トップページ > その他 > ファミリー通信

我が家のファミリー通信 No.33

北海道土木遺産を歩く


 以前、職場で回覧されていた土木関連小冊子に、旧狩勝線の大築堤(大カーブとも呼ばれる)が土木学会選奨土木遺産に入賞した記事が載っていて、それ以来この大築堤に興味を持っていた。
 国の役人の天下り先として作られた財団が、その予算消化のために発行しているようなしょうもない小冊子だけれど、こんな中にもたまに遊びのヒントが見つかることもあるのだ。
 清水町の実家からも近く、何時かはここを歩いてみようと考えていたのが、今年のGWは実家へ行く以外に何も予定が無かったので、ちょうど良い機会だった。

 旧狩勝線は、その跡地の旧新内駅から新得までが「狩勝ポッポの道」というフットパスとして整備されている。
 私達が歩こうと考えたのはそのフットパスではなくて、大築堤を含む旧新内駅から狩勝隧道(狩勝トンネル)までの区間。
 旧新内駅までは車で行けるけれど、そこから狩勝隧道までは片道7キロ。でも、そこまで行ったらまた戻ってこなくてはならないので、14キロを歩かなければならない。
 まあ、朝の散歩で7キロを歩くこともあるので、それくらいの距離は何とかなるだろう。

インフォメーションセンターのあるSL まずは新内駅にある客車を改造したインフォメーションセンターで、このコースの概要を聞いてみることにした。
 ここでは人力トロッコ(エコトロッコ)や乗馬体験なども楽しむことができる。
 私達が歩こうとしている旧狩勝線のガイドツアーも行われていて、コースのことを教えてくれたのは、そのガイドをやっていると言うおじさんだったので、とても詳しく教えてもらえることができた。
 そこで驚かされたのが、何と、そこから狩勝隧道までは車で行くことができると言うのである。
 せっかく14キロを歩く覚悟でやって来たというのに、何だかガッカリしたような、嬉しいような、何とも複雑な気持ちだった。
 200円で旧狩勝線ガイドマップを購入。
林道の風景 この区間には林道も入り組んでいるので、このガイドマップとおじさんの説明を聞かなければ、途中で道に迷うかもしれない。

 まるで林道のような廃線跡を車で走る。
 そのまま全区間を車で走っては面白くないので、大カーブの部分だけは車を降りて歩くことにした。
 林道がその大カーブを横断するように通っているので、その途中に車を停めておけば効率良く一周することができるのだ。
 距離にすると3キロ程だろうか。
 ちょうど良い駐車スペースもあったので、そこから歩き始めることにした。
 カラマツ林の中の林道を少し逆戻りして、いよいよ旧狩勝線へと足を踏み入れる。


案内板 廃線跡の道

 先日歩いたばかりのポロト自然休養林の遊歩道と比べると、周りは全て人工林で、面白味は全くない。
 でも、今回の目的は自然を楽しむことではなくて、今から100年も前に作られた土木遺産を自分の目と足で確かめることである。
 高さ16m、長さ480mの緩やかにカーブする大築堤。
 この程度のものなら、普段走っている道路でも方々で目にすることができる。
 大型の建設機械で同じものを作るのはいとも簡単なことだ。
 しかし、100年前の技術でこれだけのものを作っている現場は、一体どんな様子だったのだろう。
 そう考えると、昔の人間の逞しさを感じずにはいられない。
大カーブにさしかかる 私はそんな視点でここを楽しみながら歩いているけれど、鉄道ファンにはまた違った楽しみ方もあるのだろう。
 真っ黒な煙を噴き上げながら、緩やかな坂を力強く登っていくSL。この大カーブに差し掛かれば客車からもそのSLの姿が見られたはずである。
 そんな様子を想像すれば、鉄道ファンでなくても楽しくなってくる。

 しばらくは周りの木々に遮られて見通しも利かないけれど、大カーブが近づくにしたがって、空が広がってくる。
 そして、カーブの先端部までやって来ると、一気に視界が開けた。
 現在は周辺の木々も大きく育って、眺めの良い場所は限られているけれど、それらの木々がまだ小さかった頃は、車窓には十勝平野が全面に広がっていたのだろう。
 そこで昼食のおにぎりを食べることにした。
 気温は20度以上まで上がっていそうで、暑くてたまらないので、僅かな日陰を見つけてそこにシートを広げる。
 何処からともなく芳しい香りが漂ってくるけれど、下界には牧場が広がっているので、まあしょうがない。


日陰でお弁当 大築堤の風景

 そこから少し歩くと自然林の林間へと入ってきた。木々の葉が茂ると緑のトンネルとなりそうなところだ。
野鳥の姿も目に付くようになってくる。
その先は切り通しとなっている。森の中の遊歩道と違って、人工的に作られた場所を歩いていることを実感させられる。
気温は高いけれど、周りの風景で春を感じさせてくれるのはフキノトウくらい。
そんな中で、ナニワズの花を見つけた。
先日のニセコのように、花の絨毯のように群落を作って咲いている花も美しいが、道ばたでひっそりと咲いている一輪の花もまた、心を和ませてくれるものだ。


