トップページ > キャンプ > キャンプ日記 > 2008年キャンプ日記

フウマと一緒に苫前キャンプ

風車の見えるキャンプ場(8月22日〜8月23日) 

 6月に病院で「何時死んでもおかしくは無い」と言われた時は、もう一度フウマと一緒にキャンプができるなんて思いもよらなかった。
 それから二ヵ月半、次第に弱ってきてはいるものの比較的体調も安定していて、お盆を過ぎて急に涼しくなり、これならば何とかキャンプへも行けそうだ。
 そうは言っても無理はさせられないので、行く先は人がいなくて静かにゆっくり過ごせるようなキャンプ場でなければならない。
 あくまでもフウマ優先だけれど、人間の方も久しぶりのキャンプを楽しみたい。
 青山農場、エルム森林、丁未風致公園、そんな条件で思いつく場所は全て閉鎖されたキャンプ場ばかり。私の大好きだったキャンプ場が次々に閉鎖されていることを改めて実感して、愕然としてしまった。
 「こうなったらあそこしかない」
 苫前町の近くにあるキャンプ場だけれど、そこもやっぱり既に閉鎖されたキャンプ場だった。ただ、トイレだけは使えるはずなので、何とかキャンプは可能なのである。

JAいしかり地物市場 朝の散歩の後、午前中はほとんど寝たきりのフウマなのに、この日だけは何時もと違う雰囲気を感じたようである。
 「早く行きましょう!」とばかりに玄関に出て待ち構えている。元気だったときのフウマの姿が戻ってきた。
 そんなフウマを車に乗せて札幌を出発。
 「どこか野菜の直売所があれば良いんだけれど」
 そう言い始めたかみさんだけれど、今日はオロロンラインを北上するつもりだったので沿線にそんな直売所は有りそうにない。
 ところが、石狩市の市街地を走っている最中にJA石狩の直売所を発見。
 入ってみると、品揃えも多く値段も安めでなかなか良いところだ。
かみさんがそこでたっぷりと野菜を買い込み、再び北を目指して出発。

はまます郷土資料館 最近は実家へ行くのや川下りのために、毎週のように長距離のドライブをしている。
 先月のガソリンや高速料金のカード引き落とし金額は軽く4万円を超えていた。それ以外にも何度も現金で給油しているので、車での移動のために一体いくらかかっているのか、考えるのも嫌になる。
 そして今日も片道200キロのドライブ。
 ただ、何時もと違うのは、キャンプの時は一歩家を出た瞬間から旅人になったような気分になれるところだ。
 何時もは素通りしてしまうような所でも、ついつい寄り道してしまう。
 そんな一つが石狩市浜益区の郷土資料館。
 国道からやや入った海岸線にポツンと建っているその建物、鰊建網漁場の番屋だったそうでなかなか風格がある。
 北海道の郷土資料館は何処に入ってもほとんど同じような展示物ばかりだけれど、古いもの好きな私にとってそれなりに楽しむことができる場所である。
 その後は雄冬岬展望台にも立ち寄る。
 以前にも一度来たことがあるけれど、随分立派な施設ができていて驚いてしまった。
 展望台そのものよりも、その付近一帯にゴロゴロと転がる巨大な石の上に作られた鋼鉄製の散策路を歩く方が楽しいかもしれない。

雄冬岬展望台   岩石公園の散策路
 

漁師の店 清宝 増毛町の入り口、国道沿いにある「海鮮レストラン清宝」で昼食にする。
 あらかじめネットでこの付近のラーメン屋、寿司店について十分なリサーチをしていたにも関わらず、かみさんの「漁師直営の店だって」の一言に釣られて普段は避けて通る、いかにも観光バスが立ち寄りそうな構えの店に入ってしまった。
 メニューを見て直ぐに後悔する。
 「高過ぎ!」
 この値段なら増毛の有名寿司店「まつくら」で食べた方がずーっと安そうだ。
 席についてメニューを広げてから「やっぱり止めます」と言って店を出るような勇気もないので、1000円の海鮮ラーメンを食べることにする。
 まあそれなりに美味しかったけれど、寿司に未練を残しながらキャンプ場へと向かった。

