トップページ > 山登り > 雪山遊び

樽前山(2012/2/28)

4連続撤退


積雪期以外は7合目まで車で行くことができ、1時間程度で登れる樽前山。何故か我が家は、登山口までも行ったことが無かった。
その気になれば何時でも登れるような山に限って、なかなかその機会がないのである。

通行止めゲート前を出発冬になると登山口へ通じる道道が通行止めとなるため、閉鎖されたゲートからそこまで6.5キロの道のりを歩かなければならない。
朝のランニングで8〜10キロ走っていることを思えば、その距離も大して気にはならず、初めての樽前登山にチャレンジすることにした。

ゲートから先の道路には7合目ヒュッテの管理人さんがスノーモービルで行き来するので、ツボ足でも歩けるくらいの道が付いているだろうと思っていた。

ところが、ゲートの前には雪を被った、多分管理人さんのものと思われる車が停まっていたが、道路上には数人が歩いた程度のスノーシューのトレースしか無かった。
若干デコボコしているけれど、スキーで歩く分には支障はない。

スノーシューのトレースただ、心配なのは帰りのことである。傾斜が殆ど無い様な道なので、しっかりとしたスキーのトレースが無ければ途中で止まってしまうかもしれない。

とりあえずは帰りのことは考えないことにする。
天気は申し分なく、周りの木々の梢を飛び交う小鳥たちの姿とそのさえずりを楽しみながら気持ち良く歩く。
特徴のあるクマゲラの鳴き声も聞こえてきた。

私たちの先に車が1台停まっていたけれど、足跡から判断すると一人で登っているようだ。
その先行者の姿が見えてきた。
ここまで、写真を撮りながらのんびりと歩いてきたので、まさか追いつくとは思っていなかった。

追い越したくはなかったけれど、ペースが遅いのでしょうがなく挨拶をして先に行かせてもらう。
そのペースから、勝手にお年寄りの姿を想像していたが、若者だったのは意外だった。
一度追い越してしまうと、行き掛かり上スピードを上げざるを得ない。


カーブミラーで記念撮影 森の風景
お決まりの記念撮影 森の中からはクマゲラの鳴き声が

スノーモービルのトレース黙々と歩いていると前方から1台のスノーモービルが走ってきた。
それに乗っているのが多分ヒュッテの管理人さんなのだろう。

スノーモービルが通り過ぎた後は格段に歩きやすくなった。これで少しは帰りも楽になりそうだ。
しばらくして、そのスノーモービルが戻ってきた。
こうして道を付けてくれているのである。

1時間経過したところでGPSをチェックする。
傾斜も緩く、スキーを履いていても時速4キロで歩けるだろうと思っていたが、実際には3キロちょっとしか出ていなかった。
やっぱり歩くスキーの様には歩けないようだ。

道道の分岐点までやってきた。ここまで約1時間20分。
途中で何か所か上り坂と言えるような場所があったものの殆どがほぼ平らな区間である。途中では少し下っている様な所まであり、帰りのことが少し心配になってくる。

前方に樽前山が見えてきたその分岐からヒュッテまでは緩い上り坂が続いていた。
歩くのは少しきつくなるけれど、帰りのことを考えるとちっとも苦にならない。

ようやく前方に、目指す樽前山の姿が見えてきた。
見えたのは良いけれど、その上に灰色の雲がかかっていた。
そこに時々青空も現れるが、直ぐにまた雲に覆われてしまう。
ちょうど樽前山の上に、雲の流れる道ができているかのように見える。

回りの木々も次第に背丈が小さくなり、周辺の見通しも効くようになってきた。
すると、雲がかかっているのは樽前山の上だけではなく、空全体的に雲の割合が増えてきたようである。

樽前山が近付く樽前山の姿が更に大きくなってくる。
その壁のような急斜面を果たして登れるのだろうかと、弱気の虫が頭をもたげてきた。
左の方に見えるピークが一般的に西山と呼ばれる外輪山の中で一番高い場所らしい。
地形図から判断すると、その辺りはかなりの急傾斜となっている。

事前にネットで調べたのだが、山スキーで樽前山に登っている情報が少なく、どのルートで登れば良いのかがよく分からなかった
溶岩ドームを中心に周りをぐるりと外輪山が取り巻いているので、どこからでも良いから外輪山に登りさえすれば良いのだろうから、現地で山を見てから考えることにしていた。
でも、それではちょっと不安なので、ヒュッテに寄って管理人さんに話を聞いてみることにする。

私たちが山を登っている時に山小屋に入るのは今回が初めてだった。
山小屋と言うと、山の常連さんが集まる場所とのイメージがあって、これまでは何となく敬遠していたのである。

管理人さんの話では、大体の人がヒュッテから真っ直ぐに東山の山頂を目指すようである。
でも、山頂近くは氷化しているので、アイゼンとピッケル無しでは止めた方が良いと言われ、その代わりに932峰(北山)を勧められた。
932峰は外輪山からは外れるけれど、地形図で見るとちょっとしたピークの様なので私も気になっていた場所だ。
固い斜面は大嫌いなので、素直に管理人さんのアドバイスに従うことにする。


地図

言われたとおりにヒュッテ前から林の中に入っていく。週末に40センチ以上の雪が降ったとのことで、膝までのラッセルである。
管理人さんはその除雪で忙しく、月曜日もスノーモービルでルートを作ることができなかったとのことである。
一人で山小屋を守るのはなかなか大変な仕事である。

