トップページ > 山登り > 雪山遊び

白老岳(2013/2/22)

どっちが良い?


冬型の気圧配置が強まって道東方面以外はどこに行っても天気が悪そう。そんな中で、少しでも青空が拝めそうな山に登ろうと考えて選んだのが白老岳だった。
支笏湖上空には狙い通りに青空が広がっていたが、美笛峠に向かうにしたがって天気が悪くなり、とうとう雪まで降り始める有様だ。
駐車スペース支笏湖に面したイチャンコッペ山も候補に上げていたので、ここで引き返そうかとも考えてしまう。
ところが、美笛峠の滝笛トンネルを抜けると、そこには再び青空がのぞいていた。
全天の中でその青空が占める面積はごく僅かだったけれど、それまで雲に覆われていた私の心は、それで一気に晴れ渡った。

二ノ沢川に架かる中笛橋の手前に除雪されたスペースがあり、そこに車を停める。
雪山ガイドには2台程度の駐車スペースと書かれていたが、かなり奥深く除雪されていたので、車の出入りさえ考えなければ結構な台数が停められそうだ。
他の車が中まで入れるように、我が家は入り口部の端ギリギリに車を寄せて駐車する。

ここまで登るのに一苦労橋を渡ってから斜面にとり付くのだが、雪深い今の季節は除雪で作られた雪の壁を登るのが最大の問題だったりする。
今回は橋の欄干を足場にして何とかその雪壁をよじ登ることができた。
もしもその場所が無かったら、どこで雪壁を登るか途方にくれていたかもしれない。
雪山に登るつもりが、道路の雪壁を登れなくてリタイアしていたら、笑い話にするのにも恥ずかしすぎて躊躇ってしまいそうだ。

最大の難所をクリアすると、目の前には真っ白な雪原と、その奥には滑るのに気持ち良さそうな疎林の斜面が見えていた。
そして嬉しいことに、スノーシューと思われるトレースも発見。

スノーシューのトレース発見今日は金曜日なので、自分たちでラッセルしながら登らなければならないと覚悟していたのだ。
ただ、その斜面を直登するトレースには付いて行けず、トレースを外れてジグザグに登る。
そしてそこを登りきったところで再びトレースに合流し、後はその中を忠実に辿っていく。

太陽の光が、空に広がっている薄い雲を貫いて、周辺の雪景色を真っ白に輝かせる。
雪に覆われたシラカバの森が一際美しく見える。

途中で折れた樹木の幹の上に、ぽっかりと大きな雪の塊が乗っかっていた。
そんなのを見つけると、何時ものようにストックを使って目と口を描いていしまう。
可愛らしい雪坊主ができあがる。


美しい白樺林 青空が出てきた
美しいシラカバ林だ 広がってきた青空に心も弾む

最初に急な斜面を登った後は、しばらくは尾根の上を緩やかに登っていく。
ところが、私達が跡を追っていたトレースは、途中で向きを変えてその尾根を下る様な方向に向かっていた。
「あれ?」と思ってGPSに登録していたルートを確認すると、それからも明らかに外れている。
ここにあるトレースならば、当然白老岳に向かうものだと思い込んでいたが、違う場所を目指す人もいるのかもしれない。

美しい森を歩く楽をできると喜んでいられたのは僅かな区間だけだった。
雪はかなり深いけれど、まだ登り始めたばかりで体力もあるので、ラッセルはそれ程苦にならない。

緩やかな起伏があるので、下山時に登り返しにならない様に気を使いながらルートを決める。
すると途中から再びトレースが現れた。
最初のトレースとは違う方向から登ってきていたので、別のグループのトレースだと思われる。
二の沢川沿いに登ってくるルートがあるのかもしれない。