夏ならば緑のトンネル

石積みの側溝 ナニワズの花

 轍の跡を、川のように水が流れてきていた。
 その流れを辿っていくと、道路脇の側溝が落ち葉などで埋まって、そこから溢れ出た水が道路上に流れ出している。
 スコップ一つあれば簡単に流れを元に戻せるのに、手ぶらではどうしようもない。
轍を流れる水 誰の手も入らなければ、こんな僅かな流れでも、何れは道路を壊してしまうことになるだろう。
 この旧狩勝線が今もこのような姿を留めているのは、沢山の人達の目に見えぬ努力のたまものなのだと思い知らされる。
 再び林道へと出てきた。
 そこから先、僅かの区間、旧狩勝線跡は笹に覆われてしまっている。
 それが多分、人手が全く入らなかった場合のここの本当の姿なのだろう。
 そうなってしまっては、とてもそこを歩く気にはならない。


気持ちの良い道
気持ちの良い道も手入れがされなければ

笹に覆われた道
笹に覆われてご覧の有様

 駐車した場所まで戻って、再び車に乗り込み先に進む。
 その先に、少し道が荒れているからとインフォメーションセンターのおじさんから言われていたポイントがある。
 そこは急な坂道になっていて、その道の真ん中に1台の小型トラックが停まっていた。道路上には雪も残っている。
 横に立っていた男性がこちらに向かって手を振っていたので、これ以上は車では入れないと関係者の方が合図を送ってくれているのかと思ったら、それはタイヤが埋まって出られなくなった、ただの山菜採りの人だったのである。
 我が家の車で引っ張ると簡単に抜け出せたけれど、私達が通りかからなければ国道まで歩いて助けを求めに行くつもりだったらしい。
 私達もその先に進むのをちょっと躊躇ったが、片輪だけは土の上を通れる部分があったので、そのまま進むことにした。

新内沢の大築堤 再び旧線跡に出て、その先にも高さ80m、長さ200mの大築堤がある。
 ここも眺めの良いポイントだ。
 車から降りて、しばしその風景を楽しんだ。
 再び車に乗り込んで先へと進む。
 今年になってからここまで車で来た人はまだ誰もいないようで、太い枯れ枝が至る所に落ちている。
 かみさんが車の前を小走りに駆けながら、そんな枯れ枝を退けてくれる。
 誰かがこの様子を見ていたら、妻にそんなことをさせて何てひどい夫だろうと思われそうだ。

 やがて新内隧道の前までやって来た。
 この隧道は数年前に内部が崩壊してしまったそうである。
 最初の計画ではこの隧道の中を歩くつもりでヘッドランプまで用意していたのに、ちょっと残念である。
 それでも入口部分は建設当時の姿のまま残っていて、切石で形作られたアーチがとても美しい。


新内隧道

トンネル内部 美しい石積み

 作業道があるので、車で先まで行けると聞いていたけれど、その作業道は完全に雪に埋もれていて、車での走行もここで終わりだ。
荒れた道 最終地点の狩勝隧道まではまだ1キロ以上あるけれど、ここまで来たらそこまで行かずには帰られない。
 ズボズボと雪に足を取られながら先へと進む。
 作業道以外は所々に雪が残っている程度で、歩くのにはそれほど支障は無かった。
 ただ、さすがに道は荒れていて、笹も少し進入してきている。
 そこにあるのは鹿が歩いた跡だけで、まるで獣道を辿っているみたいだ。
 途中で、狩勝線の施設の一部らしい電源ボックスを見つけた。
 開いたままの扉を閉めようとしたら、ボックスと扉の間に太い木が生えているものだから、閉めることができない。
 廃線になってからの年月の経過を、この木の生長で実感できた。


電源ボックスのプレート 木が邪魔でドアが閉まらない

 前方に山の斜面が迫ってきたなと感じる頃、目的の狩勝隧道に到着した。
 新内隧道のような美しさもなく、入口を塞ぐようにぶら下がる破れかけたシートにもの悲しさを感じてしまう。
 隧道の中からは、湧き水なのだろうか、川のように水が流れ出してきている。
狩勝隧道 「狩勝隧道の水」とかのネーミングで売り出せばどうだろう、なんて無粋なことを考えてしまう。
 ここは場所的にはちょうど、国道38号線の狩勝峠の真下くらいになるのだろうか。
 何時も車で通りすぎる峠の下に、こんな場所が人知れず存在していると言うことを知っただけでも、ここまでやって来た価値があると言うものだ。

 帰り道、道ばたの福寿草や木々の間を飛び交う名も知らぬ鳥の姿を楽しみながら歩いていると、道路脇に倒れている電柱を見つけた。
 線路跡に沿って、木々の間に埋もれそうになりながら等間隔で並んでいた電柱の一本である。
 その電柱に付いている碍子にちょうど手が届くので、それを捻ってみると簡単に取り外せた。
 一つ一つの碍子に製造年らしい年号が書かれている。手にしたものは1931年だった。
 記念品にちょうど良いので持って帰ることにする。
 ヤフオクに出品したら、マニアに高く売れないかな〜などと、またまた無粋なことを考えてしまう。


倒れた電柱から ガイシをゲット

 林道の途中から国道に出て、改めて国道から大築堤を眺めてみることにする。
歩いていてもなかなか実感できなかった大築堤の姿。
国道のちょうど樹木が切れた部分から、緩やかなカーブを描く大築堤を一望できた。
「ついさっきまで、自分達はあそこを歩いていたんだ」
それが何となく誇らしく思えてしまう、旧狩勝線での一時であった。

2009/05/02


北海道土木遺産大築堤


戻る  ページトップへ▲