えたが、反応が少し遅すぎた。
 ガツンと言う大きな音を立ててアリーの横腹を岩にぶつけてしまった。普通のカヌーなら引掻き傷が出来る程度だろうが、アリーにとってはかなりのダメージを受けた感触である。
 その後の落ち込みは右岸側から回り込んで無事にクリアすることが出来た。
 takabooさんも無難に下り降りてきて、これで全員国体コースクリアである。
 去年の夏にシーソラプチを下った時は、ここまでノー沈できて、その後の上陸場所までの僅かな区間で沈をしてしまった。
 今回は最後まで気を抜かずに、無事に上陸地点に到着。
 アリーの底を見てみると、中に敷いてあるマットまで突き抜けるような穴があいていた。
 車を回収した後は、サダ吉さんの野営地でソーメンをご馳走してもらう。
 takaboo家はこれから弟子屈へ向かって翌日は釧路川を下る予定だと言う。
 takabooさん父子を見送った後、我が家も札幌まで戻ることにする。こうして私の夏休み最終日が楽しく幕を閉じた。
 シーソラプチ川は本当に良い川である。

サダ吉さんも無事に下り終えた   下り終えてゆっくり

川下り当日の空知川の水位(2006年8月14日12:00)
空知川幾寅観測所 353.93m




戻 る