設営完了 ここのキャンプ場には去年も泊まっている。
 同じ場所にテントを張っても面白くないので、去年は別のキャンパーがいた道路を挟んだ向かい側の場所へ行ってみる。
 そこはそこで良いのだけれど、芝生の状態、周りの風景、やっぱりここのベストサイトは去年テントを張った場所しかない。
 上空には素晴らしい青空が広がり、眼下に見下ろせる日本海はまだ真夏の力をみなぎらせた太陽に照らされてギラギラと輝いている。
 今回のキャンプで唯一心配だったのが、強風である。
 アメダス情報で確認しても、道北方面は天気は良いものの風の強い日が続いていたのである。
 もしもテントが張れないくらいに風が強ければ、もっと北上して東山樹園まで行くような心積もりはして有った。
 幸い、周囲の風車は勢いよくグルグルと回っていたけれど、テント設営に支障になるほどの吹き方ではなかった。

かみさんの手元を見つめるフウマ 設営が終わったところでフウマを車から降ろしてやる。
 何時もならば直ぐに周囲の匂いを嗅ぎまわって自分の縄張りを確認するフウマだけれど、そんな元気も無くそのままテントが作る日陰に入ってバタンと横になってしまった。
 気温は低めでも、陽射しだけはまだ真夏のような強さなので、フウマでなくても日陰に入りたくなる。
 今回のキャンプでは久しぶりにBYERの椅子も持ってきていた。
この椅子ならば、寝たままのフウマと少しでも近い距離を保っていられるだろうと考えたのだ。
 そんな寝たままのフウマも、かみさんが手を動かし始めた途端、何か食べ物をもらえないかとその手元を一生懸命に覗き込む。
 でも、そうしているだけで、食べ物を与えてもそれを食べてくれることは滅多にない。

輝く海

 サイトの周りではハマナスが真っ赤な実を付け、ススキも穂を伸ばしている。
 風車の風景もここならではだ。
 この風景には、人によって好き嫌いがあるかも知れない。
サイトから見える風車群 シンプルにデフォルメされた風車が丘陵地帯に点在する風景、私は好きである。
 この風車が直線的に並んでいたら面白くも何ともない。
 なだらかに起伏する地形に合わせて配置された風車は、絶妙なバランスで風景と溶け合い、屋外彫刻を眺めているような気もしてくる。
 水平線上には天売・焼尻の島影が浮かび、遠くには利尻富士の姿まで見えている。
 水場に行って蛇口を捻ったところ、勢いよく水が出てきたのには驚いてしまった。
 一応、20リットルのポリタンクに一杯の水を持ってきていたけれど、水場が使えるのはありがたい。
 トイレも、簡易水洗の仮説トイレが新しく置かれていた。
 でも、これまでの汲み取りトイレもとても清潔に管理されているので、ちょっとしか水の流れない水洗トイレよりもそちらの方を利用した方が快適そうだ。
 閉鎖されたはずのキャンプ場をこれだけ綺麗に管理してくれている地元上平牧場の方々には、改めて頭を下げたくなってしまう。
 後からやってきたバイクの若者も、しばらく迷っていたようだけれど水場が使えることを教えてあげたら安心してテントを設営していた。

赤く染まるハマナスの実   水平線には天売・焼尻島の姿も
 

カモメの親子がやって来た 一匹のカモメが頭上を低く旋回しているので、かみさんが餌を投げる真似をするとテントの直ぐ近くに舞い降りてきた。
 その真っ白なカモメに続いて、灰色の鳥も近くに降りてきた。
 「何だろう?トンビだろうか?」
 その甲高い鳴き声を聞いて、それがカモメの幼鳥であることが分かった。
 パンくずを投げてやると親子で争いながらそれを食べている。
 それにしてもこれがカラスだったら直ぐに追い払われるのに、色が白いだけでカモメは随分と得をしている。
 いい加減しつこいので追い払ったけれど、この後からも時々サイトを訪れては、フウマが全く食べようとしなくて餌入れに残されたままのペットフードをフウマに代わって片付けてくれたりと、少しは役に立ってくれた。
 一方のフウマは、そんなことには全くお構いなしにゴロリと横になったままである。