注意して見るとスキーとスノーシューのトレースが有って、スキーのトレースの方が新しいみたいだ。
そのスキーのグループもスノーシューのトレースに助けられたことだろう。
ただし、スノーシューは少々のアップダウンは気にせずに歩いていくので、その跡をスキーで辿るのは少々難がある。
スキーの場合は、下山時のことを考えて小さな小山は迂回して登るのが普通なのに、スノーシューはお構いなしに小山の上まで登ってしまうのだ。

それでなくても体力を使い果たしている下山時に、シールを張ってない状態で登り返すのはとても辛いのだ。
でも、文句を言いながらも、トレースから外れて自分でラッセルする気にはならない。

上空に広がっていた薄い雲も何時の間にか消えてなくなり、真っ青な空が広がっていた。
まさかここまで良い天気になるとは、嬉しい誤算である。
森の木々に積もった雪が、様々な造形物を作り出す。
雪の提灯に雪の串団子。ちょうど良い形のものがあれば、目と口を書き入れてそれを雪坊主に変える。
冬山歩きは退屈することが無い。


雪の造形 雪の造形
雪団子に雪のヘビ? 立派な雪のアーチ

白老岳が見えた?見晴らしの良いところまで出てくると、目指す白老岳らしき姿が見えてきた。
「あれが白老岳かな?」
かみさんから「そうよ!」と全く迷いのない答えが返ってくる。
その山の姿は、雪山ガイドに載っている白老岳の写真ととても良く似ていたのだ。

真正面には山頂付近が三角に尖ったピークが見えていた。
それが多分、白老三山と呼ばれる山の一つなのだろう。

GPSに登録してあるルートから外れていないことを確認しながら登り続ける。

風が吹くと森の中は真っ白に少し風が出てきたようだ。
風が強く吹くと、木の枝に積もっていた雪が頭の上から一斉に降ってくる。
そんな一陣の強風が森の中を吹き抜けていく瞬間、その雪で辺り一面が真っ白になってしまう。

風当たりが強い場所ではトレースも完全に埋まってしまっている。
ラッセルするのは大変だけれど、GPSや木の枝に付けられたリボンのおかげで迷うことはない。

徐々に傾斜もきつくなってきて、標高も順調に上がり始める。
それに連れて木々の雪化粧も次第に厚塗りになってくるようだ。
真っ白な風景に思わずため息が漏れてしまう。


美しい雪景色 埋もれたトレース
雪景色には青い空が似合う トレースも所々で埋もれている

トレースの中を歩く
トレースの中を黙々と歩く

雲が広がる目指す白老岳の後ろには雲が広がり始めていた。
どうやら天気は次第に下り坂となってきているようだ。
何故か我が家が山に登る時、頂上が近づくにしたがって天気が悪くなる傾向にあり、その反対のパターンは殆どないのである。

目の前に見えている小高い山は左側からトラバースする。
右側に見えている白老岳に向かうのなら、反対側をトラバースした方が良さそうに見えるが、GPSに登録してあるルートも、目の前のトレースも左側に向かっていたので、素直にそれに従う。
もしもトレースが無ければ、どれくらいの高さの場所をトラバースするか迷いそうなところである。
斜面の傾斜もかなり急だったが、しっかりとしたトレースのおかげで、楽にトラバースすることができた。

そこから先、白老岳に向かうためには一旦下らなければならない様に見える。
家を出る時に確認したルートでは、山頂まではずーっと登りだけのはずである。
目の前に白老岳山頂がここで初めて、地図を広げて現在地を確認することにした。
すると、今までそれが白老岳だと思い込んでいた山は、全然関係ない南白老岳だったと言うことにようやく気が付いたのである。

一方、本物の白老岳は直ぐもう目の前に迫っていた。
途中で尖ったピークが見えていたのが本物の白老岳だったのだ。
山頂まではまだまだ時間がかかると思って登っていたので、これは嬉しい誤算になった。
ここまで頼りにしていたGPSは、拡大表示にしていたので、狭い範囲しか画面には映らないのだ。
この程度ならば笑い話で済んでしまうが、山に登る時はもう少し慎重に行動しなければならないと、改めて思い知らされる。

