トップページ > 山登り > 夏山歩き

屋久島縦走3日目(2013/4/15)
花山歩道(鹿之沢小屋〜登山口)・大川林道・大川の滝

ひたすら海を目指して


鹿之沢小屋にお別れ縦走最終日の朝、4時前に起きる。
寒さと疲れのため、眠りは浅かった。
夜中に山小屋の屋根を打つ雨の音が聞こえたが、直ぐに止んだようである。
コーヒーを飲んで、朝食は棒ラーメンで冷えた体を内部から温める。

この日は5時半に出発するつもりでいたが、準備に時間がかかってしまう。
トイレにも行きたかったが、これ以上出発を遅らせるわけにもいかない。
お尻をギュッと引き締め、外に出たがっていたウンチを大腸の奥の方へと引き戻し、何とかぎりぎり6時前に山小屋を出ることができた。
何せこの日は、3日間で一番長い距離となる15キロ、高低差にして1600mを一気に下って午後3時15分のバスに乗らなくてはならないのである。

天気予報ではこの日は良い天気になるはずなのに、昨日よりもさらに濃い霧が周辺の山を覆い隠していた。
両手を使って登る小屋を出て直ぐに急な登りが始まる。
今日はストックは最初からリュックにしまったまま、岩や枝を手掛かりに、両手をフルに使って急な登山道を登っていく。
何せ、昨日までの2日間で足の筋肉疲労は限界に近づきつつあるので、まだ余力のある腕の筋肉に活躍してもらって、少しでも足への負担を減らしたいのである。

気温は低くても、風が無く湿度も高いので直ぐに汗をかいてくる。早めに上着を脱いで温度調整をする。

ようやく尾根の上へと登ってきた。その辺りの標高は1630m。後は海へ向かって、ただひたすらに下っていくことになる。
この花山歩道は、日本でも5か所しか指定されていない原生自然環境保全地域に指定された区域に沿って続いており、原生状態を保ったままの自然に触れることができるのが魅力である。

歩きやすい登山道歩く人も少なく登山道もかなり荒れているだろうと覚悟していたが、尾根に上がった後は意外と歩きやすい道が続いていた。
巨木の風景を楽しみながらペースを上げて歩いていく。

昭文社の山地図によると、鹿之沢小屋から県道までのコースタイムは6時間30分となっている。
しかし、去年の縦走と昨日までの2日間の経験から、このコースタイム通りに歩くのは無理であることがハッキリと分かっていた。
それに我が家の場合、下りの方が更に余計に時間がかかるのである。

もしも15時15分のバスに間に合わなければ、その後のバスは最終17時45分である。
今日は尾之間のキャンプ場に泊まる予定なので、最終バスだと尾之間に着く頃には暗くなってしまいそうだ。
大石展望台そのために、15時のバスに乗り遅れた場合、そこから更に3キロ歩いて栗生の青少年キャンプ場に泊まる案も用意していたが、それも大変である。
何としてでも、バスに間に合う時間までに下山したかった。

7時ちょうどに大石展望台に到着。
鹿之沢小屋からここまで、ほぼコースタイム通りに歩けたことになる。
相変わらず霧に包まれたままで、展望台らしい眺めは楽しめなかったけれど、コースタイム通りに歩けたことがとても嬉しく感じたのである。

そこから先、次々と現れる巨木に自分自身が小さくなってしまったような錯覚に陥る。
周りを包んでいる霧が、巨木の林立する風景を更に幻想的に演出する。


巨大な根株 保護色
巨大な倒木の根株 カメレオンのように周りの色に同化

ハリギリの巨木「なんだ、あれは!」
思わず声をあげてしまった。
それまで見てきた巨木とは全く異質な樹木がそこに忽然と現れたのである。
大きく枝を広げたハリギリの巨木である。

これまで見てきたヤクスギの巨木は、その周りに様々な樹木を従えながら、圧倒的な存在感を放っていた。
このハリギリはそれとは違って、自らのために森の中に大きなスペースを確保し、その中で悠然と枝を広げているのである。
ヤクスギとは違った神々しさを感じてしまう。

その先も巨木の風景が続く。
次第に霧も晴れてきて、森の中に陽が射し込んでくる。
その風景もまた素晴らしい。


大きすぎてカメラに納まらないハリギリの巨木
大きく枝を広げるハリギリ、大きすぎてカメラで全体をとらえられない

巨木の中を歩く 奇妙な巨木
巨木の森を歩く どうなっているのか分からない巨木

森に日が射す
霧に包まれた森に光が射し込む

花山広場突然、目の前の景色が開けて、ヤクスギやハリギリの巨木がそびえる広場が現れた。
花山広場に到着である。

そこでザックを降ろして一休みする。
ここのヤクスギも相当な存在感であるが、名前は付けられていないようだ。

花山歩道の中ではここに唯一の水場があるらしいが、私達は水も十分に持っていたので、わざわざその水場を探すことはしなかった。
しかし、かみさんが後で調べたところ、この花山歩道の水場がとても美しい場所だったらしく、花之江河登山道で展望台を見逃したことと合わせて、二つの大きな後悔する出来事となってしまった。

