トップページ > 山登り > 雪山遊び

三段山(2013/1/12)

真っ白な世界へ


カヌークラブの新年会で十勝岳連峰の三段山を登る。
集合場所は吹上温泉白銀荘の駐車場。そこへ向かう途中に通り過ぎた三笠市内は、片側2車線の道路がかろうじて1車線を確保できるような状態で、排雪作業の真っ最中だった。
一方、富良野市付近の積雪は例年程度。この付近では、年が変わってからはそれ程の雪は降っていないようである。
白銀荘駐車場に集合それでも十勝岳山麓までやってくると、積雪も突然多くなり、圧倒されるような雪景色が広がっていた。

駐車場に集まったのは9名。Mオさんから少し遅くなるとの連絡があったので、先に登り始めることにする。
目指す三段山山頂付近は雲に隠れているものの、上空には次第に青空が広がりつつあった。
たっぷりと雪を被ったアカエゾマツやダケカンバが太陽の光に照らされる。

ダケカンバの枝先に積もっていた雪が音もなく流れ落ちた。
白い雪のシャワーが陽の光を受けてキラキラと輝く。
堪らないくらいに美しい冬の光景である。


雪のシャワー 真っ白な風景
音もなく雪のシャワーが流れ落ちる 眩しいくらいの真っ白な風景

1本のトレースの中を歩く雪上のトレースは1本しかない。
これだけ雪が深ければ、いくら元気な人でも前のトレースを頼りにするしかないのだろう。
そのトレースも10センチ以上の新雪に埋もれていて、今日は私達のパーティーが最初に登り始めたようである。

1段目の急斜面までやってくると、そのトレースも消えかけてきた。
図らずもそこで私が先頭になってしまい、ルートを決めることになる。
我が家単独の時は好きな斜度で登れば良いけれど、今日の様なパーティーで登る時は困ってしまう。
ラッセルしながら登る時は、ある程度急角度で登ってもスリップすることはない。
ところがトレースが踏み固められるにしたがってスリップしやすくなり、後からそこを登る人が苦労することになる。
これは自分で何度も経験していることなので、余計に気になるのである。

それでも今日は少し見栄を張って急角度で登ったので、直ぐに体力を消耗してしまう。
再びトレースが現れてきたので、後ろにいたかみさんに先頭を譲る。
そうすると、今までのペース遅すぎて我慢できなかったとでも言うように、ハイペースでどんどんと登り始めた。
1段目を登り終えても止まる気配もなく、それどころか別ルートで登ってきたソロの男性の後ろにピタリとついて煽り始める有様である。
1段目を登りきる後続メンバーとの距離も開いていたので、大声で「止まれ〜」と指示を出す。
そのまま放っておいたらどこまで行ってしまうか分かったものではないのだ。

後ろを振り返ると真っ白な森の中に、白銀荘の建物がポツンと見えていた。
ここからの風景には何時もながら感動してしまう。
皆が揃うまで一休み。

別のパーティーも続いて登ってきた。
私達よりも平均年齢はずーっと若そうなパーティーである。
「はい、こっちは後期高齢者ばかりだから、先に行ってね」
誰かがそんなことを言ったおかげで、私達の後ろで同じく一休みしようと考えていた彼らは、しょうがなく登り続けるはめとなる。
70代2名、60代3名、50代3名、40代1名の私達のパーティーは確かに平均年齢も後期高齢者に近そうである。
でも、山に限っては年齢は関係なく、若者よりも後期高齢者の方々の方が元気があるのは良くあることだ。


1段目からの眺め
真っ白な森の中に白銀荘の建物が見える

アカエゾマツの白い森1段目を登った次はアカエゾマツの森を抜けていく。
たっぷりと雪を乗せた枝は重たそうに垂れ下がり、アカエゾマツらしい姿を保つのは既に難しくなりつつあった。
これ以上雪が積もれば、ただの雪の塊、スノーモンスターに姿を変えてしまいそうである。
そのスノーモンスター化しつつあるマツの間を恐る恐る通り抜けていくと、2段目の急斜面が見えてくる。

そこでは先月の中頃に雪崩で1名が亡くなる事故が起きたばかりである。
その付近は私も何度か滑り降りたことがあり、とても雪崩が起きるような場所だとは思えないところだ。
雪山に登ることは常に危険と隣り合わせであることを改めて思い知らされる事故だった。

2段目に向かって登る今日の2段目の斜面は、そこで亡くなった人がいることなど感じさせない様に穏やかな表情を見せていた。
目印となる3本のダケカンバは、まるで白い芸術品のように雪の中に佇んでいる。