932峰と風不死岳林を抜けると風不死岳の左手に932峰の姿がちょこんと見えていた。
目の前には真っ白な大斜面が広がっている。
風で飛ばされ表面が軽くクラストした雪質である。
私たちのスキーの技術ではこんな斜面でターンするのは無理なので、滑りを楽しむのは諦めるしかない。

帰りも登りのトレースの中を滑ることになりそうなので、そこから徐々に高度を上げながら登ることにした。
管理人さんからは「932峰と外輪山の間のコルを目指す」と言われていたが、尾根の陰になってそのコルの様子が見えない。
管理人さんから言われたルートは、高度を上げずに等高線沿いに進むような気がしたけれど、見た限りでは大丈夫そうだ。

大斜面を登る私の場合、何時もこの勝手な思い込みで痛い目にあっている。
斜面の途中に何本か浅い沢が走っていたが、吹き溜まりで埋もれていて問題なく通過する。
もしかしたら、今回登ったルートでは、状況によってこの沢で行く手を阻まれることもありそうだ。

風不死岳の右手に支笏湖の姿が見えているが、雲が広がり霞んでしまっている。
天気はもう完全な下り坂である。
今回は、支笏湖の展望を楽しみに樽前山に登ることにしたのに、その目的を達成できないのは既に明らかとなっていた。


大斜面 雲に霞む支笏湖
真っ白な斜面の上には太陽が出てるけど 支笏湖は雲に霞んでいた

コルを目指して登る尾根を越えるとようやく目指すコルが見えてきた。
登りすぎるのを心配していたけれど、ちょうど良い角度でここまで登ってきたようである。

風が強くなってきた。
天気予報では「気圧の傾きも緩くなり全道的に風は弱い」と言っていたはずなのに、山の上は違うようだ。
道道を歩いていた頃から上空の雲の流れは速かったので、予想していた通りではある。

コルまで登ると風が強そうなので、その手前でスノーシューに履き替える。
徳舜瞥山での反省をもとに、今回初めてスノーシューも用意してきたのである。
これさえあれば、少しくらいクラストしていても山頂に立つことができるはずだ。

かみさんはこのMSRのスノーシューを履くのが大の苦手である。
ゴムのバンド4本で靴に固定するのだが、バンドを金具にとめるのが上手くいかないらしい。
次第にイライラしてきて、こめかみに血管が浮き出でくるのが分かるが、そんな時は下手に手助けしない方が良いのである。

今回はここまでようやく準備が整う。
その間にも雲は更に広がってきていた。
コルまで上がればその向こう側に美笛付近の支笏湖が見られるかと思っていたが、既にそちら側は雲に隠れて真っ白だった。
北西の風がまともに吹き付けてくる。

そこから数十メートルほど歩いたところで、あっさりと「もう止めよう」との言葉が口から漏れた。

「景色が何も見えないのでは苦労して頂上に登る意味がない」というのが私たちの考え方である。
「苦労して頂上に立つことに価値がある」とも思うけれど、なかなかそこまでストイックにはなれない。

それに管理人さんからは、「登りのトレースも直ぐに消えてしまう」と言われていた。
GPSがあるのでそれで困ることは無いけれど、トレースも消え完全なホワイトアウト状態になりGPSの軌跡だけを頼りにヒュッテまで戻る状況には、あまりしたくはなかったのだ。


932峰 溶岩ドームが見える
932峰の後ろは灰色の空が広がる 外輪山の向こうに溶岩ドームが見える

ホワイトアウトに近い滑り降りる頃には雪も降り始め、既に932峰の姿は雲の中に消えてしまっていた。
下した判断は正しかったようである。

登りのトレースに忠実に従って滑り降り、ヒュッテまで戻ってきた。
管理人さんは月の報告を役所に届けるために出かけいるので、中で昼を食べることにする。

中では若い男女が休んでいた。
何故かワインを飲んでいる。

帰り 支度を始めたので「上まで登るんですか?」と聞くと、男性の方が「僕はアイゼン・ピッケルを使う山には登らない主義なんです。滑る方が楽しいですから」と言って、今日はこのまま帰るらしい。
如何にも山慣れした風の男女だったが「ここまで登ってきて、ワイン飲んで、滑るのが好きなのに登らずに帰ってしまって・・・」
ヒュッテまで戻ってきた「一体、何なんだろう?」と、かみさんと顔を見合わせた。
山登りには私たちのまだ知らない、色々なスタイルがあるようだ。

食事を終えて、ゲートまでの長い道のりを滑り降りる。
道道の分岐までは、1時間で登ったところを10分もかからずに滑り降りる。
ところが道道に入ってからは殆どの区間を歩く羽目になる。
私たちは今まで下りで歩くような経験はあまりなかったので、これは堪えた。
登る距離の長いことに文句はないけれど、せめて下りは、何もしないでも滑り降りられるところの方が良い。
樽前山には苔の洞門付近からも登れるので、冬にもう一度来るとしたら、多分そちらから登ることになるだろう。


通行止めゲート 道道分岐 ヒュッテ 932峰コル
1:20 1:00 0:55
下り1:10
距離:8.3km 標高差:546m

地図

戻る │ ページトップへ