トップページ > 山登り > 雪山遊び

羊蹄山(2015/1/25)

外人パワーにたじたじ


カヌークラブのメンバーからの「羊蹄山に行きませんか」との誘いに、二つ返事で飛びついた。
我が家は、夏山も含めて羊蹄山にはまだ登ったことが無い。
羊蹄山くらいは登っておかないと、「山登りが趣味です」なんて公言するのも気が引けるので、そのチャンスをうかがっていたところなのである。

羊蹄山の姿が見えてきた少しでも天気が良い日にしようと日曜日に設定したのに、当日は出かける前に10センチほど積もった雪の除雪をする羽目になった。
何だか今シーズンは、山スキーに出かけるときは必ず家の前の除雪をしてから出かけているような気がする。

国道393号線を走って倶知安までやってきても、目的の羊蹄山は雲に隠れて、麓の方がかろうじて見えている程度だった。
しかしその後次第に天気も良くなってきて、ニセコ町を過ぎる頃に朝日に照らされた羊蹄山の山頂が雲の中から姿を現した。

集合場所である神社の沢コースの登山口に、午前7時半前に到着。
神社の沢コースの登り口今回は、ここに車をデポして、真狩コースから登る予定になっていた。
既に他のメンバーは全員到着していたので、慌ててスキーを他の車に積み替える。
そこでは、外人のパーティーが早くも登り始めていた。

真狩コースの駐車場にやってくると、駐車場は既に満車で道路際に車を停めるしかなかった。
登るのに3時間はかかる山なので、集合時間を早めにしたのに、この状況である。
最近はバックカントリーブームと言われているけれど、羊蹄山までこんなに賑わっているとは驚きである。

上空には青空が広がり、羊蹄山の山頂もくっきりと見えている。
I山さんの予定では、標高1400m付近まで登って、そこから神社の沢コースへ滑り降りるとの事。
山頂を見上げながら、そのルートを確認する。

除雪してあるけどここまでは車で入れない駐車場付近の標高は300m程度なので、ここから標高差1000mを登ることになる。
夏山でも、それだけの標高差を一気に登ることは少なく、スキーを履いて果たしてそこまで登れるかどうか、ちょっと不安だった。

そんな不安を感じながら登り始めるが、天気は最高だった。
メンバーは9名。
青空を背景に真っ白な姿で聳え立つ羊蹄山に向かって、夏場は沢山のテントで埋め尽くされるキャンプ場の中を登っていく。
既に多くのパーティーが入山しているので、ラッセルの苦労は全く無い。


羊蹄山を正面に眺めながらキャンプ場の中を登る
羊蹄山の姿を眺められるのはキャンプ場まで

山麓の森の中を登るキャンプ場を通り過ぎ、森の中へと入っていく。
昨日から今朝にかけては、雪は殆ど降っていないようだ。
パウダーだけを楽しむのならば、もしかしたら昨日の方が良かったかもしれない。
でも、せっかく羊蹄山に登るのだから、そこから見える風景も楽しみたい。
上空の青空を見ると、やっぱり今日で良かったと思えてくる。

かみさんは、ヘルメットをザックに取り付けるのに、防水バッグに入れてそれをザックからぶら下げていた。
その様子が何となく可笑しくて、生首を入れてるみたいだと冗談を言われている。
かみさんも「生首とったぞー!」と応える。
そんな他愛も無いやり取りをしながらのんびりと登っていると、後ろから猛烈な速さで登ってくるパーティーがあった。
それも外人のパーティーである。


疎林になってきた 生首袋?
良い感じの疎林になってきた ザックにぶら下げているのは生首ではなくてヘルメット

ニセコ周辺は、まるで外国のスキー場に来たのかと錯覚するくらいに国際化しているが、羊蹄山の方もすっかり国際化しているようだ。
それにしても、驚くくらいの早さである。
体からは湯気が立ち上り、Tシャツ一枚で登っている人までいる。

外人さんパーティー冬山に登る時は汗をかき過ぎると、その汗で身体を冷やすことになるので、なるべく汗をかかないように登るのが良いと思っていた。
しかし、彼らはそんなことお構いなしに、強力な馬力だけで登ってきている。
あっという間に追い抜かれてしまった。

皆は、「ステーキパワーには敵わない!」とか「よし、こっちは大和魂だ!」と騒いでいる。
先に登っていたかみさんは、そんな様子を上から見ていて、大股でガシガシと登ってくる外人パーティーと、その後ろからヨタヨタしながら付いてくる年寄り達の対比が面白いと一人で笑っていたようである。

さすがの外人パーティーも、途中で休憩していた。
一旦追い抜いたものの、直ぐにまた追い越される。
今度は、Tシャツどころか上半身裸になって登っていたので、もう呆れて笑うしかなかった。
こちらも汗はかいているけれど、それでも外気温はかなり低いはずである。
体の中から熱が出てくるのか、毎日肉を食べていると体の構造も違ってくるのかもしれない。