その先の大竜杉は、根元の小さな看板が無ければ、気が付かずに通り過ぎてしまいそうな屋久杉だった。
写真を撮るにも、その全体像を眺められる場所が無くて苦労してしまう。

8時45分、焼峰に到着。
そこは山という雰囲気は無く、尾根を下っている途中の通過点と言ったイメージである。
大石展望台からここまでも、コースタイムを若干上回った程度で歩いてこられた。
焼峰から花山歩道入口までのコースタイムは2時間。
当初の計画では12時までに登山口に着くことにしていたので、かなりの余裕ができたことになる。

しかしこれからが本格的な下りとなるのだ。
焼峰の標高は1250mで、標高510mの登山口まで、これからまだ740mを下らなければならない。
気合を入れて歩き始める。

ひたすら下り続ける膝を痛めるのが一番心配なので、常に膝を曲げながらゆっくりと着地するように気を使う。
その分、太腿の筋肉の負担が大きくなる。
時間までにバス停までたどり着けるかを心配していたが、それ以上に自分の足が耐えられるかどうかの心配の方が大きかった。
これだけの距離、高低差を、重い荷物を背負った状態で下るのは初めての経験で、自分の限界がどこにあるのかも分からないのである。

花山歩道のこの辺りにはヤマビルが多いと聞いていたので、島に付いた最初の日に安房のアンデスでヒル避けスプレーを買っておいた。
屋久島では雨がしばらくの間降っていなくて、登山道周辺も乾燥しているので、ヤマビルが出てきそうな雰囲気は無い。
それでも、地面に直接座るのは気持ちが悪いので、体が疲れてきても歩き続けるしかない。

照葉樹の森に変わってきた途中の開けた場所から、遥か彼方に海が望めた。
腰を下ろせそうな倒木もあったので、そこでようやく休憩をとることができた。
体力は回復できなくても、気力だけは回復して、再び歩き始める。

何時の間にか周りの樹木の様子が変わってきているのに気が付いた。
標高1000m以上に広がる針広混交林から照葉樹林帯へと降りてきたのである。
こうして一気に海岸まで降りていくと、屋久島の植生の垂直分布が手に取るように実感できるのである。

11時25分、ようやく花山歩道登山口まで降りてきた。
花山歩道入口に到着登山靴と靴下を脱いで恐る恐る足の裏を見てみる。
途中から親指の裏が痛くなってきて、もしかしたら皮が剥けているかもと心配していたのだが、今のところ無事だったのでホッとする。
まだここから、林道を6キロ近く歩かなければならないのだ。

ここで昼食にする。
山小屋を出る時にお湯を入れて戻しておいたフリーズドライの五目ご飯は、固く固まってしまい、全然美味しくない。
時間に追われる事態を想定して、こんな手段をとったのだが、あまり良い方法ではなさそうだ。
それでも、途中でばててしまわない様に、固い飯を無理矢理腹の中に詰め込んだ。

最後のゴールを目指して歩き始めた。
ここは林道なのだから、もしかしたら作業の車が通りかかって「おう、頑張ってるな〜、乗せてってやるぞ!」なんて言ってくれるかもしれない。
林道を歩き続けるそんな事を口に出すと、かみさんも全く同じ事を考えていたようだ。
元々が「海まで歩き通す」なんて崇高な考えを持っていた訳ではなく、普通のタクシーではこの林道を入ってきてくれないと聞いていたし、仮に入ってくれたとしても料金が1万円を越えてしまうので、しょうがなく歩いているだけなのである。

そう都合良く車が通りかかってくれることもなく、GPSの標高と距離数に時々目をやりながら林道を黙々と下っていく。
登山道を下るのと違って、林道程度の傾斜ならば、ウォーキングペースで歩く事が出来る。
ところがやっぱり、重い荷物を背負っていると思うようにスピードは上げられず、時速4キロも難しい。

林道沿いに咲く花や、色とりどりの照葉樹の新緑が単調な林道歩きを楽しくてくれる。


ツツジの花 照葉樹の新緑
道ばたに咲くツツジ 照葉樹の芽吹き

大川の滝歩き続ければ、何れは目的地に着くことが出来るものである。13時45分、大川の滝バス停に到着。
途中の休憩時間を含めても花山歩道登山口から1時間45分。ここのコースタイムは2時間ちょうど。
昭文社の屋久島の山地図で、コースタイムより唯一早く歩けたのがこの林道となったのである。

そのままバス停を通り過ぎて大川の滝を見に行く。
日本の滝100選にも入っているだけあって、なかなか迫力のある滝である。

そこの駐車場に綺麗なトイレがあったので、ここまでずーっと我慢していたウンチをようやく気持ち良く解放することができた。
そして、爽やかな気持ちのまま、海岸まで歩いて行く。
林を抜けると、小さな入り江となった場所に美しい砂浜が広がっていた。
山を歩き通したものにしか分からない感動が身を包んだ。

海に到着 川の中でクールダウン
ついに海まで下りてきた 川の中で疲れた足を冷やす

登山靴を脱いで、大川の河口手前に出来たプールへと入っていく。
棒のようになった足が心地良くクールダウンされていく。
屋久島縦走の最後は、やっぱり海まで下りて締めくくるのが最高である。

縦走3日目の写真 

屋久島縦走2日目へ 


縦走断面図


戻る │ ページトップへ