ちなみに、雪山ガイドに乗っていた白老岳の写真は三ノ沢コース側から見たものなので、お椀を伏せたような形に写っていたのである。
一方の、私達が勘違いしていた南白老岳の方は、この位置からでは美しい三角錐の形に見えていた。

急斜面を登るそこから白井岳山頂に向けては急に斜度が増してくる。
おまけに、固くクラストした雪面が剥き出しになってきて登りづらい。
それでも北東側斜面に回り込んでいくと、柔らかい雪がたっぷりと積もっていた。
しかし、傾斜はますます急になってくる。
おまけに吹き溜まりなどで斜面には起伏ができ、一定の傾斜では無いのが辛いところだ。
傾斜が突然急になっているところに突き当たると、キックターンで向きを変えることもままならず、そこで立ち往生してしまうのだ。
これ以上スキーで登るのは諦めてスノーシューに履き替える。
頂上付近は氷結していることが多いと聞いていたので、その時のために用意してきたスノーシューが、ここで役に立つとは思わなかった。

最後はスノーシューで登るしかし、スノーシューに履き替えても、腰まで埋まってしまうような積雪である。
おまけに急傾斜。
雪崩の心配だって捨てきれない。
私の後から登ってくるかみさんが、スノーシューが滑って登れないと泣き言を言いはじめる。
ここまで来て登頂を諦める気にはならないので、かみさんが登ってくるまで待ち続ける。
そこを切り抜けると雪も固くなり、MSRのスノーシューが気持ち良く雪面をとらえる。
そうして登り始めてからちょうど3時間で白老岳山頂に到着。

そこからは、標高にして20mちょっと低いだけの南白老岳が、眼下に見下ろせる。
登っている途中に見た姿とはまるで違う美しい姿の山である。
既に空は灰色の雲に覆われ、遠くの山までは見通せなくなっていた。
風も強く、早々に山頂を後にする。


白老岳山頂 南白老岳
白老岳に登頂 途中で見えていたのとは全然違う形の南白老岳

スキーをデポした場所スキーをデポしておいた場所まで下りてくる。
スノーシューからスキーに履き替えている間に、とうとう雪まで降り始めた。

あれだけ登るのに苦労した急斜面も、スキーで滑ればあっという間に降りられる。
雪は更に激しくなってきた。
途中で滑りを楽しめるような斜面もないので、一気に下まで滑り降りることにする。

その途中、若い男性のガイドに連れられた3名のやや高齢な女性のツアーとすれ違う。
皆スノーシューを履いている。
3時間ほどで登れるこの山は、手軽なツアーコースとなっているのかもしれない。
でも、これからこの天気の中を登るのではちょっと気の毒である。

雨宿りならぬ雪宿り途中で雪が小降りになったので、トドマツを屋根代わりにして昼食をとることにした。
最近は辛目のカップ麺が我が家の冬山食の定番である。

カップ麺を食べている間に、青空ものぞくようになってきた。
これは最悪のパターンかと動揺したが、幸いというのか、帰る途中には再び雪の降りが激しくなってきた。
これで安心して心置きなく下山できるのだ。

途中のアップダウンはやっぱりきつかった。
スノーシューで登る人がいるのも、これならうなづける。
それでもやっぱり、滑りが楽しい斜面が無くても、途中のアップダウンに苦労させられても、スキーで降りる方がスノーシューよりはずーっと楽である。

もさもさと雪が降り続ける中、登る途中に作った雪坊主が、ニヤニヤと笑いながら私達を見ていた。
まるで「登る時に晴れているのと登ってから晴れるのとどっちが良い」って私達をからかっているみたいだ。


雪坊主
最後に雪坊主に笑われた

登り3:00 下り 1:20
距離:3.5km 標高差:450m

GPSトラック図

戻る │ ページトップへ