夕日に全てが赤く染められる ハマナスの実が一際赤く染まっているなと思ったら、いつの間にか太陽は既に西の空に傾きつつあった。
 その太陽によって海の上に金色に輝く道が作られる。何処かの港へ帰る途中なのだろうか、その光の道を真っ黒な船の影がゆっくりと横切っていく。
  建ち並ぶ風車も含めて、周りの風景が全て赤く染め上げられる。
 今日の夕食は、途中の直売所で仕入れた野菜がたっぷりと入れられたビーフシチュー。
 海に向かってテーブルとイスをセットして、夕暮れの風景を楽しみながらの贅沢な夕食を楽しんだ。
 夕日の美しさでは去年ここに泊まった時の方が勝っていたけれど、今年初めて見る海に沈む夕日だったので不満はない。
 日が完全に沈んでしまった後は、お楽しみの焚き火の時間。
 家から薪を持参してきたし、近くの海岸で流木も拾ってきたので、燃やすものはたっぷりとある。
 そしてここにはファイヤーサークルもあるので、今夜は直火で豪快に焚き火を楽しむことにする。
 夕方には一旦止んでいた風が再び強まってきた。
 大型のフイゴで焚き火に風を送り続けているようなものである。
 持ち上げるのにも一苦労するような太い流木が見る見るうちに燃え尽きていく。
ススキを燃やす夕日 焚き火の中心部は白い炎に変わっていて、これならば鉄の製錬までできてしまいそうだ。
 試しにビールの空き缶をその中に放り込んだら、あっと言う間に融けてしまった。
 闇の中に風車の姿が白くぼんやりと浮かんでいる。
 その背景には満天の星空。
 やがて半月を過ぎたばかりの月が浮かんできて星の光が弱められる。
 次回は満月の夜にでもここに泊まって、風車の建ち並ぶ丘から昇ってくる真丸な月の姿でも楽しみたいものである。
 テントに入ると風車の風を切る音が直ぐ近くに聞こえてくるので、久しぶりに耳栓をして寝ることにした。
 耳栓をした途端に静寂が訪れ、そのまま朝までぐっすりと眠ることができた。


焚き火の風景

 テントから起き出すとちょうど朝日が昇ってくるところだった。
 慌ててテントに戻ってカメラを取り出す。
 ウインドファームの日の出の風景もここに泊まる時の楽しみの一つなのに、ちょっと寝坊してしまったようだ。
 日の出の風景を満喫するためには、朝日が昇る前の空の色が変わっていく様子も含めて楽しみたいところである。
朝のフウマ 風は相変わらず強く、風車も一時も休むことなく回り続けている。
 朝起きてまずは焚き火に火をつけるのが何時ものキャンプの日課だけれど、この風では焚き火を楽しむ気にはなれない。
 それに気温もそれほど下がっていないので、暖を取る必要も無かった。
 ただ、体温調整機能が衰えているフウマは苦労していた。
 体を温めようと日のあたる場所に寝転がるが、風に吹かれるのが嫌みたいで、テントの陰へと避難する。
 でも、東風なものだから、風を避けられる場所では日も当たらないことになる。
 様子を見たら寒そうに震えているので、テントの前室へと入れてやるが、風でテントがバタつくのが嫌みたいで、直ぐに外に出て行ってしまう。
 人間の方も、風のためにリラックスして時を過ごすことも出来ず、朝食を終えるとそのまま撤収作業を開始する。
 車への積み込みも終え、このまま帰るのも何となく名残惜しく、最近立てられたばかりらしい牧場内のウォーキングコースの案内板を見て、そこを一周してみることにした。
風車の風景 一周4.8キロで所要時間は約1時間、軟弱な我が家はもちろん車で一周。
 途中は樹木に囲まれ展望の利かないところも多く、無理に歩かなくて正解だったかもしれない。
 でも、この看板も多分、キャンプ場を管理してくれている上平牧場の方々が立てたものなのだろう。
 本当にこの心遣いには頭が下がる思いである。

 後は札幌まで帰るだけだったので、こんな時でなければ行く機会も無さそうな、苫前から18キロほど山奥に入った三毛別羆事件復元現地を見に行くことにする。
 (この詳細については見聞ログの方で)
 昼食は留萌あたりでラーメンでもと考えていたけれど、時間が早すぎたのでそのまま通り過ぎ、増毛まで来たところでやっぱり寿司のことが忘れられず、結局「まつくら」に入る。
 せっかく寿司屋に入りながら、ガソリン代高騰の折、昼食で贅沢もしていられないと、値段の安い刺身定食を注文。
 他の客に運ばれてくる名物生ちらし等を横目で見ながら、新鮮な海の幸を食べられただけで満足する。
 車で待っていたフウマには鈴木かまぼこ店の揚げたてかまぼこを買ってやったら、喜んで食べていた。
 もしかしたら、まだしばらくはフウマとのこんなキャンプを楽しめるかもしれない。
 そんな希望を抱きながら札幌へと車を走らせた。

キャンプのアルバムへ 


戻る   ページTOPへ ページトップへ