その横を私達は1列になって登っていく。
2段目斜面のピークよりやや右側に向かって登っていくのだけれど、上に行くにしたがって次第に下の固い雪面が現れてくる。
以前にもここで苦労したことがあったが、今回も同じだった。
スキーが横滑りして前に進めなくなるのである。
横滑りしない様にエッジを立てると、シールが効かなくなり、後ろにずり落ちてしまう。
2段目を登るシールを効かせようと斜面にスキーの底を付けようとすると、今度は横滑りしてしまう。
先を登るメンバーが大した苦労もしないでそこを登っていくのが信じられない。
四苦八苦しながらそこを登りきったけれど、後から続いていたN島さんは私以上に苦労していた。
久しぶりに山スキーをすると言うN島さんは、最初の駐車場から登る坂道でも難儀していたほどなのだ。

N島さんを待っている間に身体がどんどん冷えてくる。
駐車場ではマイナス12度。そこから300m近くは登ってきて、更に森林限界を超えて風当たりも強いので、体感温度はマイナス20度以下。
T津さん達がN島さんに付いていてくれるので、私達は先にゆっくりと登ることにする。


3本のダケカンバ
2段目のシンボル、3本のダケカンバ

3段目へと向かうそこから上の雪面は固くクラストし、ハイマツも顔を出している。
2年前に登った時は山頂までふわふわの新雪が積もっていたのだが、そんなコンディションは滅多にないことだったのだろう。
少しでも風が吹けば、そんな雪はあっという間に飛ばされてしまうのだ。

何度か止まっては、N島さん達が追い付いてくるのを待つ。
やっと追い付いて来た頃には、こちらは体が冷えているので直ぐにまた登り始める。
結果的にN島さんは、全く休む間もなく歩き続けなければならない。
気の毒だけれど、去年我が家で登った時は、遅れている私を待っている間にかみさんが体を冷やしてしまい、その後下山して風呂に入るまで体の震えが止まらなくなったこともあるので、自分の身の方が心配なのである。

3段目を登る3段目の急斜面にさしかかる。
先に登っていたかみさんが、スキーがスリップして難儀しているのが見える。
かみさんがそれなので、私はもう最初からあきらめていた。
そこまで登ってきたところで躊躇わずにスキーを外してザックに取り付ける。
でも、固く締まった急斜面をアイゼンを付けないスキー靴で登るのも、それ程楽なことではない。
私が苦労して登っているところから少し離れた斜面を、N島さんがスキーを履いたままスタスタと苦も無く登って、私を追い抜いて行く。
これは登る場所を間違えたのかと悔しくなったが、後で聞くとT津さんからスキー用のアイゼン貸してもらって、それを付けて登っていたとのこと。
以前から買うかどうかで迷っていたスキーアイゼンだけれど、これはやっぱり私には必需品かもしれない。

尾根の上に出てきた山頂は相変わらず雲に隠れたままで晴れそうな気配は無し。それどころか逆に雲が下がってきていて、天気は下り坂になりつつあるようだ。
途中で「今日は登頂は無理」との話が出ていたので、当然、この3段目から滑り降りるのかと思っていた。
しかし、ここからでは滑りを楽しむ斜面が無いので、右の尾根まで登ってその向こう側の状態を見てみようとのことになる。

スキーを履くのも面倒なので、私はツボ足のままその尾根まで登ることにする。
そして、スキーを履いて登るのはツボ足よりもずーっと楽であることを思い知らされたのである。

ハイマツの間を下りる尾根の反対側にはハイマツだらけの斜面が広がっていたが、そこを下った先の沢筋には楽しそうな斜面が続いている。
標高は約1530m、今回はここで登はん終了とすることになった。

到着が遅れたMオさんも、ちょうどそこで追い付いて来た。
私達が2時間半かけて登ってきたところを1時間ちょっとで登ってきたと言うのだから、本物の山屋さんはレベルが違うと驚かされる。

良さそうに見えた斜面も、風で吹き飛ばされてきた雪が積もっている様な状態で、我が家のレベルでは滑るのが難しそうである。

先陣を切って滑るT津さんそんな雪質などお構いなしに、先陣を切ってT津さんが一気に滑り降りていき、他のメンバーもそれに続く。
私も負けじと続いてみたが、重たい雪にスキーをとられて、途中で尻もち。
滑りなんかどうでも良いと言うかみさんは、マイペースでゆっくりとターンしながら降りてきた。

そこから本来のコースに戻るべく、斜面を大きくトラバース。
風を避けられる森の中まで下ってきたところで昼食を食べることにした。
ザックに入れてあったおにぎりは、半分凍りかけ。
こんな時は、食べ物はカイロと一緒にしておくのが正解である。

昼食を終えて滑り降りようとしたところでN島さんが転倒。
真っ白になって雪の中でもがいているN島さんを皆で助け起こす。
ザックを背負ったまま深雪の中で転倒すると、ストックはズブズブと埋まるし、一人で立ち上がるのはほぼ不可能に近いのである。

そこから先は、暖かい温泉が待っている今日の宿泊場所の白銀荘に向かって一気に滑り降りた。


雪の中で昼食 雪の中から助け起こす
雪の中で凍ったおにぎりを食べる 雪まみれのN島さんを助け起こす

GPSトラック図

戻る │ ページトップへ