北海道キャンプ場見聞録
傷を癒して沙流川キャンプ
沙流川オートキャンプ場(5月16日〜17日)
沙流川の川下りで心身ともに痛めつけられて、今日の宿泊地である沙流川オートキャンプ場まで戻ってきた。
GWの判官館ではカタクリの花に囲まれてキャンプを楽しんだけれど、今日はそれに勝るとも劣らない風景がテントの前に広がっていた。 |
![]() |
貸し切りのサイトでベストポジションにテントを設営 |
そんな風景をじっくりと楽しむ前に、まずは温泉で疲れ傷付いた身体を癒さなければならない。
そして乾杯。 川に流されている時に岩にぶつけたお尻が痛くて、椅子に座っているのも辛いくらいだ。 かみさんも、左手が青く腫れあがり、小指も殆ど曲がらない状態だが、私よりもまだ元気だった。(月曜日にレントゲンを撮った結果、ひびが入っていることが分かったのだが) 柳のものと思われる綿毛が風に乗って一斉に飛び始めた。
多分、日高町の位置的問題なのだろう。 |
![]() |
テントの前に広がるニリンソウの大群落 |
![]() |
![]() |
|
ニリンソウ | こんな場所を残しているのが素晴らしい |
セルフタイマーで焚き火をしている写真を撮る時はスローシャッターになるので、シャッターを押した後はダッシュで焚き火までもどり、その後シャッターが切れるまで息を止めながらじっとしていなければならない。 |
![]() |
![]() |
|
質素な夕食も美味しく感じる | 静かなキャンプ場の夜だ |
場内を出て、昨日下った沙流川沿いの管理道路を歩いてみる。 |
![]() |
![]() |
|
湿地にはミズバショウと谷地坊主 | これはミヤマエンレイソウかな? |
長靴に履き替えて歩いて川の中を渡る。 途中でとうとう雨が降ってきたが、そのまま展望台へ向かう。 車まで戻る途中、雨も止んだので、今日の夕食のおかずに加えるため、コゴミを採集。 |
![]() |
展望台からの眺め、これ以上葉が茂ると展望も利かなくなりそう |
![]() |
![]() |
|
展望台へ続く階段 | 緑が清々しい場所だった |
戻る | ページTOPへ | ![]() |