| 
          カヌークラブの6月例会は道北の雨竜川を予定している。 
           私が朱鞠内湖へ向かう時は何時もこの川の流れを横目に見ながら走っているが、上流部はほとんど流れも無く生い茂った河畔林の中を蛇行しながら流れ、唯一せいわ温泉ルオント付近で岩がらみの瀬が見られる程度の川で、こんな場所でクラブの例会をやって本当に皆楽しめるのだろうかと、ちょっと心配だった。 
           馴染みもあるし、初心者向けの川なので、何時もお世話になってばかりいるクラブのために、6月例会は私がツアーリーダーを引き受けることになった。 
           ツアーリーダーと言っても会報の原稿を書く程度の役割なのだが、個人的にも一度は下ってみたい川だったので下見をしてみることにする。 
         参加者は会長のOさんがカヤック、SさんがOC-1、我が家はかみさんとのタンデムと少人数の川下りである。 
          幌加内へ向かう途中で見た雨竜川は雪解け水で大増水していた。もうあと僅かで周りの畑が冠水しそうなくらいの水位である。 
           「ムムッ、これはちょっと普通の状態じゃないぞ!」 
           ちょっと嫌な予感はしたものの、あくまでも雨竜川である。このくらい増水した方が少しは水も流れるようになり、下るのにはちょうど良いかもしれない。 
           せいわ温泉の手前、旧深名線の鉄橋がかかる付近はポンカムイコタンと呼ばれ、いつもは大小の岩がゴロゴロしているような場所なのだが、今回はここもほとんどの岩が水没してしまっている。  
          大岩が2、3ヶ所で顔を出していて、その周りはかなりの波が立っているが、カヌーの腹をこすりそうになりながら小さな岩を必死に避けて下るよりは簡単かもしれない。 
           ただ、水がまっ茶色に濁っているので、絶対に沈はしたくない川の様子ではあった。 
         集合場所のルオント駐車場に集合した後、出艇場所を探しに向かう。 
           ゴール地点は、雨煙内橋下流の堰堤手前に車を入れられる広々とした場所があったので、そこで問題はなさそうだ。 
           最初にスタート地に予定していた十三線川近くの橋は、車の駐車スペースが無い。 
           それよりも、川幅一杯に増水しているため、流れの緩やかなエディ部分もなく、岸辺のヤナギなどが邪魔になって川にカヌーを出すのにも苦労しそうだ。 
            クラブの例会では多い時で30人以上の参加者があり、カヌーの数も20艇近くなることもある。 
           ベテランから初心者までが混ざったその人数で、まずは川に全てのカヌーを浮かべ、それからベテランが初心者をサポートできるようなグループに分かれて順番に漕ぎ始めるというのは、それだけで大変なことなのである。 
           その付近を走り回って、ちょうど良い場所が見つかった。 
           堤防の広々とした高水敷まで車を入れられて、増水した状況でも割と簡単にカヌーを出すことができそうなところだ。 
           この付近は幌加内町政和地と言う地名で日本一の蕎麦畑として知られていて、私も蕎麦の花の咲く時期には周辺の道路を走ったことがあったが、さすがに川の中までは入って来なかった。 
           キャンプをするのにもなかなか快適そうな場所である。 
         車を上陸地点に廻して、いよいよ初めて雨竜川にカヌーで乗り出す。 
           増水した雨竜川はまるで大河のように豊かな水を湛えて蕩々と流れている。 
           朱鞠内湖から流れ出す上流部分は、鬱蒼とした河畔林に囲まれ、ジャングルクルーズのような雰囲気を楽しめそうだが、蕎麦畑の広がるこの付近は両岸が護岸されてあまり楽しい川の景観ではない。 
           その代わりに、まだ雪に覆われたままの真っ白な姿の天塩山地が新緑に彩られた河畔のヤナギ越しに見渡せ、素晴らしい風景が楽しめる。 
           道路を車で走っていても、この付近の風景に何時も感動を覚えるけれど、川の上をゆったりと下りながら見る同じ風景は、心が空っぽになっている分、余計に心に染み入ってくる。 
         
       |