裸になった外人さん 裸にTシャツに
カメラを向けると嬉しそうに笑ってくれた 裸の人やらTシャツの人やら

山頂が見えてきた日に照らされ白く輝く羊蹄山の山頂が木の枝越しに見えるようになってきた。
それなのに、私達が登っている場所は何時の間にか日が陰っていた。
何処かから湧いてきた雲が太陽を隠しているのだ。
直ぐにまた晴れるだろうと思っていたが、逆に雲の面積が広がりつつあるようだ。

外人パーティーと比べるとよれよれに見える私達のパーティーだけれど、先行していた人たちを追い抜くようになってきた。
ソロで登っている人かと思ったら、パーティー本体から遅れている人達らしい。
かなり苦しそうな様子である。
私達の9人パーティーも、ここでは5人になっていて、後続の4人とは姿も確認できないくらいに間隔が開いてしまっていた。

遠くに見える昆布岳真狩の街並みや遠くには昆布岳の鋭く尖った特徴的な姿が見えている。
傾斜は次第にきつくなり、樹木もまばらになってくる。
尾根の上に出てくると、その反対側には滑るのが楽しそうな大斜面が広がっていた。
神社の沢コースへはその大斜面をトラバースして降りていくらしい。
そのためにはもう少し上まで登らなければならない。

上空には灰色の雲が広がっていたが、山頂付近にだけは相変わらず日が当たっていた。
外人パーティーは何処まで登るつもりなのか、既に米粒くらいの大きさにしか見えなくなっていた。
気温もかなり下がり、所々で斜面が凍っている場所も現れるてくる。
こうなると、登っていても恐怖を感じるようになってしまう。


嫌な雲がかかってきた 山頂にだけ日が当たる
嫌な雲が広がってきた 山頂にだけ日が当たっている

上空からグライダーの音が聞こえてきた。
同じカヌークラブのI田さんが、私達の様子を撮影しに着てくれることになっていたのだ。
残念ながら雲が邪魔して、私達の姿は見つけられなかったようだ。
もしも雲が無かったとしても、これだけ沢山の人が登っていれば、いくら手を振っても私達を見つけ出すことは難しかったかもしれない。

この斜面を滑り降りる後続との距離も開いてしまったので、1220m付近まで登ったところで今回は終わりにすることになった。
ここまで2時間50分かかっていた。
標高差は約900mを登ってきたが、羊蹄山山頂までは更に600m以上も残っている。
さすがに羊蹄山はでかい山だと実感する。
T津さんが間もなく追いついてきて、残りの3人とは携帯電話で連絡を取り、滑り降りる途中で合流することとなる。

雪質の方は、林間部分はパウダーだったが、日の当たる部分は表面が軽くクラストしている。
これで上手く滑れるかどうが、ちょっと不安である。

S藤さんから、沢の真ん中では止まらないようにと注意を受けて、一人ずつ滑り降りる。
障害物の無いオープンバーンなので、スピードをつけて大きなターンで滑ると、クラストしている雪を砕きながら、何とか滑ることができる。
「いや〜、これでパウダーだったら最高なのに」と皆が口にする中、T津さんだけは雪質など関係なく、豪快に滑っていた。

豪快に滑り降りる遅れていた3人も合流し、神社の沢へ降りる尾根までトラバースする。
場所によって雪質が微妙に違う。
誰かが、こっちの方が良いぞーと言うと、皆はそちらに向かって滑り降りる。

何時もの山スキーだと、苦労して登っても楽しく滑れるのは、その一部分だけ。
ところがここは、何処まで滑ってもその先にまでオープンバーンや疎林の斜面が続いている感じだ。
真狩コースの方は、樹木が多くて滑れる場所が少ないけれど、こちらは殆どが疎林なので快適に滑ることができる。
一方、真狩コースの方が登る距離は短いので、真狩コースを登り神社の沢ルートを滑り降りるのが理想的なのだろう。


羊蹄山を滑る
何処までも続く快適な斜面

休憩中標高660m付近まで下りてきたところで休憩を取る。
雲が空全体に広がっていたが、相変わらず山頂だけには日が当たっていた。
私達が滑り降りてきた斜面が遥か上に見える。
そこには、沢山の登山者の姿が、まるで砂糖にたかる蟻のように小さな黒い点となって見えていた。
もしかしたら、地方にある利用者の殆どいないスキー場のゲレンデよりも賑わっているかもしれない。

そこから下は、ワックス勝負のなだらかな場所が続くと言われていたが、それでもまだ十分に滑る場所が残っていた。
林道部に入っても適度な傾斜があり、殆ど歩くことも無く一気に車を停めてある場所まで戻ってこられた。
登った分の標高差を、ほぼそのまま滑り降りることのできる羊蹄山。
バックカントリー好きにはたまらない山である。

初めて登った羊蹄山だったが、こんなに気持ち良く一気に滑り降りる味を覚えてしまうと、無積雪期の羊蹄山には登る気になれないだろう。
山頂まで登って、そこをまた歩いて下山するなんて、とても考えられないのである。


山頂には相変わらず日が当たっている
山頂には相変わらず日が当たり、途中の斜面には登山者の姿が蟻のように見えている

林間を滑る 駐車場所に到着
悪雪の林間を滑るのは大変 車をデポしたところまで降りてきた


戻る │ ページトップへ