北海道キャンプ場見聞録
我が家のファミリー通信 No.16
二十年ぶりのピクニック |
ゴールデンウィークにキャンプへ行けないのならば、せめて日帰りドライブにでも。と言うことで、最初の休日はニセコへドライブに出かけることにした。 去年初めて見て感動した、ニセコ町の桜ヶ丘公園にあるカタクリの群落も見頃になっているみたいで、北からデジカメ便りのネタにするのにもちょうど良い。 当日、かみさんが早起きをして行楽弁当を用意してくれた。青空の下、どこかの公園でお弁当を広げて・・・、こんなのをピクニックとでも言うのだろうか。 考えてみれば、いわゆるこんなピクニックというものには、20年近く出かけたことがないような気がする。 我が家がどこかに出かけるとしたら、それには当然キャンプという大前提があり、途中でお弁当を食べてそのまま帰ってくるなんて行動パターンは有り得ないのだ。 久しぶりのピクニックに、ちょっとしたウキウキ気分である。 8時に札幌を出発、途中で弓道大会に出る息子を駅で降ろして、一路ニセコへ向かった。 花もちょうど見頃を迎えていた。群落の中を縫うように作られた散策路を歩いていると清々しい甘い香りが漂ってくる。 ただ、去年訪れた時のような感動はあまり感じなかった。見物客の数の多さもあるし、天気が良すぎるのが災いして、日射しが強くて花の美しさがかすれてしまっている。 こんな状況で花の写真を撮るのは難しい。逆光を利用してカタクリのアップの写真にチャレンジするが、全体の様子を綺麗に撮すのはほとんど不可能である。 散策路以外にも花の群落の中に踏み分け道が出来てしまっている。去年来た時よりも、そんな踏み分け道の数が増えて、肝心の花の数が心なしか少なくなっているような気がした。 道の真ん中に三脚を据えて、花を狙うカメラマンが沢山いる。邪魔でしょうがないし、そもそもそんなカメラマンは平気で足元の花を踏みつけているのである。 一体コイツらは何のために花を撮ろうとしているんだろうと、呆れてしまう。 別の場所ではおばさんカメラマンが二人、通路の真ん中に腹這いに寝そべって、必死になって花のクローズアップの写真を撮ろうとしている。 世も末と言った感じだ。 次第に嫌気がさしてきて、その場所を後にした。 |
直ぐ近くの道の駅、ビュープラザに寄ってみたが駐車場が一杯でなかなか中に入れない。 あきらめて真狩野営場へ向かう。 キャンプ場入り口の近くにある「羊蹄山の湧き水」の駐車場も車で一杯だ。 そんなゴールデンウィーク初日の喧噪も、キャンプ場まで入っていくと全く別世界に変わった。 登山客の車が停まっているだけで、場内には人っ子一人いない。まあ、まだオープンしていないキャンプ場なのだから当然の話しなのかも知れないが。 ここのキャンプ場からは、羊蹄山の姿はあまり見えないと言うイメージを持っていたが、場内の木々が葉を落とし、真っ青な空に真っ白な羊蹄山が映えるせいか、とても美しい姿が楽しめる。 場内の枯れ木を伐採した後の丸太が置いてあったので、それを使わせてもらってイスとテーブル代わりにした。 一流レストランにも引けをとらない素晴らしい眺めと美味しい料理。こんな環境でキャンプが出来ないのはちょっと勿体ない気もしたが、十分満足してキャンプ場に別れを告げた。 花の良い写真が撮れなかったので、今度は羊蹄山を狙ってみることにした。 ニセコパノラマラインの周辺はまだ深い雪に覆われている。 岩内側に降りてくると、いつの間にか空は薄い雲に覆われてしまった。これでは海の景色も大して楽しめないので、そのまま帰ることにする。 |
その後は真っ直ぐ帰ろうと思ったが、ドロームの看板を見つけて、またまた寄り道することにする。 キャンプ場はようやく雪が融けたような状態だったが、オープンするにはもう少し時間がかかりそうだ。 キャンプ場の前を通る道路は現在はその先で通行止めになっているが、来年には倶知安まで通り抜けられるようになるという話しもある。そうなると、現在のドロームの静けさは完全に失われてしまうことになるのだろう。 その道路の状況を見てみようと、キャンプ場からさらに奥に進んだ。 すると途中で岩肌を伝うように流れ落ちる美しい小さな滝を見つけた。林の中に残る雪の上を歩いて、写真を撮すためにその滝に近づいた。その下には小さな小川が流れミズバショウやエゾノリュウキンカが可憐な花を咲かせている。 有名な観光地に花を見に行くのも良いが、やっぱり自然のままの姿でひっそりと花を付けるこんな風景の方が私は好きだ。何となく幸せを感じながら残雪の残る森の散歩を楽しんだ。 道路の反対側では増水した白井川が轟々と流れている。こちら側の小川の風景とは全く対照的だ。 そう言えばカヌークラブの人でも、白井川を下りたいと言っている人がいた。 それぞれが北海道の春の風景、どちらも私は大好きだ。 そうしてようやく帰途につくことにした。 |